顧問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 顧問 > 顧問の意味・解説 

こ‐もん【顧問】

読み方:こもん

会社、団体などで、相談受けて意見述べる役。また、その人

意見を問うこと。相談すること。

天下の事—に預りて」〈愚管抄・五〉


顧問

顧問とは? 「顧問」とは、企業その他の団体が行業務について意思決定を行う権限持たないものの、求められて高度な意見述べるために置かれる役職のこと、あるいはその役職に就いている者を指します。もともと名誉職的な性格強く引退した元役員などを内部常勤ないし非常勤の顧問に充てるケース一般的ですが、近年弁護士社会保険労務士各種コンサルタントなどの専門家外部顧問として顧問料を支払い専門的見地から指導助言などのサービスを受ける企業増えてます。これを顧問契約いいます

顧問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 03:39 UTC 版)

顧問(こもん、英語: adviser、counsel、of counsel)は、ある組織に関与し、意思決定権を持たないが、意見を述べる役職やその役職に就いている者のことである。オブザーバー参与カウンセルなどとも呼ばれる。相談役も同義の役職名称だが、やや栄誉職的なニュアンスが強い。

分類

政党における顧問

政党において顧問を置く場合がある。自由民主党などで長老政治家を任命する場合が多いものの、かつての日本社会党では、議員歴がない元九州大学教授の向坂逸郎が顧問となっており、向坂は党内最大派閥である社会主義協会の代表でもあった。

日本において古いところでは、1927年に発足した立憲民政党が、第25代内閣総理大臣憲政会総裁若槻禮次郎武富時敏政友本党総裁床次竹二郎および山本達雄を顧問にしている。

自由民主党

自由民主党顧問の職は党則第68条以下に定められており[1]、同党の機構図にも記載されている[2]

自民党ではまず顧問制度が置かれたが、国会議員として25年在職の表彰を受けた永年在職議員が自動的に委嘱され(そのほか首相・衆参両院議長も該当[注釈 1])、議員を辞めても退任しなかったため人数が膨大になったとされる[注釈 2]奥野誠亮の自伝では1988年に25年在職の表彰を受けた際に自民党顧問になったとの記載がある[3]

1980年(昭和55年)に総裁並びに衆参両院議長の経験者を有資格者[注釈 3]とする最高顧問が創設され、当時存命だった第56-57代岸信介第66代三木武夫第67代福田赳夫の歴代総理総裁および二階堂進らが就任して1980年代の政界に一定の影響力をもったが、1990年代中期に廃止された[4](以後およそ30年間にわたって自由民主党最高顧問の職は置かれなかった[5])。最高顧問は「有資格者の中から総裁が委嘱する」とされていて自動的に就任できる訳ではなく[4]、岸の最高顧問就任は1982年(昭和57年)であった[6]

最高顧問経験者が要職に就いた例は稀だが、土屋義彦参議院議長退任後に埼玉県知事に就任した例、第76-77代内閣総理大臣海部俊樹が1991年の首相退任後に最高顧問となった後、離党し新進党党首などの他党幹部を歴任した例がある。中止となった最高顧問の総裁擁立構想としては、1982年の「総総分離」での福田総裁擁立案、1987年総裁選への二階堂の出馬構想、1989年の福田と元衆院議長坂田道太の総裁擁立案があった。

最高顧問廃止後の旧資格者の要職就任例としては、1998年の第78代内閣総理大臣宮澤喜一による蔵相就任を皮切りに、第16代総裁河野洋平第82-83代内閣総理大臣橋本龍太郎第92代内閣総理大臣麻生太郎といった総理・総裁経験者の入閣、さらに第90代内閣総理大臣安倍晋三返り咲き、第24代総裁谷垣禎一幹事長就任などがある。河野は後に衆議院議長、麻生は副総裁を務めた。綿貫民輔は衆議院議長退任後もしばらく自民党議員であったが、後に離党し国民新党代表となっている。小渕恵三は副総裁を務めた後に間をおいて総理・総裁となっている。麻生は2024年に副総裁を退任した後、中曽根康弘が1994年に退任して以来およそ30年ぶりに最高顧問に就任した[5]

調査会・委員会議員連盟や、過去には派閥などでも顧問を置く場合があった。中には現役の会長などを抑えて事実上の最高実力者となっているケースもあった(自民党では清和政策研究会最高顧問時代の森喜朗党税制調査会最高顧問時代の山中貞則など)。

自由民主党以外の政党

自民党以外の政党では最高顧問が政府・党の役職に就く例がある。

公明党には常任顧問と特別顧問が存在し、2020年9月現在では神崎武法が常任顧問に、坂口力が特別顧問に就任している。

日本共産党にもかつては日本共産党中央委員会名誉議長宮本顕治らが就任)、顧問などがあったが、1992年(平成4年)に当時名誉議長だった初代議長野坂参三除名したのを機に、1997年(平成9年)の第21回党大会における規約改正で名誉役員に一本化された。ただし共産党では中央委員会議長も事実上の党首とみなされる幹部会委員長退任後に就任する、やや一線から引いたポストである。

民社党では春日一幸らの委員長経験者が常任顧問に就任していた。

立憲民主党にも顧問が存在し菅直人野田佳彦の総理経験者2人が最高顧問を、岡田克也郡司彰海江田万里の前身政党党首経験者ないし衆参両院副議長経験者3人が常任顧問を務めている。

2014年に誕生した維新の党では2014年12月に行われた衆院選後に「大阪都構想に専念したい」として、代表だった橋下徹が最高顧問に、幹事長だった松井一郎が顧問に就任した。

かつては中国共産党中央顧問委員会が存在し、1982年の設立以降「八老治国」といわれた長老支配を背景に鄧小平陳雲といった大物政治家が主任(委員長相当)を務めたが、第3代総書記江沢民が選ばれた1992年の第14回党大会で廃止された。

企業その他の団体における顧問

企業その他の団体が行う業務について、高度な意見を聞くために又は団体の信用を増し箔を付けるためにおかれる。内部の常勤ないし非常勤の顧問として、引退した役員(前社長、前会長)のほか、監督官庁で幹部を務めた高級官僚などの例もある(天下り)。1911年済生会が創設された際には、山縣有朋大山巌松方正義大隈重信徳川家達渋沢栄一など元老元勲旧幕府出身の有力者などが顧問に名を連ねた(総裁は皇族の長老で陸軍大将伏見宮貞愛親王、会長は首相の桂太郎[7])。外部の顧問としては、コンサルタント会計士弁護士などの専門家が顧問となることもある。また、役員を前提に入社した者が、株主総会までの間、顧問としての肩書きで仕事に従事することもある。大規模な法律事務所においては、引退したパートナー裁判官検察官若しくは行政官又は法学者,あるいはパートナーとアソシエイトの中間的な立場の弁護士などが顧問という地位を与えられることがある。この場合は、カウンセルオブ・カウンセルなどとも呼ばれる。

暴力団における顧問・最高顧問などの役職は、当代の組長と先代組長時代同格以上であった者が、その格を維持したまま、当代組長の舎弟・子分以外の立場で組に残る際に与えられることが多い(通常であれば引退するか当代組長の舎弟となる)。

財務アドバイザー(financial advisor)

M&Aなどの案件において財務的な側面(例えばプライシング)について投資銀行等が助言を行うもの。ファイナンシャル・アドバイザー、FAなどとも。

日常の法律問題について、あるいは、特定の案件に関する法的な側面について外部の弁護士が助言を行うもの。後者の意味については、法務アドバイザー・顧問弁護士とも。  

ジェネラル・カウンセル(general counsel)

米国等の企業において、法務を統括する役職。日本の企業の法務部長に近い。

枢密顧問

大日本帝国憲法の第56条に定められた重要な国務に関して天皇に意見を述べる。「樞密顧問は樞密院官制の定むる所に依り天皇の諮詢に応え重要の国務を審議す」と規定された。枢密院の構成員であり、内閣帝国議会を牽制した。職名としては枢密顧問官。

宮中顧問

ヨーロッパの君主国のほか、日本では大日本帝国時代に存在した。職名としては宮中顧問官である。

内閣顧問

日本では1943年内閣参議の後継として創設されたが短期間で廃止された。平成になって内閣特別顧問が創設された。またシンガポールでは初代首相のリー・クアンユー上級相を退任する際の処遇のために内閣顧問が設けられた。

投資顧問

投資に際して助言をする事業者のこと。

軍の顧問

発展途上国が軍の近代化や最新兵器の導入のためにアメリカやイギリスやフランスなどの先進国の軍人や技術者を雇うことがある。 これらを軍事顧問といい、帝国主義時代には軍事顧問を派遣することは被派遣国への影響力を増大するものとして派遣国の権益の一つともみられていた。冷戦時代には米ソ両国が影響下の国に軍事顧問を送っていたが、中には顧問と称して部隊そのものを派遣し直接戦闘活動を行わせるケースもあった。冷戦終了後は民間軍事会社が有償で軍事顧問業務を引き受けるケースが増加する。

旧日本軍の占領地域における現地政府の顧問

満洲事変以降、旧日本軍が中国大陸各地の占領地で現地人政治家に政府を作らせた際に、日本人の政治家・官僚を顧問・最高顧問などの役職につけて実質的な指導権を確保した(内面指導)。たとえば1939年に発足した蒙古聯合自治政府では、満洲国で要職を歴任し蒙疆聯合委員会の最高顧問であった金井章次が初代最高顧問となり、1945年までに金井の他2名が就任した。

音楽顧問

オーケストラ指揮者に音楽顧問の称号を授与・任命する場合がある。普通は名誉指揮者と同様の存在であるが、ヘルベルト・フォン・カラヤンパリ管弦楽団の音楽顧問に就任したときは、音楽監督不在ということもあり実質的な音楽監督であった(カラヤン自身がベルリン・フィルの終身常任指揮者との兼務になる関係で責任の軽い称号を望んだといわれる。歴代音楽監督の表にもカラヤンは掲載されている。)。他に同様の例としてバンベルク交響楽団の芸術顧問になったオイゲン・ヨッフムの例がある。

部活動・サークル活動・クラブ活動などにおける顧問

学校の部活動などでは教員が務めることが多い。コーチ監督などの指導員を兼ねることもあり、校外での活動に際し種々の作業(選手登録、引率、大会役員など)に追われる。休日練習や合宿、大会などで授業以外の時間を拘束されることも多く、時間外手当も少ない。また、経験や指導力を持たない部の顧問を任されることがある一方で、「(専門の)部活動を教えるために教員を目指した」という教員も存在する。野球における一部のチームのように、教員の顧問は「部長」として裏方に専念し、技術指導は専門家を監督として招聘する例もある。フィクションでは「経験のない部活の顧問を任された主人公が部を予想外の快進撃に導く」というパターンがよくある(川原泉甲子園の空に笑え!」など)。

脚注

注釈

  1. ^ 自民党創設後の早い時期には吉田茂岸信介のような「議員在職25年未満の三権の長経験者」がいた。
  2. ^ 1974年の時点で60人いて、その中には三木武夫中曽根康弘のような「これから総裁を目指す人物」まで入っていた。戸川猪佐武「昭和の宰相7 田中角栄と政権抗争」講談社文庫、1985年、P109
  3. ^ 戸川猪佐武「小説永田町の争闘」P361~364(角川文庫)によると、1980年の時点では「[正副総裁・衆参両院議長の経験者で現職国会議員であること」が資格であり、1982年に「国会議員を引退している岸信介元首相を最高顧問に加えたい」という鈴木善幸総裁(首相)の意向で「現職国会議員」が削除された(ただし、「福田赳夫に近い岸を最高顧問にして福田を懐柔する」という鈴木の意図そのものは失敗に終わった)。この時点で岸と同様の立場にあった人物に中村梅吉(元衆議院議長)と西村英一(元副総裁)がいたが、戸川は中村と西村について何も触れていない。

出典

  1. ^ 党則」自由民主党(2024年10月1日閲覧)
  2. ^ 機構図・党則」自由民主党(2024年10月1日閲覧)
  3. ^ 『派に頼らず、義を忘れず 奥野誠亮回顧録』PHP研究所
  4. ^ a b 奥島貞雄 『自民党総裁選』中央公論新社、P119~120
  5. ^ a b “自民党最高顧問とは 30年ぶり設置、名誉職の意味合いも”. 日本経済新聞. (2024年10月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA3040N0Q4A930C2000000/ 2024年10月1日閲覧。 
  6. ^ 浅川博忠『戦後政財界三国志』講談社文庫、P132~133
  7. ^ 樋口雄彦「第十六代徳川家達」祥伝社新書・P97

関連項目


顧問

出典:『Wiktionary』 (2021/12/06 08:54 UTC 版)

この単語漢字

常用漢字
もん
第三学年
漢音 呉音

発音

名詞

(こもん)

  1. (職業) 会社団体などで相談受けて助言をする役目

熟語


「顧問」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



顧問と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「顧問」に関係したコラム

  • ETFを上場している企業の一覧

    ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...

  • 株365や株式投資で必ず儲かる話は本当か

    株365や株式投資、FX、CFDなどで必ず儲かるという謳い文句で投資を勧誘する手口が後を絶ちません。勧誘の手口には次のようなものが挙げられます。「絶対儲かる。借金してでも投資する価値がある。」と絶対儲...

  • 株式売買を行う日本国内の証券会社の一覧

    個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顧問」の関連用語

顧問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顧問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2024 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顧問 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの顧問 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS