ロシア5人組とは? わかりやすく解説

ロシア5人組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 20:41 UTC 版)

ロシア5人組

ロシア5人組(ロシアごにんぐみ)は、ミリイ・バラキレフを中心として19世紀後半のロシア民族主義的な芸術音楽の創造を志向した作曲家集団のこと。次の5人からなる。

1860年代において、指導者にあたるバラキレフはピアノの名手として知られた音楽家だったが、残りの4人はアマチュアだった。

ロシア5人組は、ロシア語ではМогу́чая ку́чка(マグーチャヤ・クーチカ)という。直訳すると「強力な集団」ぐらいの意味であるが、「クーチカ」には二義的に、「集まり」「重なり」の意味もある。1867年に芸術評論家のウラディーミル・スターソフによってこのように命名され、5人の共通理念は、反西欧・反プロフェッショナリズム・反アカデミズムを標榜することと定義された。

上記の1867年のスターソフの文章の時点では、「クーチカ」はバラキレフをリーダーとする一団を指し、必ずしも5人とは限らなかった。バラキレフと関係する他の作曲家、たとえばA.グッサコフスキーやN.ロディジェンスキー英語版らも含まれていただろう。「5人」であることを明言したのは、バラキレフがチャイコフスキーに『ロメオとジュリエット』を讃える手紙(1870年)の中で、スターソフが「5人でなく6人になった」と言った、と書かれている。しかしチャイコフスキーは常に5人組とは距離を置いていた[1]

推移

5人組の発端は1856年の、バラキレフとキュイの出会いにさかのぼる。翌1857年にムソルグスキーが参加し、1861年にリムスキー=コルサコフが、1862年にボロディンが参加した。5人組に先立って、グリンカとダルゴムイシスキーが民族的な性格をもった音楽の創造に立ち向かい、ロシア的な題材によって歌劇を作曲していたが、5人組はそのような音楽を発展させることに初めて集中した作曲家であった。

バラキレフのグループの初期の主張に影響を与えた人物にはアレクサンドル・セローフがいる。1856年にダルゴムイシスキーのオペラ『ルサルカ』が初演されると、この作品においてプーシキンのテクストと音楽が緊密な関係を保っていることを指摘し、好意的な批評をした[2]。また、アントン・ルビンシテインロシア音楽協会サンクトペテルブルク音楽院を設立すると、それに対抗する無料音楽学校の設立を推進した[3]

セローフよりもさらに影響があったのは「クーチカ」の名付け親であるスターソフである。スターソフは当時のロシアの芸術全般が西洋にくらべてあまりにも貧しい状況を変えようと試み、ロシア人の生活を忠実に描写する写実主義を提唱した。音楽では標題音楽を重視した。また、ドイツ人が考案したものである音楽理論やアカデミーの権威を拒絶した。教会旋法がロシアの民謡に見られることに注目し、ロシアの民話を題材にすることにも興味を持った。ロシア文化はアジアに根源があると考え、オリエンタリズムにも関心を持った[4]。スターソフは5人組の具体的な作曲の題材をもしばしば提供した。

スターソフはもとセローフの親友だったが、1850年代末にセローフと仲違いし、5人組はスターソフの側についた。5人組はスターソフをいわば芸術顧問として、またダルゴムイシスキーを精神的長老として仰いだ。

実際にはこの5人はスターソフが言うほど固い結束を持っていたことはない[1]。バラキレフはピアノの名手で専業の音楽家だったが、自分で作曲するよりも他人に作曲させて自分は指導者になることを好んだ[5]。ムソルグスキーがバラキレフに会った時はまだ19歳で、バラキレフに音楽理論を学んだ。きわめて独創的で、また5人組のイデオロギーにもっとも忠実だった。ボロディンがバラキレフに会った時には29歳で、アマチュアとして多くの室内楽の作曲経験があり、すでに強い個性を持つ音楽家であった[6]。5人組に加わってからは交響曲や弦楽四重奏曲の作曲で活躍した。キュイは早くからオペラの作曲を試みたが、その音楽は叙情性にあふれるがロシア的ではなく、伝統的な語法にこだわって没個性的だった。最年少のリムスキー=コルサコフは、バラキレフの指導とシューマンなどの影響を受けた交響曲第1番をスターソフが激賞したことにより有名になり、交響詩『サトコ』や『アンタール』で優れた管弦楽法や半音階的な独自の語法を評価された。

1870年前後には、キュイの『ウィリアム・ラトクリフ』、ボロディンの交響曲第1番、ムソルグスキーの『ボリス・ゴドゥノフ』、リムスキー=コルサコフの『プスコフの娘』が上演され、5人組の活動は最高潮に達した。

しかしその後はグループは実質的に消滅する。中心人物であるバラキレフは作曲や指揮の活動を長期にわたって止めてしまい、他のメンバーに影響を与えた交響詩『タマーラ』をはじめ、曲の多くは完成までに非常に長い時間を要した。キュイは1875年に『アンジェーロ』を発表するが、その後はオペラの作曲を止めてサロン向けの小品しか書かなくなる[7](ただし手を引いたのは大規模オペラであり、その後も小規模なオペラは作り続けた)。ムソルグスキーは『ホヴァーンシチナ』と『ソローチンツィの市』をいずれも未完成のまま1881年に没し、ボロディンは本職が多忙のために作曲が思うにまかせず、1887年に『イーゴリ公』を未完成のまま没する。

残るリムスキー=コルサコフは1871年にペテルブルク音楽院の教授に就任してから独自の道を進んだ。5人組に欠けていたアカデミックな訓練を自らに課し、1880年代に入るとベリャーエフの支援のもとにリャードフグラズノフらの門人らと独自の学派を形成したが(ベリャーエフ・サークル)、その方向性はアカデミズムに反対した5人組とははっきりと異なるものになっていた。

リムスキー=コルサコフの楽派は弟子たちによってロシア革命以降のソ連の音楽にも強い影響を与えた。またリムスキー=コルサコフが、ボロディンやムソルグスキーの未完成作品の校訂・補筆にたずさわっていたことから、主要なペテルブルク系の作曲家はこの2人からも影響を受けている。

ロシア5人組の影響は国外にも及び、ドビュッシーはムソルグスキーを、ラヴェルフローラン・シュミットはバラキレフを熱愛した。レスピーギはロシアでリムスキー=コルサコフに直接師事している。コクトーを精神的指導者とする「フランス六人組 Les Six 」は、当集団をもじって命名された。

脚注

  1. ^ a b Edward Garden (2001). “Five, The”. The New Grove Dictionary of Music and Musicians. 8 (2nd ed.). p. 913. ISBN 0333608003 
  2. ^ Walsh (2013) pp.44-45
  3. ^ Walsh (2013) p.73
  4. ^ Walsh (2013) pp.54-63
  5. ^ Walsh (2013) pp.35-36
  6. ^ Walsh (2013) pp.104-106
  7. ^ Walsh (2013) p.399

参考文献

  • Walsh, Stephen (2013). Musorgsky and His Circle: A Russian Musical Adventure. New York: Alfred A. Knopf. ISBN 9780385353854 

関連項目


ロシア5人組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/20 14:54 UTC 版)

チャイコフスキーとロシア5人組」の記事における「ロシア5人組」の解説

「ロシア5人組」も参照 1855年クリスマスの頃、グリンカ2人人物の訪問受けていた。1人裕福なロシアアマチュア批評家であるアレクサンドル・ウリビシェフである。もう1人18歳ミリイ・バラキレフであり、この青年が大ピアニストへの道を歩んでいるという話が伝わっていた。バラキレフは『皇帝に捧げた命』に基づく自作幻想曲グリンカ弾いて聴かせた。グリンカにとってはこれは嬉し驚きであり、彼は音楽家として明るい未来待っているバラキレフ賞賛したのであった1856年バラキレフロシアの芸術対す愛国的指針への指示公言していた批評家ウラディーミル・スターソフが若い作曲家集め、彼らを通して思想広めると同時に支持者増やす活動開始した同年、彼らと最初に顔を合わせたのが堡塁建築専門とする将校ツェーザリ・キュイであった1857年にはプレオブラジェンスキー連隊英語版)のモデスト・ムソルグスキーが彼らに加わる。1861年には海軍士官候補生であったニコライ・リムスキー=コルサコフ1862年にはアレクサンドル・ボロディン新たに加わったバラキレフボロディンキュイムソルグスキー、そしてリムスキー=コルサコフ余った時間利用して作曲勤しんだ。1862年時点では最年少リムスキー=コルサコフ18歳最年長ボロディンもまだ28歳であり、5人全員若者だった。また5人とも本質的に独学で、音楽技法中でも伝統的なものや「紋切り型」なものを意識的に避けていた。スターソフが彼らの音楽に関する論評記して以来5人は「クーチカ」(кучка)と呼ばれるようになり、これを翻訳して日本ではロシア5人組として知られている。スターソフの評には次のようにある。「小さくも既にモグチャヤ・クーチカ(Могучая кучка)であるロシアの音楽家が有するかくも豊富な詩情感情才能可能性永遠に[聴衆記憶]することを神がお許しくださいますように。」モグチャヤ・クーチカという言葉直訳すれば「強く小さな積み重なり」、結びつきのことである。実のところ、スターソフは普段紙上では彼らのことを「新ロシア楽派」と表現していた。 この一団目的グリンカの遺した足跡独立したロシア楽派を創り上げることであった。彼らは「愛国的性格」のために闘うつもりでおり、「オリエンタルな」旋律自ずと引き寄せられる同時に絶対音楽よりも筋書きのある音楽好んだ換言するならば交響曲協奏曲室内楽曲よりも交響詩交響詩類似した音楽重きを置いたということである。スターソフが記すには、5人組はこのロシア様式クラシック音楽創造向けて4つ特色盛り込んだという。1つ目はアカデミズム定型化した西欧様式作曲否定することであった2つ目はロシア帝国内にある東側国々から得た音楽素材取り込むことである。この特徴は後に東方趣味音楽として知られるようになっていく。3つ目は音楽対す進歩的かつ非アカデミックな取り組み、そして4つ目は民謡結び付くような作曲技法織り込むことである。以上4つの点により、5人組同時代無国籍作曲を行う陣営と自らを差別化することになる。

※この「ロシア5人組」の解説は、「チャイコフスキーとロシア5人組」の解説の一部です。
「ロシア5人組」を含む「チャイコフスキーとロシア5人組」の記事については、「チャイコフスキーとロシア5人組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア5人組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア5人組」の関連用語

ロシア5人組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア5人組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア5人組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャイコフスキーとロシア5人組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS