ハンコ半島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンコ半島の意味・解説 

ハンコ半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 03:28 UTC 版)

ハンコ半島

ハンコ半島の位置
ハンコ半島 (フィンランド)
座標 北緯59度50分00秒 東経23度05分00秒 / 北緯59.83333度 東経23.08333度 / 59.83333; 23.08333座標: 北緯59度50分00秒 東経23度05分00秒 / 北緯59.83333度 東経23.08333度 / 59.83333; 23.08333
所在海域 フィンランド湾 バルト海
所属大陸・島 ユーラシア大陸
所属国・地域  フィンランド
テンプレートを表示

ハンコ半島(ハンコはんとう、英語: Hanko Penisulaフィンランド語: Hankoniemiスウェーデン語: Hangö udd)は、フィンランド本土の最南端にある半島である。ハンコ半島にはハンコの町がある。エストニア本土の最北西部とハンコ半島とを結ぶ線が、バルト海フィンランド湾の厳密な境界である。大北方戦争におけるハンゲの海戦(Battle of Gangut)は、ハンコ半島沖で行なわれた(「Gangut」はスウェーデン語の「Hangö udd」の音訳である)。

ハンコ半島およびタンミサーリ英語版一帯の群島、浅汽水域などには海岸ラグーン、バルト海岸草地フェノスカンジア落葉性沼地林などのタイプの湿地がある。カモおよびオニアジサシなどの渉禽類の生息地として、2004年にラムサール条約登録地となった[1]

ハンコ半島は、戦争で重要な役割を果たしてきた。例えば、ロシア帝国が首都サンクトペテルブルクを守るための要塞ピョートル大帝海軍要塞英語版がここにあった(フィンランド大公国)。フィンランド内戦では、1918年4月にドイツ軍部隊が上陸した。冬戦争後の講和条約ではフィンランドが大幅に譲歩させられ、ソビエトハンコ海軍基地英語版として30年間租借することになった。しかし、継続戦争の間に25,000人のソビエト軍兵士が撤退し、1941年12月にフィンランドが取り戻した。

脚注

  1. ^ Bird Wetlands of Hanko and Tammisaari | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年4月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンコ半島」の関連用語

ハンコ半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンコ半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンコ半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS