重奏
(室内楽曲 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 03:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年3月)
|
重奏(じゅうそう)は、複数のパートからなるアンサンブルの一種で、各パートは一人の演奏者で受け持つものを指す。独奏とはアンサンブルではなく演奏者が一人で楽曲を演奏することを指す。室内楽(しつないがく、英語: chamber music、ドイツ語: Kammermusik、イタリア語: musica da camera)[注釈 1] とはこれらの音楽、これらのための楽曲を指す[注釈 2]。
これに対して、合奏とは同一パートを2人以上の演奏者が受け持つアンサンブルを指す。また、伴奏を伴う場合には、伴奏も重奏の中に数え入れるのが一般的である。
独奏は、通常伴奏を伴うものも含まれるが、ピアノなどによる伴奏を伴う独奏を二重奏と呼ぶことも多い。重奏はまた重唱の対語でもあるが、伴奏に関して用語の用法が若干異なる。
重奏の形態
重奏の形態は様々なものが考えられるが、主なものは次の通りである。
現在ではほぼすべての弦楽器、管楽器などにピアノとの二重奏曲があるといってもよい。
- ピアノ四重奏
- (ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
- 弦楽四重奏
- (第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
- フルート四重奏
- (フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、または4本のフルートだけの形態がある)
- オーボエ四重奏
- (オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
- サクソフォーン四重奏
- (ソプラノサクソフォーン、アルトサクソフォーン、テナーサクソフォーン、バリトンサクソフォーン)
- (アルトサクソフォーン2、テナーサクソフォーン、バリトンサクソフォーン)
- 金管四重奏
- トランペット四重奏
- ホルン四重奏
- トロンボーン四重奏
- (テナートロンボーン3、バストロンボーン)
- (テナートロンボーン4)
- ユーフォニアム(バリトン)・テューバ四重奏
- (ユーフォニアム(バリトン)2、テューバ2)
- 弦楽五重奏
- (第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、第1ヴィオラ、第2ヴィオラ、チェロ)
- (第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、第1チェロ、第2チェロ)
- 金管五重奏
- (トランペット2、ホルン、トロンボーン、テューバ)
- (トランペット2、トロンボーン3)
- (トランペット2、ホルン、トロンボーン2)
- (トランペット2、トロンボーン2、テューバ)
- (Bbコルネット2、Ebテナーホーン、ユーフォニアム、バス)
- 木管五重奏
- (フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)
- ピアノ五重奏
- (ピアノ、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
- (ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)
- オーボエ五重奏
- (オーボエ、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
- クラリネット五重奏
- (クラリネット、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)
- (クラリネット5、うちバスクラリネット0〜1)
- 六重奏(セクステット、Sextet)
- 弦楽六重奏
- (ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ2)
- ピアノ六重奏
- (ピアノ、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)
- (ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ2、チェロ、コントラバス)
- (ピアノ、フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)
- 金管六重奏
- (トランペット2、ホルン、トロンボーン2、テューバ)
- (トランペット2、ホルン2、トロンボーン、テューバ)
- (トランペット2、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバ)
- (トランペット3、トロンボーン3)
- その他の六重奏曲
- 金管七重奏
- (トランペット3、トロンボーン3、テューバ)
- 弦楽八重奏、複弦楽四重奏
- (弦楽四重奏×2)
- 木管八重奏
- (オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2)
- 金管八重奏
- (トランペット3、ホルン、トロンボーン2、ユーフォニアム、テューバ)
- (トランペット2、ホルン2、トロンボーン2、ユーフォニアム、テューバ)
- (トランペット2、トロンボーン2)×2
- (トランペット2、ホルン、トロンボーン)×2
- 九重奏(ノネット、Nonet)
- 九重奏
- (ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)
- 木管九重奏
- (オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2、コントラバス)
- 金管九重奏
- (トランペット3、ホルン2、トロンボーン3、テューバ)
- 十重奏(デクテット、Dectet)
- 管楽十重奏(ダブルクインテット)
- (フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、トランペット2、ホルン2、トロンボーン、チューバ)
- 金管十重奏
- (トランペット4、ホルン、トロンボーン4、テューバ)……フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル編成
- (トランペット4、ホルン2、トロンボーン3、テューバ)……ジャーマン・ブラス編成
- (トランペット2、ホルン、トロンボーン、テューバ)×2 ……金管五重奏×2
- (Ebソプラノ・コルネット、Bbコルネット、フリューゲルホーン、Ebテナーホーン、Bbバリトンホーン、ユーフォニアム、トロンボーン、バス・トロンボーン、Ebバス、Bbバス)
- (Ebソプラノ・コルネット、Bbコルネット2、フリューゲルホーン、Ebテナーホーン、Bbバリトンホーン、ユーフォニアム、トロンボーン、バス・トロンボーン、バス)
脚注
注釈
- ^ このchamberは宮廷内の広間を意味する。日本では、チェィンバー・オーケストラ(chamber orchestra)は室内オーケストラと訳され、「Kammersänger」は宮廷歌手と訳されることが多い。
- ^ ピアノ以外の独奏は室内楽に含んで考えることがある。
関連項目
室内楽曲(独奏楽器のためのソナタ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 06:27 UTC 版)
「ヘンデルの楽曲一覧」の記事における「室内楽曲(独奏楽器のためのソナタ)」の解説
HWV番号順HWV作品タイトル作曲年代編成備考357 オーボエソナタ 変ロ長調 1707-10 ob,BC 358 ヴァイオリンソナタ ト長調 1707-10 vn,BC 359a ヴァイオリンソナタ ニ短調 1724頃 vn,BC 359b フルートソナタ ホ短調 1724 fl,BC Op.1-1b。359aの出版者による改変。 360 リコーダーソナタ ト短調 1725-26 bfl,BC Op.1-2 361 ヴァイオリンソナタ イ長調 1725-26 vn,BC Op.1-3 362 リコーダーソナタ イ短調 1725-26 bfl,BC Op.1-4 363a オーボエソナタ ヘ長調 1711–16 ob,BC 363b フルートソナタ ト長調 1711–16 fl,BC Op.1-5。363aの出版者による改変。 364a ヴァイオリンソナタ ト短調 1722–24 vn,BC Op.1-6でオーボエソナタとして出版された。 364b ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ ト短調 1724 gamb,BC 364aの異稿 365 リコーダーソナタ ハ長調 1725–26 bfl,BC Op.1-7 366 オーボエソナタ ハ短調 1711–12 ob,BC Op.1-8 367a リコーダーソナタ ニ短調 1725–26 bfl,BC フィッツウィリアム・ソナタ第3番 367b フルートソナタ ロ短調 1725–26 fl,BC Op.1-9。367aの出版者による改変。 368 ヴァイオリンソナタ ト短調 ? vn,BC Op.1-10。偽作? 369 リコーダーソナタ ヘ長調 1725-26 bfl,BC Op.1-11 370 ヴァイオリンソナタ ヘ長調 ? vn,BC Op.1-12。偽作? 371 ヴァイオリンソナタ ニ長調 1749-50 vn,BC Op.1-13 372 ヴァイオリンソナタ イ長調 ? vn,BC Op.1-14(ロジェ版Op.1-10)。偽作 373 ヴァイオリンソナタ ホ長調 ? vn,BC Op.1-15(ロジェ版Op.1-12)。偽作 374 フルートソナタ イ短調 ? fl,BC 『ハレ・ソナタ』第1番。偽作? 375 フルートソナタ ホ短調 ? fl,BC 『ハレ・ソナタ』第2番。偽作? 376 フルートソナタ ロ短調 ? fl,BC 『ハレ・ソナタ』第3番。偽作? 377 リコーダーソナタ 変ロ長調 1724–25 bfl,BC フィッツウィリアム・ソナタ第1番 378 フルートソナタ ニ長調 1707? fl,BC 379 フルートソナタ ホ短調 1727–28 fl,BC Op.1-1a。第1・4楽章がOp.1-1bと共通する。 380 トリオ・ソナタ第1番 変ロ長調 ? ob,vn(2ob),BC 6つのトリオ・ソナタ集。疑作? 381 トリオ・ソナタ第2番 ニ短調 ? ob,vn(2ob),BC 6つのトリオ・ソナタ集。疑作? 382 トリオ・ソナタ第3番 変ホ長調 ? ob,vn(2ob),BC 6つのトリオ・ソナタ集。疑作? 383 トリオ・ソナタ第4番 ヘ長調 ? ob,vn(2ob),BC 6つのトリオ・ソナタ集。疑作? 384 トリオ・ソナタ第5番 ト長調 ? ob,vn(2ob),BC 6つのトリオ・ソナタ集。疑作? 385 トリオ・ソナタ第6番 ニ長調 ? ob,vn(2ob),BC 6つのトリオ・ソナタ集。疑作? 386a トリオ・ソナタ第1番a ハ短調 1717-19 fl(ob),vn,BC 6つのトリオ・ソナタ集。Op.2-1a 386b トリオ・ソナタ第1番b ロ短調 1717-19 fl,vn,BC 6つのトリオ・ソナタ集。Op.2-1b 387 トリオ・ソナタ第2番 ト短調 1717-19 2vn,BC 6つのトリオ・ソナタ集。Op.2-2 388 トリオ・ソナタ第3番 変ロ長調 1717-19 2vn,BC 6つのトリオ・ソナタ集。Op.2-4 389 トリオ・ソナタ第4番 ヘ長調 1717-19 fl,vn,BC 6つのトリオ・ソナタ集。Op.2-5 390a トリオ・ソナタ第5番a ト短調 1717-19 vn,va,BC 6つのトリオ・ソナタ集。Op.2-6a 390b トリオ・ソナタ第5番b ト短調 1717-19 2vn,vc,cemb(org) 6つのトリオ・ソナタ集。Op.2-6b 391 トリオ・ソナタ第6番 ト短調 1717-19 vn,va,BC 6つのトリオ・ソナタ集。Op.2-7 392 トリオ・ソナタ ヘ長調 1706-07 vn,va,BC Op.2-3 393 トリオ・ソナタ ト短調 1719 vn,va,BC Op.2-8 394 トリオ・ソナタ ホ長調 ? vn,va,BC Op.2-9 395 トリオ・ソナタ ホ短調 ? 2fl,BC 396 トリオ・ソナタ第1番 イ長調 1739 2vn,BC 7つのトリオ・ソナタ集。Op.5-1 397 トリオ・ソナタ第2番 ニ長調 1739 2vn,BC 7つのトリオ・ソナタ集。Op.5-2 398 トリオ・ソナタ第3番 ホ短調 1739 2vn,BC 7つのトリオ・ソナタ集。Op.5-3 399 トリオ・ソナタ第4番 ト長調 1739 2vn,BC 7つのトリオ・ソナタ集。Op.5-4 400 トリオ・ソナタ第5番 ト短調 1739 2vn,BC 7つのトリオ・ソナタ集。Op.5-5 401 トリオ・ソナタ第6番 ヘ長調 1739 2vn,BC 7つのトリオ・ソナタ集。Op.5-6 402 トリオ・ソナタ第7番 変ロ長調 1739 2vn,BC 7つのトリオ・ソナタ集。Op.5-7 403 トリオ・ソナタ ハ長調 1738 2vn,BC 404 ソナタ ト短調 1718-20 ob,vn,BC 405 トリオ・ソナタ ヘ長調 1707-10 2bfl,BC 406 アダージョとアレグロ イ長調 1751 2vn,BC 『ファンタジア』とも 407 アレグロ ト長調 1738 vn 408 アレグロ ハ短調 1725-29 vn,BC 409 ソナタ(アンダンテ) ニ短調 1725-26 fl,BC 断章 410 アリア ヘ長調 1725 2ob,2hrn,fg 411 アリア ヘ長調 1725 2ob,2hrn,fg 412 アンダンテ イ短調 1725-26 vn,BC 413 ジーグ 変ロ長調 ? vn,va,BC 414 行進曲 ハ長調 1747 fife,BC 415 行進曲 ニ長調 1747 fife,BC 416 行進曲 ニ長調『ドラゴン・マーチ』 1734 2ob,trp,fg 417 行進曲 ニ長調 1746-47 2hrn,fg 418 行進曲 ト長調 1741 2ob,fg 419 6つの行進曲 1710–20 fl(ob/vn),BC 420 メヌエット ニ長調 1743–44 vn,BC 421 メヌエット ニ長調 1743–44 vn,BC 422 メヌエット ト長調 1746-47 2ob,2hrn,fl 423 メヌエット ト長調 1746-47 2ob,2hrn,fl 424 序曲 ニ長調 1741 2cl,hrn 425 エア (サラバンド) ? vn,BC
※この「室内楽曲(独奏楽器のためのソナタ)」の解説は、「ヘンデルの楽曲一覧」の解説の一部です。
「室内楽曲(独奏楽器のためのソナタ)」を含む「ヘンデルの楽曲一覧」の記事については、「ヘンデルの楽曲一覧」の概要を参照ください。
- 室内楽曲のページへのリンク