アレクサンドル・ダルゴムイシスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンドル・ダルゴムイシスキーの意味・解説 

アレクサンドル・ダルゴムイシスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 13:15 UTC 版)

アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ダルゴムイシスキー
Алекса́ндр Серге́евич Даргомы́жский
基本情報
出生名 Алекса́ндр Серге́евич Даргомы́жский
生誕 1813年2月14日
出身地 ロシア帝国 トゥーラ県
死没 (1869-01-17) 1869年1月17日(55歳没)
ロシア帝国 サンクトペテルブルク
ジャンル オペラ
歌曲
ピアノ曲
職業 作曲家
テンプレートを表示

アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ダルゴムイシスキー[注釈 1]ロシア語: Алекса́ндр Серге́евич Даргомы́жский英語: Aleksandr Sergeevich Dargomizhskii1813年2月14日 - 1869年1月17日)は、ロシアオペラ作曲家。音楽史的にはグリンカと「ロシア五人組」やチャイコフスキーの間を橋渡しした人物である。ほかに、歌曲ピアノ曲をふんだんに作曲したほか、多少の管弦楽曲もある。

人物略歴

名門貴族の家に生まれ[1]サンクトペテルブルクで教育を受ける。早くから才能あるアマチュアとして名声を博し、当初はサロン音楽の分野で有名であったが[1]1833年、ミハイル・グリンカに出会い、作曲に打ち込むよう激励を受けた[注釈 2]。ダルゴムイシスキーは、ロシア的な音楽の創造をめざすグリンカの影響で、意識的にロシア語イントネーションを音楽化する方法を研究し、その成果はかれの作曲した歌劇・オペラ作品に活かされた[1]

音楽と作品について

1839年ヴィクトル・ユゴーの小説『ノートルダムのせむし男』に基づく歌劇《エスメラルダ》を作曲した。彼の代表作となる歌劇《ルサルカ》は1856年に上演された。ここでは、ロシア語を音楽化するという研究が実を結んでいる[1]。しかし、1860年代まで国内外でなかなか成功しなかったといわれる。ただベルギーでは、彼の作品の評判は好意的なものであった。

アレクサンドル・セローフは1856年に『ルサルカ』に好意的な批評を寄せ、プーシキンのテクストと音楽が緊密な関係を保っているために、歌手が実際にロシア語をしゃべっているように聞こえると評した。その後ダルゴムイシスキーの開く夜会には、後にロシア5人組として知られるようになるモデスト・ムソルグスキーミリイ・バラキレフツェーザリ・キュイらが常連として集まった[2]。1860年代にダルゴムイシスキーはロシア5人組の長老的存在となった。代表作となった最後の歌劇《石の客》は、レチタティーヴォ風ないしはデクラメーション風の旋律形成によって、ムソルグスキードビュッシーの先駆となっている。第1幕の幕切れとオーケストレーションが未完成のまま遺されたため、キュイリムスキー=コルサコフの手により補完された。《石の客》は1872年に初演され、オペラ表現に進歩的な姿勢を示すものとして、五人組から大いに激賞されたものの、未完のためもあって、こんにちオペラの標準的なレパートリーとして演奏されることはほとんどないのが実情である。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 力点を入れた読みに従った日本語表記は「アリクサーンドル・セルゲーィエヴィチ・ダルガムィーシュスキイ」のようになる。また姓は「ダルゴムィシスキー」、「ダルゴムイジスキー」とも表記される。
  2. ^ グリンカはイタリアドイツで音楽を積極的に学ぶ一方、そのなかでロシア人音楽家を自覚するようになり、帰国してロシア的な作品の数々を発表し、後代に大きな影響をあたえた。森田(1996)p.130

出典

  1. ^ a b c d 森田(1996)pp.130-131
  2. ^ Walsh, Stephen (2013). Musorgsky and His Circle: A Russian Musical Adventure. New York: Alfred A. Knopf. pp. 44-46. ISBN 9780385353854 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・ダルゴムイシスキー」の関連用語

アレクサンドル・ダルゴムイシスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・ダルゴムイシスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・ダルゴムイシスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS