オーケストラ曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:05 UTC 版)
「フレデリック・ショパン」の記事における「オーケストラ曲」の解説
有名なものとして、いくつかの楽曲にオーケストレーションを施してまとめた数種のバレエ音楽がある。 レ・シルフィード(Les Sylphides) - 1909年初演のバレエ曲目。バレエ演目としてのショパンの編曲では最も有名なもの。編曲者は多数にわたるが、次項のグラズノフを含む。ラ・シルフィード(La Sylphide) - 1835年初演のバレエ曲目と混同される事があるが、こちらはショパンとは関係ない。 ショピニアーナ(Chopiniana) - グラズノフ編曲によるもの。バレエ音楽としての『レ・シルフィード』そのものを指す場合と、『レ・シルフィード』からグラズノフの編曲によるものをさらに抜粋した演奏会用組曲を指す場合がある。英雄ポロネーズや軍隊ポロネーズ、ノクターンやマズルカなどにオーケストレーションが施されている。
※この「オーケストラ曲」の解説は、「フレデリック・ショパン」の解説の一部です。
「オーケストラ曲」を含む「フレデリック・ショパン」の記事については、「フレデリック・ショパン」の概要を参照ください。
「オーケストラ曲」の例文・使い方・用例・文例
- オーケストラ曲のページへのリンク