駐在所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 駐在所の意味・解説 

ちゅうざい‐しょ【駐在所】

読み方:ちゅうざいしょ

ある人が派遣され駐在する所。また、その事務所。

警察署下部機構で、巡査駐在して受け持ち区域内の警備事務処理を扱う所。


駐在所

読み方:チュウザイショ(chuuzaisho)

明治19年内務省訓令により設けられ警察末端組織


駐在所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 03:04 UTC 版)

離島の駐在所(三重県答志島

駐在所(ちゅうざいしょ、: Residential police box)は、警察消防または海上保安庁の施設で、郊外や過疎地域・山間部・離島などに置かれ、それぞれ警察官消防吏員海上保安官が常駐する。

警察

交番に準じる役割を有するが、交番が交代制であるのに対し、通常、駐在所員である警察官とその家族が住む官舎を兼ねていることが違う点である。また、警察官が常駐することから駐在所の名称を警察官駐在所と定めている地域がある(秋田県[1]栃木県[2]山梨県[3]富山県[4]和歌山県[5]など)。

交番勤務の警察官が「お巡りさん」と呼称されるのに対し、駐在所勤務の警察官は「駐在さん」と呼称される場合がある。配属されるのは警部補以下の警察官である。駐在所員は基本的に単独で勤務するため、一通りの事案をこなせる能力や経験のある者が選定されることが多い。

機能

多くは警察官がその家族と居住し、地域との交流を持ちながら業務を行うために、地方公務員というより家業という印象が強いが、当該施設は警察施設であり、かつそこに勤務する駐在所職員にも、当然定期的に人事異動がある(異動が発令された場合は一家で任地へ引っ越すことになる)地方公務員である。

官舎を兼ねて家族を居住させる目的には警察官の不在時[6]や多忙な際、配偶者に業務をサポートさせるという面もあるが、近年は人員や家族の生活上の理由により、警察官自身が持つ自宅など元々の居住地に家族を残したまま単身で勤務したり、独身の警察官が勤務したりする場合もあり、全部の駐在所が夫婦・家族で居住しているというわけではない。基本的な執務時間は8時30分から17時15分まで。

また駐在所によっては警察官が2人以上勤務するところ(複数駐在所)もあり、まれな例ではあるが、兄弟だったり、結婚して夫婦の関係にある男性警察官女性警察官が二人で同一の駐在所勤務をする例もある[7][8][9][10][11]

所在地は治安のよい郊外や過疎地域・山間部・孤島などが主だったが、顔の見える警察官として近所に親しまれる「駐在さん」が見直され、1990年代後半より都市部でも治安対策の一環として駐在所を設けるケースもある。

パトカー

一駐在所につきパトカー1台を備える場合がある(ただし都心などに治安対策のために設置された駐在所や市街中心部に所在する駐在所の多くを除く)。

消防

駐在所等の設置数と勤務体制

全国の消防機関のうち145消防本部において306か所が設置されており、勤務体制は、昼間は1人体制、2人体制および3人体制があり、夜間も同人数で継続する場合のほか、減員または不在となる駐在所等もある[12]

また、日勤時間帯以外も併設住宅で待機させている駐在所の場合、週休日を設け代務者を本署から派遣しているところもある。

出動体制

駐在所等は、出動する消防吏員が少ないこと、近隣署所から距離があり増援部隊の到着に時間を要することから、駐在所等の消防部隊が出動する時は、災害等の規模により他の署所から同時に消防部隊を出動させている消防本部が多数である。

連携体制

駐在所等は、出動する消防吏員が少ないことから、災害現場で消防団等と積極的な連携活動を実施している。また、1人体制の駐在所等の中には、災害発生時に消防団員等を招集後、同乗して出動する体制の消防本部もある。

駐在所等の職員の配置

駐在所等の職員は、少人数で消防業務全般を行うため、オールマイティーな職員が求められる。基本的に救急隊員経験者(消防学校救急課程終了者)が配置されることがほとんどである。

配置にあたり資格、経験、階級、年齢等についても考慮されている。駐在所等の地域特性から、長時間通勤転居等の負担、職員の士気モチベーション等も考慮される。

一般企業

非常に稀ではあるが、永谷園セイカ食品など、一部の一般企業でも部署名として「駐在所」の名称を使用している例がみられる。鉄道会社やそのグループ会社でも同様である。

脚注

  1. ^ 秋田県警察の組織に関する規則
  2. ^ 交番、駐在所等の名称、位置及び所管区等に関する規則
  3. ^ 山梨県警察の組織等に関する規則
  4. ^ 富山県警察の組織に関する規則
  5. ^ 和歌山県警察署組織規則
  6. ^ 担当地域や近隣での事故処理や事件捜査の場合もあるが、駐在所員でも本署の当直勤務のシフトに組み込まれている場合もある。
  7. ^ 2011年現在、警視庁管内に5か所、静岡県富士警察署管内に1か所存在する(全国防犯協会連合会発行 「KOBAN」2010年春号より)
  8. ^ 県内初の夫婦駐在所!そして安全な街を目指して!ガード4・F![リンク切れ]静岡放送ラジオ「GOGOワイドらぶらじ」11月21日放送)
  9. ^ 「都内に5か所“夫婦駐在”地域に溶け込み安全守る」読売新聞2009年9月5日付
  10. ^ 警官同士で結婚、辞令「二人で駐在」 県警、同じ職場に朝日新聞 2017年5月16日付
  11. ^ 駐在所に警察官夫婦 初の二人三脚 岡山・政津 働きやすい環境づくり山陽新聞 岡山東警察署政津駐在所の例
  12. ^ 「山間部等における消防力の確保に係る調査検討会報告書」(概要)

関連項目


「駐在所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駐在所」の関連用語

駐在所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駐在所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駐在所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS