オーケストラ構成(第2部)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 10:31 UTC 版)
「サントリー1万人の第九」の記事における「オーケストラ構成(第2部)」の解説
当興行創始以来、現在の「総監督・指揮」佐渡裕に公演指揮者の座が引き継がれて3年目の年にあたる2001年(平成13年)に開催された第19回公演までは、原則として、京阪神地域を活動本拠としている大阪フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、京都市交響楽団の各楽団員により管弦楽(オーケストラ)を構成していた(阪神・淡路大震災が発生した1995年(平成7年)に開催された第13回公演では、主要被災地の一つだった神戸市を活動本拠とする神戸フィルハーモニックの楽団員たちもオーケストラ構成員として参加した)。 しかし2002年(平成14年)の第20回公演以降、佐渡の意向もあって、関西に所在する音楽大学の学生から選抜されたメンバーを中心に、日本国内で活動するプロ奏者数名、そしてウィーンから招待されたプロ奏者数名を加えた陣容にてオーケストラを都度結成し、新たに「1万人の第九ユースオーケストラ」という名称を付与した上で管弦楽を担当させるようになった《ウィーンから招かれたプロ奏者の中にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やウィーン交響楽団の各楽団員も含まれていた》。 さらに2005年(平成17年)に開催された第23回公演からは、同年に佐渡自身が芸術監督を務める兵庫芸術文化センター管弦楽団が結成されたことを受けて、その兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオケ)も参加するようになるが、その一方で、ウィーンからのプロ奏者招請は中断された。 2008年(平成20年)開催の第26回公演に於いては、ウィーンからのプロ奏者招聘が再開されると共に、当公演以降、名称が「1万人の第九オーケストラ」に改められる。 その翌年(2009年;平成21年)に開催された第27回公演から2012年(平成24年)開催の第30回公演にかけては、「1万人の第九オーケストラ」構成員の一部について、従前からの合唱団員募集と並行して一般公募を実施、オーディションにより選抜された若干名を構成員としてオーケストラに迎え入れていた。その一般公募実施初年にあたる2009年に於ける「1万人の第九オーケストラ」は、前出のPACオケを核として関西で活躍するプロ奏者たちを招き入れて構成すると共に、中国・北京生まれのヴァイオリニストでベルリン・ドイツ交響楽団のコンサートマスターを務めるウェイ・ルーをコンサートマスターとして招請している《ルーはその後、2010年(平成22年)・2012年(平成24年)両開催分に於いてもコンサートマスターとして招請された》。 2010年開催の第28回公演ではPACオケに加えて京都市交響楽団も9年ぶりに参加。更に翌2011年(平成23年)開催の第29回公演では、それら2団体に加え、同年東北地方を中心に見舞われた東日本大震災による被害が顕著だった地域の一つ、宮城県内に活動本拠を有するプロオーケストラ、仙台フィルハーモニー管弦楽団の楽団員も参加、これにより“PACオケ・京都市響・仙台フィル”の3団体によるジョイントが実現した。プロオーケストラ3団体によるジョイントは、“大阪フィル・関西フィル・京都市響”の3団体ジョイントによる管弦楽の最終回となった2001年開催の第19回公演以来10年ぶりのことである。 2012年開催の第30回公演から2019年開催の第37回公演まではPACオケの単独参加に戻っていたが、観客向けの案内には「1万人の第九オーケストラ」という表記を用いていた。 2020年開催の第38回公演では、PACオケに加えて、佐渡が指導する「スーパーキッズ・オーケストラ」の出演を予定していた。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で大阪城ホールでの興行が中止されたため、代替措置として実施されたインターネット向けのライブ配信コンサートではPACオケが単独で演奏を担った。 2021年開催の第39回公演では、PACオケに加えて、大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部の部員が演奏を担った。12月18日に本放送のダイジェスト番組では、大阪府立淀川工業高等学校の教諭時代から同部を長らく指導してきた丸谷明夫(大阪府立淀川工科高等学校名誉教諭・全日本吹奏楽連盟理事長・大阪音楽大学客員教授)が公演の2日後(同月7日)に76歳で死去したことを受けて、部員による『エール』(FUNKY MONKEY BΛBY'S)の伴奏シーンの映像に「スペシャルサンクス 丸谷明夫 大阪府立淀川工科高等学校名誉教諭・吹奏楽部顧問」という字幕を添えることで丸谷への弔意を示している。
※この「オーケストラ構成(第2部)」の解説は、「サントリー1万人の第九」の解説の一部です。
「オーケストラ構成(第2部)」を含む「サントリー1万人の第九」の記事については、「サントリー1万人の第九」の概要を参照ください。
- オーケストラ構成のページへのリンク