バラの精とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バラの精の意味・解説 

薔薇の精

(バラの精 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 17:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
薔薇の精に扮したニジンスキー、1911年

薔薇の精』(ばらのせい、: Le Spectre de la Rose)は、1911年に初演されたバレエである。

テオフィル・ゴーティエの詩句「わたしは薔薇の精、昨晩の舞踏会にあなたが連れていってくれた」を題材にとった1幕ものの作品で、1911年4月19日にバレエ・リュスによってモンテカルロ歌劇場にて初演された[1]

振付はミハイル・フォーキン、音楽はカール・マリア・フォン・ウェーバーの『舞踏への勧誘』(エクトール・ベルリオーズによる管弦楽編曲)、美術はレオン・バクストによる。

ヴァーツラフ・ニジンスキーが薔薇の精を、タマーラ・カルサヴィナが少女を踊り、バレエ・リュスの人気演目の一つとなった。

この作品は、現在でも世界中のバレエ団のレパートリーとなっている。

あらすじ

初めての舞踏会から帰ってきた少女が見た夢。それは彼女が胸に飾っていた薔薇が窓から現れ、彼女を誘って踊る夢だった。やがて薔薇は再び窓から出てゆき、目覚めた彼女はそれが夢の中の出来事だったと悟る。

その他

リパブリック・ピクチャーズ配給の同名の映画(英語原題:Specter of the Rose)がある(1946年ベン・ヘクト脚本・監督)。

脚注

  1. ^ 初演の1911年は、ゴーティエの生誕100年に当たる年でもある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バラの精」の関連用語

バラの精のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バラの精のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薔薇の精 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS