敵の出方論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 01:12 UTC 版)
敵の出方論(てきのでかたろん)とは、1961年以降の日本共産党による「革命が平和的か暴力的かは、敵の出方による」との方針。
|
- ^ 「51年綱領」は綱領ではない - しんぶん赤旗
- ^ a b 共産党の「敵の出方論」は暴力革命である - 加藤 成一 - アゴラ
- ^ 不破哲三「人民的議会主義」(1970年、新日本出版社)p243
- ^ 日本共産党 綱領(2020年改訂) - 日本共産党
- ^ 国会議事録より
- ^ 国会議事録より
- ^ a b 共産党が破防法に基づく調査対象団体であるとする当庁見解 - 公安調査庁
- ^ 日本社会党の綱領的路線の問題点--「日本における社会主義への道」批判 - CiNii
- ^ 日本共産党綱領一部改定についての提案(1994年5月) - 日本共産党
- ^ “暴力革命の方針を堅持する日本共産党(警察庁)”. 警察庁 2020年4月4日閲覧。
- ^ “「暴力革命の方針継続」として政府が警戒する共産党の「敵の出方論」とは?”. 産経新聞. (2016年3月23日) 2016年4月4日閲覧。
- ^ 「共産は現在も暴力革命の方針」首相、衆院本会議で発言 共産「根も葉もない」撤回求める - 毎日新聞
- ^ 『政府の「暴力革命」答弁書は悪質なデマ』(2006年3月24日)- 日本共産党
- ^ 『議会で多数を得ての平和的変革こそ日本共産党の一貫した立場 安倍首相の衆院本会議でのデマ攻撃に断固抗議する』(2020年2月) - 日本共産党
[続きの解説]
「敵の出方論」の続きの解説一覧
- 1 敵の出方論とは
- 2 敵の出方論の概要
- 3 日本共産党側の主張
- 4 脚注
- 敵の出方論のページへのリンク