1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判の意味・解説 

1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:03 UTC 版)

51年綱領」の記事における「1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判」の解説

1993年6月24日付の宇野三郎名で出された(発表6月25日付の『しんぶん赤旗』)「いわゆる51年綱領』という用語の変更について」で、「51年綱領」について、「党規約にもとづく正規会議採択され文書ではない」「分派組織外国の党に押し付けられ文書綱領などと呼ぶことは適切ではない」として、「51年文書」と呼び変える表明しだした。これ以降日本共産党は、「51年綱領」に係る党への一切批判デマ断じ過去暴力的破壊活動は"分裂した一方が行ったことで、党としての活動ではない""党の正規方針として『暴力革命方針』をとったことは一度もない"と主張している。 一方警察庁警備局は、白鳥警部射殺事件大須騒擾事件等を例に挙げ日本共産党暴力的破壊活動行ったことは歴史的事実であるとして批判している。さらに、「第7回党大会では、野坂参三第一書記当時)が五全協について"党の分裂状態を実質的に解決していない状況の中で開かれたもので不正常なのであることをまぬがれなかった"としつつも、"ともかくも一本化された党の会議であった"と認めている」と指摘している。更に公安調査庁は、公式ウェブサイトの中で、「党中央委員会議長と党常任幹部会副委員長それぞれ務めた不破哲三上田耕一郎も、1963年共著の中で「(当時武装闘争について)たんに常識はずれの『一場悪夢』としてすまされることのできない一国共産党が全組織をあげ、約2年間にわたって国民にさし示した"責任のある歴史的行動であった"と総括している」という趣旨記述をしている。更に、不破哲三は、2016年4月5日付の党HP掲載対談において、(51年綱領下の武装闘争について、)「あの時期に資本主義国共産党スターリンから武装闘争押しつけられたのは日本共産党だけです。日本朝鮮戦争米軍後方基地だから、そこで攪乱かくらん活動をやれば戦争有利に働くという判断やられた作戦でした。」と日本共産党が、当時ソ連スターリンからの圧力受けてソ連側侵略戦争ある朝戦争参加し後方撹乱テロ行為実行したことを認めている。 ウィキソース日本共産党と「破壊活動防止法に関する質問対す答弁書原文ありますウィキソース共産党破防法に基づく調査対象団体であるとする当庁見解原文あります。 現在においても、公安調査庁日本共産党破壊活動防止法に基づき監視対象としているし、衆議院議員鈴木貴子から提出され質問主意書について、日本国政府第3次安倍内閣)も2016年3月22日閣議で、「日本国政府としては(日本共産党日本国内暴力主義的破壊活動行った疑いがあるものと認識している」「(日本共産党は)現在においても、破壊活動防止法に基づく調査対象団体である」とする答弁書決定している。これを受けた山下芳生書記局長は、3月22日記者会見で「憲法違反破防法対象になるようなことは、過去も現在も将来一切ない。極めて厳重な抗議と(質問趣意書対する)答弁書撤回求める」と反論した日本経済新聞2019年平成31年2月22日夕刊において、51年綱領過去日本共産党の武装闘争取り上げたことに対し3月1日に党広報部長日本経済新聞社抗議して是正措置」を求めるなど、同党はあくまで本綱領文書)が、現在の日本共産党とは無関係であるという姿勢貫いている。 弁護士コメンテーター八代英輝による「共産党はまだ暴力的な革命を党の要綱(「綱領」と間違えた)として廃止してませんから」との2021年令和3年9月10日ひるおび!放送中発言に対しても、日本共産党TBSテレビ抗議申し入れ行ない八代同月13日放送中口頭謝罪している。9月14日内閣官房長官加藤勝信記者会見において、いわゆる敵の出方論』に立った日本共産党暴力革命方針については「変更ないものと認識している」と、改め日本国政府見解説明した

※この「1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判」の解説は、「51年綱領」の解説の一部です。
「1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判」を含む「51年綱領」の記事については、「51年綱領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判」の関連用語

1
10% |||||

1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1993年以降の日本共産党の主張及びそれに対する批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの51年綱領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS