アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・レベデフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・レベデフの意味・解説 

アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・レベデフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/29 06:40 UTC 版)

アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・レベデフ(Alexey Konstantinovich Lebedev、1924年 - 1993年)はロシアチューバ奏者、教師、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院教授。

生涯

アレクセイ・レベデフは1924年1月9日リペツク地方、ダンコフに産まれた。彼の父は名誉外科医で、町の病院を管理した。彼の母は中等学校の数学教師であった。彼は1942年に学校を卒業し、陸軍に入隊後、軍の歩兵学校を卒業すると、1943年に前線に送り出され、そこで負傷し手術を受けることとなる。彼は退院すると、モスクワの軍楽隊にて勤務を続ける。モスクワにいる間、彼はサンクトペテルブルク音楽院音楽理論チューバの勉強を始めた。除隊後、彼は1945年にチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院のオーケストラでチューバを勉強する。彼は1949年に一年早く優秀な成績で卒業し、音楽院の石碑に名前を刻んだ。1950年から1953年の間には、同音楽院で作曲を学んだ。1953年から亡くなる1993年までモスクワ音楽院の管楽器学部でチューバと金管の室内楽を教える。

チューバ奏者として

1950年から1966年まで、アレクセイ・レベデフはソロチューバ奏者として、ボリショイ劇場に入団した。彼はT.Dokshizerr, Y.Gundel, V.Polekh, M.Zanalovと共にボリショイ劇場金管クインテットとしてコンサートやレコーディングを行った。K.Kondrashin指揮のモスクワユースオーケストラにてハンガリー(1949年)とオランダ(1955年)でのユースフェスティバルに参加する。

教育者として

1950年から1993年まで彼はモスクワ音楽院ではじめは教員(1950年〜1970年)、准教授(1970年〜1986年)を経て、1986年から1993年までは教授として働いた。彼は20年間の間、金管室内楽も教えた。1959年から1974年までは2巻に及ぶ彼自身による曲を含むチューバの教則本を2回に渡り出版した。彼はその時代のロシアの作曲家とも協力することにも努め、教則本への貢献をしてもらった結果、N.Rakov, V.Kikta, K.Volkov, T.Smirnova, V.Strukov, G.Dmitriyev によるオリジナルのチューバの楽曲が作曲されることとなった。これらの作曲家とレベデフによる楽曲はロシア、そして国際的なコンクールのプログラムに組み込まれ、ソロコンサートにて演奏されることとなる。レベデフの音楽院での43年の勤務の間、50人ものチューバ奏者が彼の元から卒業し、彼から金管室内楽を習った者は100人以上にもなる。彼の2人の門下生は連邦の管打楽器奏者の大会で入賞しており、多くの門下生はロシアの数々の有名なオーケストラに入団している。具体的にはY.Larin, A.Kazachenko, V.Gorbenko, S.Tikhonov, A.Filippov, Y.Sobolev, Y.Yefremov, V.Starkovなどが挙げられる。彼らの数人は、ソ連の時代にあった共和国で働いており、モルドバでは、S.Pashetov, Y.Strelchuk, V.Apostol, ウクライナでは、S.Kharlamovが、ベラルーシではN.Yarshevichが有名である。

作曲家として

レベデフが作曲を始めた頃はチューバのための曲が数少なかった。彼は学生時代、1947年に「Concert No.1」を、1949年には「Concert Allegro」を作曲した。どちらもピアノチューバのための曲である。それらは1950年と1956年に出版され、後に数回再出版された。彼はオリジナルの、チューバとピアノのための練習曲や基礎練習曲を作曲し、昔の作曲家やその時代の他の作曲家の作品をチューバのために編曲し、チューバのレパートリーを広げた。1986年にチューバのための「Concert No.2」を作曲し、それは彼の死後、1995年にドイツでホーフマイスター社により出版されることとなる。彼は金管アンサンブルのための作曲や編曲も行っている。 彼の作品の中で特に面白いのが歌曲である。1950年から1970年までの間、彼は60曲以上の歌曲を作曲した。軍隊のための曲から子供向けの曲まで、それらはよくラジオで流され、歌曲集に含まれたりした。 レベデフは音楽界で良く知られることとなり、高く尊敬されていた。1998年には、彼の生涯をかけたチューバに対する貢献に対して、世界チューバ協会により、最も名声のある作曲家として表彰された。[1]

代表作

  • チューバとピアノ
    • 1947年 「Concert No.1」協奏曲第1番
    • 1949年 「Concert Allegro」演奏会用 アレグロ
    • 1986年 「Concert No.2」協奏曲第2番

脚注

  1. ^ Tuba Journal, vol. 26, No. 1, 1998



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・レベデフ」の関連用語

アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・レベデフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・レベデフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクセイ・コンスタンチノヴィッチ・レベデフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS