宇野三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇野三郎の意味・解説 

宇野三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 02:09 UTC 版)

宇野 三郎(うの さぶろう、1931年 - 2008年)は、日本政治運動家日本共産党中央委員会付属社会科学研究所長、常任幹部会委員。本名は雲英晃顕(きら こうけん)。

経歴

愛知県幡豆郡一色町(現 愛知県西尾市)にある安休寺の僧侶の家に生まれた。愛知県日本共産党専従職員、東京学芸大学を経て、1958年東京大学入学。党東大教養学部学生細胞長[1]

宮本顕治参議院議員秘書、中央委員、1981年6月幹部会委員、1982年7月常任幹部会委員、文化・知識人局長、書記局次長、1985年11月-1994年7月中央委員会付属社会科学研究所長などを歴任し、のち党中央名誉役員[2]

著作

  • 『日本経済と「帝国主義論」』新日本出版社、1979年[3]
  • 宇野三郎[述]『墓前祭と宇野三郎氏による講演記録集 岩田義道没後七十周年記念事業』名古屋・岩田義道没後七十周年記念事業実行委員会 2003年2月

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇野三郎」の関連用語

宇野三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇野三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇野三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS