奉仕
ほう‐し【奉仕】
奉仕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 01:21 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年10月) |
奉仕(ほうし、英: ministration, service)は、報酬を求めず、また他の見返りを要求するでもなく、無私の労働を行うこと。また、商人が品物を安く売ることをいう。
概説
往々にしてその根拠となる土台には宗教的な信念や、宗教的な意味合いの神奉仕[1]の形として、神ではないもののその代わりとしての、困難な場面におかれている隣人に手を差し伸べ、できる限りの援助を与えるというケースがある。その場合の隣人とは、同じ信仰、例えば、キリスト教の信仰を持つ信徒仲間に限られることもあるし、また十字架を背負わされてゴルゴダの丘に向かう途中のイエスの額の汗を拭ったナザレ人のように、同じ信仰を持たない人をも含めて言われることもある。
英語では service、ドイツ語では der Dienst というが、それぞれ、一般的な「勤め、業務」の他に、狭義で「神奉仕」の意味を持ち、隣人や困窮者への援助、奉仕がそのまま神奉仕につながるという意味合いで用いられる。キリスト教ではこのような考え方は、5-6世紀のヌルシアのベネディクトゥスの修道会会則以来、教えの中に入ってきたものといわれている。
カトリック教会の各修道院では、活発な活動の一つに奉仕がある(例:トラピスト修道院のオリジナルクッキー作り、映画『禁じられた遊び』や映画『サウンド・オブ・ミュージック』、映画『汚れなき悪戯』の中でも、修道士や修道女が社会に奉仕している姿が描写されている)。
青の洞門を掘った禅海や、土木事業や道路整備を行った鉄門海や行基のように、神道や仏教などでも宗教的な使命感、信仰の証としての奉仕の活動が行われている。これらの社会奉仕は修行の一種と捉えられており、その動機については『梵網経』の教えが根底にあると言われるが[2]、五来重は、これらの事業は周辺の人々の助力無しでは成し遂げられないものであり、そこには庶民の罪業意識と滅罪の論理が働いていると述べている[2]。
現代でも、信徒が団体を組んで総本山や総本社などの清掃奉仕に出かけることを「ご奉仕」という呼び方をすることがある。また皇居の掃除等を行う皇居勤労奉仕も存在する。早稲田奉仕園、赤十字奉仕団、日本キリスト教海外医療協力会など、奉仕の活動をする団体、協会などには、こうした宗教的な背景を持つものは少なくない。
脚注
関連項目
奉仕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 10:18 UTC 版)
※この「奉仕」の解説は、「岸義紘」の解説の一部です。
「奉仕」を含む「岸義紘」の記事については、「岸義紘」の概要を参照ください。
奉仕
「奉仕」の例文・使い方・用例・文例
- いやいやながらの奉仕
- 奉仕活動をする人,ボランティア
- ボランティアの仕事をする,社会奉仕をする
- 団長が2日、市長に今年の清掃奉仕活動結果を報告した
- 数人の女子慈善奉仕団員が教会を掃除していた。
- サーバントリーダーは、深い信頼を得るためにまず他者のために奉仕することが求められる。
- 私は今週は奉仕活動を行いました。
- 私は奉仕するのが好きです。
- 私たちは奉仕活動をする。
- 恒例の奉仕作業は日程が5月に変更されています。
- 弊社では30年前から地域奉仕活動に取り組んでいます。
- 彼女は看護婦の献身的な奉仕に感銘を受けた。
- 彼は数週間共同募金運動に奉仕した。
- 政治家は国民のために奉仕すべきだ。
- 人々に奉仕することが、彼の人生の唯一の目的だ。
- 新しいお客様に限った期間限定奉仕です。
- 学生達は地域社会への奉仕を志願した。
- 我々は常に人に奉仕するように努めなければならない。
- 科学技術は人類に奉仕しなければ、それ自体では無意味である。
奉仕と同じ種類の言葉
品詞の分類
「奉仕」に関係したコラム
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
- >> 「奉仕」を含む用語の索引
- 奉仕のページへのリンク