アレクセイ・サヴラソフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクセイ・サヴラソフの意味・解説 

アレクセイ・サヴラソフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 10:12 UTC 版)

アレクセイ・サヴラソフ
Alexei Savrasov
ヴァシリー・ペロフによる肖像画(1878)
生誕 (1830-05-24) 1830年5月24日
ロシア帝国,モスクワ
死没1897年10月8日(1897-10-08)(67歳)
ロシア帝国,モスクワ
墓地Vagankovo Cemetery, モスクワ
国籍Russian
教育モスクワ絵画彫刻建築学校(MSPSA)
著名な実績絵画
代表作The Rooks Have Come Back (1871)
運動・動向Realism
後援者 Pavel Tretyakov
影響を与えた
芸術家
Isaac Levitan, Konstantin Korovin, Arkhip Kuindzhi

アレクセイ・コンドラーティエヴィチ・サヴラソフ (ロシア語: Алексе́й Кондра́тьевич Савра́сов) (1830年5月24日 - 1897年10月8日)は、ロシア風景画家、叙情性風景画法の創作者。「サヴラソフ」は、「サフラソフ」とも表記される[1]

生涯

商人の家庭で誕生した[2]。早くから描画を始めて、1838年にモスクワ絵画彫刻建築学校(MSPSA)でカルル・ラブス(1800年-1857年)に師事する。1850年に卒業し、ほどなく風景画を専門に描き始める。

1852年、ウクライナに赴き、のちの1854年に帝国芸術アカデミー総裁を務めていた大公女マリア・ニコラエヴナ (ロイヒテンベルク公妃)の招待により、ペテルブルク近郊に移住する。1857年にサヴラソフはMSPSAの教員につく。彼の優秀な教え子だったイサーク・レヴィタンやコンスタンチン・コローヴィンは先生について敬愛と感謝の気持ちをもって記憶しているという。

1857年に彼は美術史家カルル・ヘルツ(1820年-1883年)の姉妹であるソフィア・カルロヴナ・ヘルツと結婚した。二人の邸宅ではパーヴェル・トレチャコフといった美術コレクターや芸術家たちを楽しませた。特にサヴラソフはヴァシリー・ペロフと親密になる。ペロフはサヴラソフの絵画『Volga near Yuryevets』においてボートトラッカーの絵姿を描く手助けをして、サヴラソフはペロフの絵画『Bird catcher and Hunters on Bivouac』の風景を描いた。

The Rooks Have Come Back was painted by Savrasov near Ipatiev Monastery in Kostroma.

1860年代に彼は万国博覧会を観覧するためイングランドに渡り、それからスイスに赴く。彼の手紙の一通の中で「決してアカデミーには開催中の万国博覧会よりも芸術家を進歩させることはできないだろう」と綴っている。彼に最も影響を与えたその画家たちは英国の画家ジョン・コンスタブルやスイスの画家アレクサンドル・カラムであった。

サヴラソフの絵画『The Rooks Have Come Back』 (1871年)について、多くの批評家らからサヴラソフの芸術家人生における最高峰の絵画と評した。 巣に帰って行く鳥にまつわる出来事を題材にしたまったく自明にしてとてもありふれた非常に単純な風景画であり、感情につき動かされていたサヴラソフは冬から春へと移り行く自然を表現したかった。それは叙情性風景画法の新しい様式であり、後年になって批評家によりムードランドスケープと呼ばれた。この絵画は彼の名声を高めた。1870年に彼は移動派の一員になって、国家後援のアカデミック美術を打破した。

1870年代あたりから彼は徐々にアルコール中毒になっていく。これに至る過程についてはおそらく1871年に娘の死去により始まったといわれており、それは彼の芸術における重大局面につながった。彼は1882年にMSPSAの職を解雇された。彼を助けようとする親類や友人のあらゆる試みは失敗に終わる。

彼の作品は急速に悪くなる一方であり、晩年は貧困に喘ぐなか過ごした。彼はたいてい酔っぱらい、度々ぼろ服を身にまとう。ついに彼は保護施設からさらに保護施設へと転々とさまよっていることに気がついた。1897年にトレチャコフ美術館創設者パーヴェル・トレチャコフ並びにMSPSAの門衛のみが葬儀に参列。

作品

脚注

  1. ^ アダ・ラエフ (2013年10月). “〈翻訳〉ロシアのコンテンポラリー・アートにおける風景のナショナル・コード”. 立命館大学国際言語文化研究所. 2020年5月4日閲覧。
  2. ^ Alexey Savrasov Biography
  3. ^ a b c d 井伊裕子 (2019年3月31日). “1870年代初頭におけるサヴラソフの広野モチーフの位置付け 『月夜。沼』、『沼の日没』を中心に”. 東京外国語大学ロシア東欧課程ロシア語研究室. 2020年5月4日閲覧。

関連書

  • Faina Sergeyevna Maltseva, Alexei Kondratyevich Savrasov, Leningrad, 1989, ISBN 5-7370-0175-X

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクセイ・サヴラソフ」の関連用語

アレクセイ・サヴラソフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクセイ・サヴラソフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクセイ・サヴラソフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS