地域部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地域部の意味・解説 

ちいき‐ぶ〔チヰキ‐〕【地域部】

読み方:ちいきぶ

警視庁と道府警察本部、また一部県警察本部にある部署の一。交番・駐在所管理警邏(けいら)、110番受け付け業務などを行う。地域部がない県警本部では生活安全部がこれらを担当する

[補説] 警察庁生活安全局が地域部と生活安全部統括するまた、警察署には地域課がある。


地域部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 13:32 UTC 版)

地域部(ちいきぶ)とは、警視庁、道、府および主要県警察本部に設置される部の一つ。市民生活に最も身近なパトカーや、交番駐在所、及び110番の受け付けと事件対応配備を担当する通信指令業務などを、運用管理する。いわゆる“お巡りさん”が所属する部署にあたる。

沿革

警視庁においては以前は外勤部、のち警ら部と呼ばれていたが、1994年に地域部に改称された。「警」ではなかったのは「邏」の字が一般には使えない制限漢字だったため。

2021年10月、航空隊が警備部に移管された[1]

設置されている警察本部

  • 警視庁(地域総務課(遊撃特別警ら隊)、地域指導課(職務質問指導室)、通信指令本部、

第一・第二・第八方面・第九方面自動車警ら隊鉄道警察隊)

自動車警ら隊)

鉄道警察隊)、通信指令課)

通信指令

  • 指令業務 - 通信指令システムの運用によって行う110番通報の処理、指揮命令及びその伝達並びに事件の手配、報告、通報、連絡、照会等。
  • 通信指令システム - 指令業務に係る情報の一元的な管理及び共有化を図るシステムの総称。
    • 地図情報表示システム - 通信指令システムのうち、110番の通報場所、緊急配備等の発令時における警戒員の配置箇所等の情報を地図上に表示する。
    • カーロケーションシステム - 通信指令システムのうち、無線を装備した自動車の現在地、進行方向等の情報を地図上に表示する。

警視庁地域部

組織

出典:[2][3][4]

所属 課長代理等 係・中隊等 小隊等 分駐所等
地域総務課 庶務 庶務係
会計 会計係
地域企画 地域企画係
地域安全 地域安全対策係、地域システム係
機動警ら 機動警ら係
警視庁遊撃特別警ら隊[5] 第1中隊・第2中隊 第1小隊、第2小隊
地域指導課 実務指導 実務指導第一係、実務指導第二係、

実務指導第三係

捜査指導 捜査指導第一係、捜査指導第二係
警視庁職務質問指導室[6] 職務質問指導第一班、職務質問指導第二班、

書類作成指導班 [注釈 1]

富坂分室・小金井分室
警視庁通信指令本部 指令計画課 指令計画第1係、指令計画第2係、指令計画第3係、通信指令システム係 本部指令センター・多摩指令センター[7]
第一指令課 指令第1係、指令第2係
第二指令課 指令第3係、指令第4係
第三指令課 指令第5係、指令第6係
警視庁第一自動車警ら隊[8] 隊本部 庶務係、計画係[注釈 2]
第1中隊~第6中隊 第1小隊、第2小隊 中央分駐所・蒲田分駐所
警視庁第二自動車警ら隊[8] 隊本部 庶務係、計画係[注釈 3]
第1中隊~第6中隊 第1小隊、第2小隊 新宿分駐所・池袋分駐所・南千住分駐所
警視庁第八方面自動車警ら隊[8] 隊本部 庶務係、計画係[注釈 4]
第1中隊~第3中隊 第1小隊、第2小隊 立川分駐所・調布分駐所
警視庁第九方面自動車警ら隊[8] 隊本部 庶務係、計画係[注釈 5]
第1中隊~第3中隊 第1小隊、第2小隊 八王子分駐所・多摩中央分駐所
警視庁鉄道警察隊[9] 隊本部 庶務係、計画係、特務係[注釈 6]
第1中隊 第1小隊~第4小隊 東京分駐所
第2中隊 新宿分駐所
第3中隊 上野分駐所
第4中隊 立川分駐所


脚注

出典

  1. ^ 日本放送協会. “警視庁 航空隊の所属を移管 大規模災害でより迅速な派遣可能に”. NHKニュース. 2021年10月1日閲覧。
  2. ^ 警視庁の設置に関する条例”. 2025年8月15日閲覧。
  3. ^ 警視庁組織規則”. 2025年8月15日閲覧。
  4. ^ 警視庁本部の課長代理の担当並びに係の名称及び分掌事務に関する規程”. 警視庁. 2025年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月15日閲覧。
  5. ^ 警視庁遊撃特別警ら隊運営規程”. 警視庁. 2024年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月21日閲覧。
  6. ^ 警視庁職務質問指導室運営規程』(PDF)(プレスリリース)警視庁オリジナルの2024年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240304155547/https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/johokoukai_portal/kunrei/kunrei_chiiki.files/006_01.pdf2025年8月21日閲覧 
  7. ^ 警視庁通信指令業務運営規程”. 2025年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月21日閲覧。
  8. ^ a b c d 警視庁自動車警ら隊運営規程”. 警視庁. 2024年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月21日閲覧。
  9. ^ 警視庁鉄道警察隊運営規程”. 警視庁. 2024年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月21日閲覧。

関連項目


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません


地域部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 07:56 UTC 版)

サンフランシスコ市警察」の記事における「地域部」の解説

周辺犯罪防止を行う。 警ら逃亡者追及国土安全保障青少年奉仕交通課

※この「地域部」の解説は、「サンフランシスコ市警察」の解説の一部です。
「地域部」を含む「サンフランシスコ市警察」の記事については、「サンフランシスコ市警察」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域部」の関連用語

地域部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンフランシスコ市警察 (改訂履歴)、執行隊 (改訂履歴)、大阪府警察 (改訂履歴)、神奈川県警察 (改訂履歴)、十月鉄道支社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS