ロシア帝国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 05:41 UTC 版)
ロシア帝国(ロシアていこく、露: Россійская Имперія、ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年11月から1917年9月まで存在した帝国である。現在のロシア連邦を始め、フィンランド、リヴォニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、コーカサス、中央アジア、シベリア、外満洲などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。
注釈
- ^ 支配民族であるドイツ人が極度な少数派で、しかも隣の統一ドイツ帝国から取り残されているという特異な多民族国家であった。
- ^ 1897年の国勢調査によると、スラブ人の割合はオーストリアで3,600万人のうち2,100万人、オーストリア=ハンガリー帝国で51,390,000人のうち25,465,000人、ロシア帝国では1億2,920万人のうち1億900万人であった。
- ^ "Царство"に「Царьの国」「帝国」「治世」などの訳語を当て、"Царь"に「帝王」「皇帝」「国王」「ロシヤ皇帝」「第一人者」「王」などの訳語を当てている出典:八杉貞利著『岩波ロシヤ語辞典 増訂版』岩波書店(1465頁、第9刷、1970年11月20日発行)
- ^ "Царство"に「帝国」「王国」「治世」などの訳語を当て、"Царь"に「(ロシア)皇帝」「ツァーリ」「帝王」「国王」「第一人者」などの訳語を当てている出典:共編『ロシア語ミニ辞典』白水社(414頁、第8刷、2008年2月10日発行)
- ^ ピョートル2世の治世に2年間(1728年-1730年)だけモスクワに還都している。
- ^ 1897年の国勢調査によるとロシア人(大ロシア人)は総人口1億2,896万7,694人の43.2パーセントに当たる5,567万3,408人である。“Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXIII. "Russia"”. p. 874. 2012年2月12日閲覧。
- ^ 日本はサンフランシスコ講和条約で南樺太の領有権を放棄したが、ロシアの領有は承認していない。外川継男・栗生沢猛夫. “樺太- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年3月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 当時の様子は「北槎聞略」からも窺える。桂川甫周『北槎聞略・大黒屋光太夫ロシア漂流記』亀井高孝校訂、岩波書店(岩波文庫)1993年
- ^ この当時の様子は岩倉使節団の記録『米欧回覧実記』にも記載されている。久米邦武 編『米欧回覧実記・4』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、42頁
- ^ a b ロシア暦をグレゴリオ暦(新暦)に変換するには17世紀は10日、18世紀は11日、19世紀は12日そして20世紀では13日を加えるとよい。田中他(1994),pp.132-133.
- ^ a b 1720年の設立当初の名称は「聖職参議会」で、翌1721年に元老院と同格の「宗務院」に改称された。田中他(1994),p.42.
- ^ 正教徒となったタタール人はクリャシェンと呼ばれる。18世紀初頭に2万人前後、19世紀末には11万となったが、その後激減しており、2002年現在は2万5000人程度になっている。濱本(2011),p.56.
- ^ 分離派(ラスコーリニキ:раскольники)とも呼ばれる。
- ^ ロシア編入時、ベラルーシ住民の75%が合同派教会だった。服部(2004),p.23.
- ^ フルイスト派やスコプツィ派については次の論考を参照。*青山太郎「ロシアの性愛論 (7) : 去勢派」『言語文化論究』第13巻、九州大学大学院言語文化研究院、2001年、121-138頁、doi:10.15017/5362。
- ^ ロシア初の国勢調査による数値。
- ^ ピョートル1世が官等表を制定した時点では十四等官で一代貴族、九等官で世襲貴族になれた。岩間他(1979),p.256.
- ^ 17世紀後半にはカザーク も農耕に従事し始めている。和田他(2002),p.151.
- ^ 18世紀後半のイギリスでははん播種量の10倍の収穫であったのに対して、ロシアでは半分の5倍に留まっている。土肥(2007),p.241.
- ^ フィン系民族。Syryenians
出典
- ^ Robert A. Kann. [1]. — Berkeley, CA: University of California Press, 1980. — 646 с. — ISBN 0-520-04206-9. Pp. 605-608
- ^ Царь // Справочно-информационный портал ГРАМОТА.РУ , Царь // Толковый Словарь Русского Языка , Царь // Большой Энциклопедический Словарь , Царь // Толковый словарь В. Даля ON-LINE. Современное написание слов. Републикация выполнена на основе II издания (1880-1882 гг.)
- ^ Император // Справочно-информационный портал ГРАМОТА.РУ , Император // Толковый Словарь Русского Языка , Император // Большой Энциклопедический Словарь
- ^ a b Г.В. Талина. Царская власть в XVII веке: титулование и положение.
- ^ a b c d “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXIII. "Russia"”. p. 879. 2012年3月31日閲覧。
- ^ a b Livesey(1994),p.13.
- ^ a b c d Gardiner(1985),p.291.
- ^ 田中他(1994),pp.132-133.
- ^ “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXIII. "Russia"”. p. 875. 2012年5月20日閲覧。
- ^ 田中他(1994),pp.58-59.
- ^ 田中他(1994),p.68.
- ^ 田中他(1994),p.74;岩間他(1979),p.242.
- ^ 土肥(2009),p.51;岩間他(1979),p.263-264.
- ^ 鈴木他(1999),pp.268-273.
- ^ 倉持俊一【ニコライ[1世]】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.416.
- ^ 外川継男. “ニコライ(1世)- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2011年4月9日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 栗生沢猛夫. “農奴解放令- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2011年1月23日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 外川継男. “ロシア史 - 改革と反動 - Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2011年4月9日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 鈴木他(1999),p.331.
- ^ a b 栗生沢(2010),p.116.
- ^ 伊藤幸男. “ツァーリ- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2011年12月31日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b 露国事情(1899),p.3.
- ^ 露国事情(1899),p.3-5.
- ^ a b 田中他(1994),p.398.
- ^ “Royal Russia - Russian Fundamental Laws of 1906”. 2012年3月9日閲覧。
- ^ 土肥(2009),pp.116-117.
- ^ 露国事情(1899),p.59.
- ^ a b c 加納格【国家評議会】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.211-212.
- ^ Fundamental Laws of the Russian Empire, Chapter 1, Article 7.
- ^ 田中他(1994),p.397.
- ^ a b “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXIII. "Russia"”. p. 873. 2012年2月12日閲覧。
- ^ a b 岩間他(1979),pp.410-411.
- ^ 岩間他(1979),p.411.
- ^ a b 木村英亮. “ドゥーマ- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年2月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 岩間他(1979),pp.411-412
- ^ 松田(1990),p.206;岩間他(1979),p.412.
- ^ 田中他(1994),pp.403-404.
- ^ 田中他(1997),p.17;岩間他(1979),p.429.
- ^ 露国事情(1899),pp.71-72.
- ^ 露国事情(1899),pp.72-73.
- ^ 露国事情(1899),p.73.
- ^ 森安達也【シノド】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.246.
- ^ 露国事情(1899),p.83.
- ^ 露国事情(1899),p.84.
- ^ a b c d “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXIII. "Russia"”. p. 875. 2012年2月12日閲覧。
- ^ 田中他(1994),p.26.
- ^ 岩間他(1979),p.232.
- ^ 田中他(1994),p.114;露国事情(1899),p.80.
- ^ 露国事情(1899),pp.80-82.
- ^ 田中他(1994),p.26-27.
- ^ 田中他(1994),p.26;岩間他(1979),p.233.
- ^ 岩間他(1979),p.264.
- ^ 鳥山成人【ロシア帝国】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.682-689.
- ^ 田中他(1994),p.114;岩間他(1979),p.268.
- ^ 和田春樹【官僚制】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.130.
- ^ a b c d e f “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXIII. "Russia"”. p. 877. 2012年2月12日閲覧。
- ^ a b c d 岩間他(1979),p.318.
- ^ 田中他(1994),pp.226-227.
- ^ 土肥(2007),p.215.
- ^ 田中他(1994),p.226;岩間他(1979),p.318-319.
- ^ a b “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXIII. "Russia"”. p. 876. 2012年2月12日閲覧。
- ^ 伊藤幸男. “ミール- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年2月11日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c 保田孝一【ミール】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp. 571-572.
- ^ 和田他(2002),p.227;田中他(1994),pp.217-218.
- ^ 岩間他(1979),pp.318-319.
- ^ a b 鈴木健夫【ゼムストボ】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.316.
- ^ 外川継男. “ゼムストボ- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年2月11日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 田中他(1994),p.224.
- ^ 田中他(1994),p.225.
- ^ a b c 田中他(1994),p.30.
- ^ 田中他(1994),pp.14-15.
- ^ a b 土肥他(2009b),pp.408-409.
- ^ 阿部(1966),p.129.
- ^ 土肥他(2009b),pp.407-408;田中他(1994),p.30.
- ^ 岩間他(1979),p.275
- ^ 藤沼(1966),p.549.
- ^ a b 鳥山成人【ロシア帝国】[クリミア戦争の敗北と軍制改革]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.683..
- ^ a b 岩間他(1979),p.319.
- ^ 和田(1971),p.248.
- ^ 和田(1971),pp.248-249.
- ^ 和田(1971),p.251.
- ^ 栗生沢(2010),p.92;岩間他(1979),p.310;鳥山(1968),pp.327-328.
- ^ 和田(1971),p.249.
- ^ a b 田中他(1994),p.243;岩間他(1979),p.319.
- ^ 田中他(1994),p.243,280.
- ^ a b 田中他(1994),p.243.
- ^ コナフトン(1989),pp.35-35.
- ^ コナフトン(1989),p.37.
- ^ コナフトン(1989),p.41.
- ^ コナフトン(1989),p.38,.
- ^ コナフトン(1989),pp.38-39.
- ^ 瀬戸(2011),p.37;Livesey(1994),p.13.
- ^ a b 瀬戸(2011),p.37.
- ^ 岩間他(1979),p.428.
- ^ Watts(1990),p.8.
- ^ Watts(1990),p.9.
- ^ a b 田中(2009),p.38.
- ^ Watts(1990),p.11.
- ^ Watts(1990),pp.11-12.
- ^ Watts(1990),pp.12-13.
- ^ Watts(1990),p.13.
- ^ a b Watts(1990),p.14.
- ^ Conway(1979),p.171.
- ^ Watts(1990),p.14;Conway(1979),p.172.
- ^ Watts(1990),pp.14-15.
- ^ Watts(1990),pp.15-16.
- ^ オレンダー(2010),p.15.
- ^ Conway(1979),p.172.
- ^ パイロンズオフィス(1998),pp.34-35.
- ^ Gardiner(1985),pp.291-292.
- ^ Gardiner(1985),p.292.
- ^ ポルトフ(2010),p.156;Gardiner(1985),pp.292-293.
- ^ 飯山(2003),pp.15-16.
- ^ 飯山(2003),pp.20-21.
- ^ 飯山(2003),pp.21-22.
- ^ 飯山(2003),p.29.
- ^ 飯山(2003),pp.29-30.
- ^ 飯山(2003),pp.30-34.
- ^ 飯山(2003),pp.28-30.
- ^ a b c d “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXIII. "Russia"”. p. 885. 2012年2月23日閲覧。
- ^ 表記は右による。田中他(1994),p.304
- ^ a b 加藤九祚【ヤクート族】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.606.
- ^ 廣岡(1993),p.74.
- ^ 廣岡(1993),pp.74-75.
- ^ 土肥(2007),p.54;廣岡(1993),pp.76-78..
- ^ 廣岡(1993),pp.80-84.
- ^ 和田他(2002),p.170.
- ^ 廣岡(1993),p.115.
- ^ 廣岡(1993),pp.118-121.
- ^ 森安達也【ロシア正教会】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.679-680.
- ^ a b 田中他(1994),pp.41-42,98.
- ^ 濱本(2011),pp.63-65.
- ^ 濱本(2011),pp.51-53.
- ^ 高田(2012),pp.144-147;濱本(2011),pp.62-63,93.
- ^ 青木節也【バシキール自治共和国】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.451-452.
- ^ 西山克典+宇山智彦【ロシア正教会】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),pp.531-534.
- ^ 高田(2012),pp.145-148
- ^ 高橋(1980),p.155.
- ^ 岩間他(1979),p.254.
- ^ 岩間他(1979),pp.336-338.
- ^ “the Catholic Encyclopedia Volume13-"Russia"”. New York, The Encyclopedia Press. p. 264. 2012年3月11日閲覧。
- ^ a b 廣岡正久. “20世紀のロシア正教会 チーホンからアレクシー2世へ(1)”. スラブ研究センター. 2012年3月17日閲覧。
- ^ 廣岡(1993),pp.127-130.
- ^ 田口貞夫. “ロシア正教会- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年3月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “the Catholic Encyclopedia Volume13-"Russia"”. New York, The Encyclopedia Press. p. 263. 2012年3月10日閲覧。
- ^ 土肥(2007),pp.76-78;廣岡(1993),pp.97-98,112-114..
- ^ 岩間他(1979),p.210,254.
- ^ 田中他(1994),pp.43,98-99.
- ^ a b c 森安達也【ラスコーリニキ】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.617.
- ^ 岩間他(1979),p254.
- ^ 岩間他(1979),pp.338-339.
外川継男【ポベドノスツェフ】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.549. - ^ 岩間他(1979),p.339.
- ^ a b 高橋清治【グルジア正教会】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),p.180.
- ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),p.160,221.
- ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),p.210-211.
- ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),p.220
- ^ “the Catholic Encyclopedia Volume13-"Russia"”. New York, The Encyclopedia Press. p. 259. 2012年3月25日閲覧。
- ^ 岩間他(1979),p.337.
- ^ a b 吉村貴之【アルメニア教会】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),p.45.
- ^ 中島(2009),p.77;岩間他(1979),p.338.
- ^ 中島(2009),p.77.
- ^ 森安達也【ドゥホボル派】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.388.
- ^ 森安達也【モロカン派】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.603-604.
- ^ 森安達也【キリスト教】[異端諸派]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.152.
- ^ 濱本(2011),p.54.
- ^ 濱本真実【クリャシェン】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),pp.174-175.
- ^ 山内(1996),p.307.
- ^ 濱本(2011),pp.56-59,61-65.
- ^ 濱本(2011),pp.72-75;山内(1996),pp.309-310.
- ^ 濱本(2011),pp.75-79.
- ^ 小松久男【ムスリム宗務局】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),pp.498-500.
- ^ 山内(1996),pp.354-355.
- ^ 濱本(2011),pp.79-85.
- ^ 濱本(2011),pp.81-84.
- ^ 濱本(2011),pp.86-92.
- ^ 濱本(2011),pp.84,96-97.
- ^ 濱本(2011),pp.95-96.
- ^ 濱本(2011),pp.97-105.
- ^ 濱本(2011),pp.105-108;山内(1996),pp.329-332.
- ^ 山内(1996),pp.362-363.
- ^ 小松他(2000),pp.385-387.
長縄宣博【ロシア・ムスリム大会】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),pp.540-541. - ^ 長縄宣博【ロシア・ムスリム連盟】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),p.541.
- ^ a b 原暉之【ユダヤ人】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.610-611.
- ^ 田中他(1994),pp.99-100.
- ^ 田中他(1994),p.302.
- ^ 和田他(2002),p.014.
- ^ 伊東他(1998),p.248;岩間他(1979),pp.339-340.
- ^ a b 原暉之【ポグロム】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.542.
- ^ 岩間他(1979),p.340;田中他(1994),p.291,302.
- ^ a b 岩間他(1979),p.340.
- ^ 和田他(2002),p.014;田中他(1994),p.303.
- ^ 田中他(1994),pp.298,302-303、329-330.
- ^ a b 土肥(2009),p.22
- ^ a b c 和田他(2002),p.219-220
- ^ a b 『ロマノフ王朝』,p.88
- ^ a b c d e 『ロマノフ王朝』,p.89
- ^ 中山(1990),p.245
- ^ a b c 下斗米&島田(2002),p.259
- ^ a b 『ロマノフ王朝』,p.134
- ^ a b c d e f g h i j k 富田(1996),pp.131-132
- ^ a b c d e f g h i j 土肥(2009),pp.86-95
- ^ a b 中村(1991),pp.738-739
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 森田(1996),pp.130-131
- ^ a b c d e f g 土肥(2009),pp.62-63
- ^ a b c d e f 森田(1996),pp.118-119
- ^ a b c ペレサダ(2002)
- ^ a b c d e f g h i ロシア国立ワガノワ・バレエ・アカデミーの歴史
- ^ a b c d e f 村山(1996),pp.36-37
- ^ a b c d e f 田之倉(1991)p.759
- ^ a b 村山(1996),p.106
- ^ a b 和田他(2002),p.238.
- ^ a b 鳥山成人【ロシア帝国】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.682.
- ^ 土肥(2007),p.157.
- ^ a b c d “the Catholic Encyclopedia Volume13-"Russia"”. New York, The Encyclopedia Press. p. 233. 2012年3月10日閲覧。
- ^ 島村史郎【人口】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.282-283.
- ^ 田中他(1994),p.313.
- ^ a b c 倉持俊一【ドボリャンストボ】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.400-401.
- ^ 高橋一彦【勲章】[帝政期]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.180.
- ^ a b 中村和喜【ロシア帝国】[貴族,地主]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.660.
- ^ 岩間他(1979),p.296.
- ^ 岩間他(1979),pp.296-297.
- ^ 鳥山成人【ロシア帝国】[宮廷文化と西欧化]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.688.
- ^ 松原秀一. “フランス語[国際語としてのフランス語- Yahoo!百科事典]”. 日本大百科全書(小学館). 2012年2月24日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 岩間他(1979),pp.260-261.
袴田茂樹. “第5回 ロシア人と外国語――欧米文化に復帰するロシア人”. TMU CONSULTING. 2012年2月24日閲覧。 - ^ 田中他(1994),pp.31-33.
- ^ 田中他(1994),p.55.
- ^ 和田他(2002),p.179.
- ^ 和田他(2002),pp.179-180.
- ^ 和田他(2002),p.180;田中他(1994),p.70.
- ^ 和田他(2002),p.180;岩間他(1979),pp.257-259.
- ^ 伊藤幸男. “エカチェリーナ(2世)- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年2月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 和田他(2002),pp.190-191.
鳥山成人【ロシア帝国】[在地の貴族団の活動]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.686-687. - ^ 土肥(2007),pp.85-86.
- ^ 田中他(1994),p.98.
鳥山成人【ロシア帝国】[聖職者]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.687. - ^ 田中他(1994),p.42.
- ^ 田中他(1994),p.43.
- ^ 土肥(2007),pp.125-126;和田他(2002),p.171;田中他(1994),p.98.
- ^ 土肥(2007),p.126.
- ^ 和田他(2002),p.214.
- ^ 和田春樹【身分】、中村和喜【ロシア】[社会を構成する諸身分]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.569-570,659.
- ^ 田中他(1994),p.39.
- ^ 田中他(1994),p.88.
- ^ a b 高田和夫【商人】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.274.
- ^ 高田和夫【商人】、中村喜和【ロシア】[社会を構成する諸身分]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.274,659.
- ^ 田中他(1994),pp.95-97.
- ^ 栗生沢猛夫【都市】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.392-393.
- ^ a b c d 外川継男. “- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年2月24日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 和田他(2002),pp.148-149.
- ^ 田中他(1994),pp.18-19.
- ^ 和田他(2002),pp.145-146.
- ^ 中井和夫【ウクライナ】[民族意識の形成]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.50-51.
- ^ 岩間他(1979),p.249.
- ^ a b 鳥山成人【コサック】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.205-206.
- ^ 岩間他(1979),p.238,262.
- ^ “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXIII. "Russia"”. p. 887. 2012年2月23日閲覧。
- ^ a b 和田春樹【身分】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.569-570.
- ^ 和田他(2002),pp.181-182;田中他(1994),pp.192-193.
- ^ 田中他(1994),pp.192-193.
- ^ 田中他(1994),pp.74-75,191,287-288.
- ^ 鳥山成人【ロシア帝国】[労働者]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.687-688.
- ^ 田中他(1994),p.193.
- ^ 岩間他(1979),pp.301-302.
- ^ 田中他(1994),pp.261,265-266.
- ^ 和田他(2002),p.264.
- ^ 鈴木他(1999),p.332-336.
- ^ 岩間他(1979),pp.172-174.
- ^ 和田他(2002),p.144;岩間他(1979),p.194.
- ^ 和田他(2002),p.165;田中他(1994),p.40.
- ^ 和田他(2002),pp.186-187;岩間他(1979),p.242.
- ^ 田中他(1994),p.97.
- ^ a b c 岩間他(1979),p.252.
- ^ 和田他(2002),p.198;岩間他(1979),p.236.
- ^ 鈴木健夫【農奴】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.437-438.
- ^ 岩間他(1979),p.244.
- ^ 岩間他(1979),p.197.
- ^ 岩間他(1979),p.295.
- ^ 田中他(1994),pp.113-114;岩間他(1979),p.168.
- ^ 田中他(1994),pp.154-157;岩間他(1979),p.288.
- ^ 和田他(2002),pp.223-226;岩間他(1979),pp.310-312.
- ^ 岩間他(1979),pp.313-316.
- ^ 栗生沢猛夫. “農奴解放令- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2016年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月23日閲覧。
- ^ 和田他(2002),p.227;田中他(1994),pp.214-215;岩間他(1979),pp.313.
- ^ 田中他(1994),pp.287-289.
- ^ 高田(2012),pp.81-87,
- ^ Millar(2004);Slocum(1998), pp. 173-190.
- ^ a b 宇山智彦【異族人】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),pp.58-59.
- ^ 露国事情(1899),p.53.
- ^ 西山克典【中央アジア入植】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),pp.343-344.
- ^ “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXIII. "Russia"”. p. 874. 2012年2月12日閲覧。
- ^ 鈴木(2006),p.170.
- ^ 小松他(2000),p.324.
「ロシア帝国」の例文・使い方・用例・文例
- ロシア帝国のページへのリンク