けいさつ‐ちょう〔‐チヤウ〕【警察庁】
警察庁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 04:22 UTC 版)
座標: 北緯35度40分31.9秒 東経139度45分4.6秒 / 北緯35.675528度 東経139.751278度
注釈
出典
- ^ a b 行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和4年3月25日政令第92号) - e-Gov法令検索
- ^ a b c 警察庁の定員に関する規則(昭和44年6月5日国家公安委員会規則第4号)」(最終改正:令和4年10月26日国家公安委員会規則第19号)] - e-Gov法令検索
- ^ a b c 令和4年度一般会計予算 (PDF) 財務省
- ^ 警察法(昭和29年6月8日法律第162号)(最終改正、令和4年6月17日法律第68号 - e-Gov法令検索
- ^ 警察法等の一部を改正する法律(昭和33年3月26日法律第19号)
- ^ 警察法の一部を改正する法律(昭和37年3月20日法律第14号)
- ^ 行政機構の簡素化等のための総理府設置法等の一部を改正する法律(昭和43年6月15日法律第99号)
- ^ 警察法の一部を改正する法律(平成4年4月1日法律第25号)
- ^ 警察法の一部を改正する法律(平成6年6月24日法律第39号)
- ^ 『世界 (雑誌)』 2017年9月号 岩波書店 p.109
- ^ 警察法の一部を改正する法律(平成16年4月1日法律第25号)
- ^ 警察法の一部を改正する法律(平成31年4月1日法律第13号)
- ^ 警察法施行令及び警察庁組織令の一部を改正する政令(平成31年4月1日政令第142号)
- ^ <社説>サイバー捜査隊 「国家警察」化への懸念東京新聞、2022年2月17日
- ^ 警察法施行令の一部を改正する政令(令和4年10月26日政令第332号)
- ^ a b 警察庁の内部組織の細目に関する訓令(昭和32年3月14日警察庁訓令第4号) 最終改正令和3年3月31日(警察庁訓令第3号) (PDF)
- ^ a b 原田宏二 『警察捜査の正体』 講談社〈講談社現代新書〉、2016年、ISBN 978-4-06-288352-8。
- ^ 石橋吾朗 『元警察署長が教えるお巡りさんの上手な使い方』 双葉社、2016年2月21日、P.35、P.38、ISBN 978-4-575-30997-3。
- ^ 神一行 『警察官僚―日本警察を支配するエリート軍団』 勁文社 p.47
- ^ “警察庁人事(2015年1月23日)”. 産経新聞. (2015年1月16日) 2015年2月19日閲覧。
- ^ 驚愕の深層レポート 新たなる公安組織< Ⅰ・S >の全貌 前編
- ^ 一般職国家公務員在職状況統計表 (PDF) (令和3年7月1日現在)
- ^ “過去にも警察トップ引責 不祥事で懲戒、有罪判決も”. 産経新聞 (2022年8月25日). 2022年8月25日閲覧。
- ^ 吉田伸八 (2022年8月25日). “中村格・警察庁長官の引責辞任、国家公安委が示した懸念とは”. 朝日新聞. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “警察庁HPにサイバー攻撃か…中国からの可能性”. 読売新聞. (2010年9月19日). オリジナルの2013年5月2日時点におけるアーカイブ。 2010年10月21日閲覧。
- ^ “羽鳥&玉川氏が絶句フリーズ 有田議員が旧統一教会捜査に「圧力」と発言「政治の力」トレンド入り”. デイリースポーツ. (2022年7月18日). オリジナルの2022年7月22日時点におけるアーカイブ。 2022年8月8日閲覧。
- ^ “山口広弁護士が明かす旧統一教会と政治の闇「警察庁出身の政治家の横やりで撃ち方やめ」に”. 日刊ゲンダイDIGITAL. (2022年8月1日). オリジナルの2022年8月9日時点におけるアーカイブ。 2022年8月9日閲覧。
- ^ “警察はなぜ旧統一教会を放置し続けた? 1995年の摘発を退けた「政治圧力」”. 日刊ゲンダイDIGITAL. (2022年7月22日). オリジナルの2022年7月27日時点におけるアーカイブ。 2022年8月8日閲覧。
- ^ “国家公安委員長、旧統一教会に関わる事件「被害届ない」を「検挙がない」訂正で露呈した「被害届あっても検挙できない」背景”. FLASH. (2022年8月6日). オリジナルの2022年8月7日時点におけるアーカイブ。 2022年8月9日閲覧。
- ^ “二之湯国家公安委員長、旧統一教会絡み近年「被害届ない」警察庁慌てて訂正”. 京都新聞. (2022年8月5日). オリジナルの2022年8月9日時点におけるアーカイブ。 2022年8月8日閲覧。
警察庁(国家公安委員会)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:09 UTC 版)
「キャリア (国家公務員)」の記事における「警察庁(国家公安委員会)」の解説
ここ最近は、総合職職員として25 - 35名程度採用されている。警察庁は他府省における大臣・副大臣・大臣政務官のような政治家が任用されるポストはなく、幹部ポストは全て警察官僚(行政官)が就任する。警察庁の事務方トップは、警察庁長官(事務次官級)である。このため、警察組織は日本の国家機関の中でもとりわけ官僚主導型の運営がなされている。国家公安委員会は警察庁を管理するが、中央管理機関であり、国務大臣たる国家公安委員会委員長も警察官の最高位という位置付けではない。 警察官は警察庁の旧国家I種採用者・旧国家II種採用者と、都道府県採用者に分かれている。警察官の場合、役職以外に階級による区分もあるため、他府省より一層差別化が進んでいる。警部補を初任とする国家l種採用者(キャリア)は採用7年目に無試験で警視に一斉昇任する。他方、巡査を初任とする都道府県採用者(いわゆる「ノンキャリア」)で警視に昇任する者の数は少なく、最も早く昇任したとしても学歴に関係なく45歳程度であるため、両者の格差は大きい。 旧・国家II種試験に合格して警察庁に採用された警察官は巡査部長を初任とし、キャリアと同様に無試験で昇任するなど、都道府県採用者に比べ有利に処遇されている。このため、公務員試験受験生の間では準キャリアと称されることもある。しかし、最高幹部(警察庁長官や警視総監、警視監)へ至ることができないと見込まれる点では、他省庁の国家II種採用者と同様である。以前は、都道府県採用の警察官が推薦を受けて警察庁に転籍する制度(警察庁中堅・県警幹部候補)が存在し非常に名誉なこととされたが、時代の変遷とともに若手職員の価値観が変わり、昇進・名誉よりも霞が関での激務や全国規模での転勤を敬遠する傾向が見られ、制度が形骸化したことも採用開始の背景にある。キャリア・準キャリアとして採用された警察官は階級に関係なく国家公務員としての立場が確立するため、都道府県を跨ぐ全国異動がある。一方、ノンキャリアとして採用された警察官は都道府県単位で採用された地方公務員であるため、立場が国家公務員の扱いとなる警視正以上の階級に昇任しない限り都道府県を跨ぐ人事異動は無い。ただし、転籍届により他都道府県警察に移籍という形を採ることができる。ノンキャリアが都道府県を跨ぐ人事異動の例外的な例としては、人事交流が在る。この制度は違う都道府県警察同士がお互いに異動者を出す方式であり、一方的に異動する人事とは性格が異なる。 これらの警察官として採用される職員の他に、毎年、技術系職員の採用が行われている。キャリア技官の最高位は、警察庁情報通信局長である。キャリアは本庁でのみ採用される。技官や事務官は階級を待たない。 ただし、技官キャリアが警察本部長を始め、都道府県警察の幹部に就任する場合があり、その際には警察官に任用され警視長等の階級を有する事もある。
※この「警察庁(国家公安委員会)」の解説は、「キャリア (国家公務員)」の解説の一部です。
「警察庁(国家公安委員会)」を含む「キャリア (国家公務員)」の記事については、「キャリア (国家公務員)」の概要を参照ください。
警察庁(TBS版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 04:37 UTC 版)
「隠蔽捜査 (テレビドラマ)」の記事における「警察庁(TBS版)」の解説
牛島陽介 演 - 神保悟志(第1話・第2話・第10話) 警察庁長官官房審議官。 谷岡香織 演 - 青山倫子(第1話・第2話・第4話 - 第7話・第10話・最終話) 警察庁長官官房総務課 課長補佐。 上條貴仁 演 - 生瀬勝久 経歴:警察庁長官官房総括審議官 → 警察庁警備局長 → 警察庁長官官房長
※この「警察庁(TBS版)」の解説は、「隠蔽捜査 (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「警察庁(TBS版)」を含む「隠蔽捜査 (テレビドラマ)」の記事については、「隠蔽捜査 (テレビドラマ)」の概要を参照ください。
「警察庁」の例文・使い方・用例・文例
- 警視庁と警察庁の違いが貴方はわかりますか?
- 管区警察局という,警察庁の地方機関
- 鑑識課という,警察庁刑事局の課
- 警察庁という行政機関
- 科学警察研究所という,警察庁に属する研究機関
- 警察庁はこれを憂(ゆう)慮(りょ)し,歩行者等支援情報通信システム(PICS)を開発してきた。
- 警察庁は来年の4月以降このシステムを導入するつもりである。
- 警察庁はピッキングによる侵入盗と戦うための新しい一歩を踏み出す。
- 警察庁も2003年11月にはその名称を使い始めた。
- 警察庁は遺(い)失(しつ)物(ぶつ)に関する法律を改正する予定だ。
- 警察庁は,この改正法によって遺失物取扱業務がより効率化することを期待している。
- 警察庁が偽造防止のためにこのIC運転免許証を開発した。
- この映画の配給会社20世紀フォックス映画と提携することによって,日本の警察庁は情報セキュリティ問題に対する国民意識を高めたいと考えている。
- 警察庁と20世紀フォックスは協力して18万枚のポスターを作成した。
- しかし,その方針は母親からの抗議を受け,そのため警察庁は,自転車が新たな安全機能を備えている場合に限り,その自転車に幼児2人を乗せることを容認する予定であると発表した。
警察庁と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 警察庁のページへのリンク