日本共産党中央委員会議長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本共産党中央委員会議長の意味・解説 

日本共産党中央委員会議長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 12:14 UTC 版)

日本共産党
中央委員会議長
日本共産党旗
現職者
志位和夫(第4代)

就任日 2024年1月18日
地位日本共産党中央委員会議長
初代就任野坂参三
創設1958年
ウェブサイト日本共産党中央委員会

日本共産党中央委員会議長(にほんきょうさんとうちゅうおういいんかいぎちょう)は、日本共産党中央委員会総会で選出される中央委員会の議長である。第3代議長の不破哲三第24回党大会で退任し、18年間空席であったが、2024年の第29回党大会で志位和夫幹部会委員長を退任した後に第4代議長に就任した[1]。いわゆる「党三役」にあたる要職の一つであり、党内では事実上の最高職として扱われた。

概説

日本共産党の「規約」は個人の職務としての「党首」を置いておらず、中央委員会が組織として対外的に党を代表している。形式上は党内最上位の地位となるが、初代議長となった野坂参三の時代は、名誉職的な色彩を帯びていたが、宮本顕治は議長としても実質的最高指導者であり続けた。さらに1997年の第21回党大会で規約が改正され、非常設の役職となった。現在までに4人の議長が存在した。そのうち、宮本顕治不破哲三志位和夫の3名は委員長退任後、議長に就任している。

日本共産党議長一覧

議長 在任期間 備考
1 野坂参三 1958年 - 1982年 1977年まで参議院議員
2 宮本顕治 1982年 - 1997年 1989年まで参議院議員
3 不破哲三 2000年 - 2006年 2003年まで衆議院議員
4 志位和夫 2024年 - 現職

脚注

  1. ^ "共産党委員長に田村智子氏 23年ぶり交代、志位氏は議長". 日経電子版. 日本経済新聞社. 18 January 2023. 2024年1月18日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本共産党中央委員会議長」の関連用語

日本共産党中央委員会議長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本共産党中央委員会議長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本共産党中央委員会議長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS