日本共産党中央委員会付属社会科学研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 16:12 UTC 版)
日本共産党中央委員会付属社会科学研究所(にほんきょうさんとうちゅうおういいんかいふぞくしゃかいかがくけんきゅうじょ)は、日本共産党中央委員会の社会科学理論の研究機関である。 新日本出版社が発行する資本論の翻訳はこの研究所が主体となって行われた。
|
- ^ 『党史年表』p.211
- ^ 日本共産党決議決定集 23 (1970年7月-1971年1月)
- ^ 日本共産党中央委員会『日本共産党の七十年 上』新日本出版社、1994年 p.426
- ^ 『党史年表』p.218
- ^ 『党史年表』p.236
- ^ 『党史年表』p.284
- ^ 『党史年表』p.351
- ^ 日本共産党中央委員会書記局「日本共産党中央委員会の機構と人事について」、日本共産党第22回大会、2000年11月27日
- ^ 日本共産党中央委員会書記局「日本共産党中央委員会の機構と人事について」『しんぶん赤旗』2004年1月21日
- ^ 日本共産党中央委員会書記局「社会科学研究所の新しい構成について」『しんぶん赤旗』2004年9月22日
- ^ 「日本共産党中央委員会の機構と人事について」、日本共産党第25回大会
- ^ 宮本岳志公式サイト プロフィール
- ^ 日本共産党規約(2000年11月24日改定)
- ^ 「愚問ですが 今『マルクス』が売れるわけ 共産党・不破哲三さんに聞く」毎日新聞東京夕刊、2009年6月26日
- ^ 国立国会図書館サーチ
- ^ 中国共産党との理論会談
- ^ 「科学の目」で原発災害を考える
- ^ 『党史年表』と略す
- 1 日本共産党中央委員会付属社会科学研究所とは
- 2 日本共産党中央委員会付属社会科学研究所の概要
- 3 脚注
- 日本共産党中央委員会付属社会科学研究所のページへのリンク