警察本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > 警察本部の意味・解説 

けいさつ‐ほんぶ【警察本部】

読み方:けいさつほんぶ

道警府警県警それぞれ統括指揮する本部機関東京都警視庁本庁にあたる。


都道府県警察

(警察本部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 03:04 UTC 版)

都道府県警察
Prefectural Police
組織
上部組織 国家公安委員会
警察庁
概要
設置根拠法令 警察法
設置 1954年7月1日
テンプレートを表示

都道府県警察(とどうふけんけいさつ、英語: Prefectural Police)は、警察法第36条の規定により都道府県に設置されている警察組織である[1]都道府県知事の所轄の下に都道府県公安委員会が置かれて、都道府県警察を管理する。また、一部を除いて警察庁の地方機関である管区警察局に属する[注 1]

概要

日本の警察は、国家公安委員会と都道府県公安委員会による公安委員会制度を定めて民主的運営と政治的中立性を確保し、警察庁と都道府県警察の役割分担により全国一律・画一的な調整機能と自律的・地方分権的警察運営の実現を目指している。

警視総監および道府県警察本部長は、都道府県公安委員会の管理に服し、都道府県警察の事務を統括し、並びに所属警察職員を指揮監督する[2]。警視総監は、国家公安委員会が都公安委員会の同意の上に内閣総理大臣の承認を得て任免する[3]。道府県警察本部長は、国家公安委員会が道府県公安委員会の同意を得て任免する[4]

日本の警察は、内閣総理大臣所轄の下に国家公安委員会が置かれ[5]、その管理下に特別の機関として警察庁が置かれる[6]。国の組織である警察庁は、警察制度の企画立案、国の公安に関する事案についての警察運営、警察活動の基盤である教養、通信、情報収集と分析、鑑識などに関する事務、警察行政に関する調整などを行う[7]。警察庁の長である警察庁長官は、国家公安委員会の管理の下で警察庁の所掌事務につき都道府県警察を指揮監督する[8]

都道府県警察は幹部人事・運営の面でも警察庁の強い影響下に置かれ、警視総監および道府県警察本部長をはじめとする警視正以上の階級にある幹部警察官は、国家公安委員会が任免権を有する一般職国家公務員である地方警務官で、都道府県知事には任免権や懲戒権がない[9]。それ以外の都道府県警察職員は、地方警察職員と呼ばれる地方公務員であるが、都道府県知事に任免権や懲戒権がないことは地方警務官と同様である[10]。また運営面でも、広域捜査や公安捜査、警備実施や全国交通取締りなどの全国的な警察活動は警察庁が全国の都道府県警察を指揮して行われるのが通例であり、都道府県知事に指揮命令権はない。

組織構成

都警察組織、道警察組織、府警察および政令指定都市を包括する宮城埼玉千葉神奈川新潟静岡愛知兵庫広島岡山福岡熊本の12指定県警察組織、指定県以外31県警察組織、の4類型に大別される[11]

道警察は管轄区域を5つの方面に分け、札幌方面を除く[注 2]各方面に方面本部長が長の(指定県以外の警察組織に準じる)方面本部を置く[12]

道府警察および指定県警察組織は、政令指定都市区域内に市警察部を置く[13]

都道府県警察には本部組織[14]警察学校[15]警察署[16]交番[16]などが置かれる。本部組織は警察法施行令に定める基準に従い各都道府県の条例で定める[17]必置部署として警務部生活安全部刑事部交通部警備部の5部を置く[18]

全国の都道府県警察の一覧

()内は、管区警察局または都道府県警察本部所在地を表す。

本部

各都道府県警察における本部(ほんぶ、英語: Prefectural Police Headquarters)は、都道府県警察の本部およびその庁舎である。

警察本部は、東京都においては警視庁、道府県においては道府県警察本部と呼称される[14]。警察本部の長は、警視庁においては警視総監、道府県警察本部においては警察本部長と呼称される[19]

人口や犯罪発生状況その他応需により、警務部所掌事務のいくつかを分掌する総務部地域警察[要曖昧さ回避]その他警らを所掌する地域部組織犯罪対策を所掌する組織犯罪対策部(警視庁)あるいは暴力団対策部[20](福岡県警察)、公安警察を警備部(警備警察)から独立させて所掌する公安部[21](警視庁のみ)が置かれる[18]。なお、警視庁および福岡県警察以外の警察本部では、刑事部の「捜査第四課」「組織犯罪対策課」などが組織犯罪対策を管掌しているが、兵庫県警察など大都市圏警察本部では刑事部に「組織犯罪対策局」など組織犯罪対策部署が部課中間組織として置かれることがある[22]

指定県以外の県警察組織は基本的な5部体制であるが、福島茨城栃木群馬長野岐阜三重山口の8県は地域部を置く6部体制である。

鳥取島根徳島香川愛媛高知の各警察本部は発足当初部が設置されていなかった。

脚注

注釈

  1. ^ 北海道北海道警察は属さない。東京都警視庁は、関東管区警察局には属さず警察庁直属である。
  2. ^ 札幌方面は道警察本部の直轄である。

出典

  1. ^ 警察法(以下、という。)第36条
  2. ^ , 第48条第2項.
  3. ^ , 第49条.
  4. ^ , 第50条.
  5. ^ , 第4条.
  6. ^ , 第15条.
  7. ^ , 第17条.
  8. ^ , 第16条第2項.
  9. ^ , 第56条.
  10. ^ , 第55条第3項.
  11. ^ , 第38条、第48条および第51-52条.
  12. ^ , 第51条.
  13. ^ , 第52条.
  14. ^ a b , 第47条.
  15. ^ , 第54条.
  16. ^ a b , 第53条.
  17. ^ 警察法施行令(以下、という。)第5条。
  18. ^ a b , 第4条、別表第一.
  19. ^ , 第48条.
  20. ^ 福岡県警察の組織に関する規則(福岡県公安委員会規則第24号)” (2024年4月1日). 2024年10月26日閲覧。
  21. ^ 警視庁組織規則” (2024年4月1日). 2024年10月26日閲覧。
  22. ^ 兵庫県警察の組織に関する規則” (2024年3月8日). 2024年10月26日閲覧。

参考文献

関連項目


「警察本部」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



警察本部と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警察本部」の関連用語

警察本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警察本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都道府県警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS