修道女とは? わかりやすく解説

しゅうどう‐じょ〔シウダウヂヨ〕【修道女】

読み方:しゅうどうじょ

キリスト教で、清貧貞潔服従三つ修道誓願立て修道院内に共同生活をする女性修道尼。


修道女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 01:18 UTC 版)

修道女
修道女

修道女(nun )とは、原則的にカトリックや正教会などキリスト教の修道女を指しており、キリスト教の宗教的共同体の女性メンバーであり、典型的にはキリスト教の僧院の中で清貧・貞潔・従順誓願の下に生活する[1]

修道女は、カトリック正教会聖公会ルーテル教会などの教派にいる。

なお数あるプロテスタント諸派のほとんどは修道院を持たず[2]修道女もいないが、プロテスタントでも最古参のルーテル教会や聖公会には例外的に修道院があり修道女がいる、という状況になっている。

英語圏ではシスター(sister)ともいう。キリスト教ではキリスト教信仰を共有する人々を「兄弟姉妹(きょうだいしまい。ブラザーアンドシスター)」と呼ぶため、英語圏では名前が分からない修道士や修道女に呼びかける場合は、とりあえず男性修道士をブラザーと呼び、修道女をシスターと呼ぶ。その影響で、修道女とシスターの2語は混同して用いられることが多いが、厳密に言うと異なる。「修道女」が歴史的には盛式誓願を立て、僧院や修道院で祈りと観想の生活を送るのに対し、「シスター」は単式誓願を立て[3]、教育や医療などの分野における祈りの活動と慈善事業に生きる。例としては、1212年にフランシスコ会の中に設立された聖クララ修道会や、1950年にマザー・テレサによって最も貧しい人々のために設立された慈愛の宣教者たちがある。

画像集

他の宗教の場合

他の宗教の共同体の女性は通常は修道女とは呼ばない。 たとえば仏教の共同体の女性は比丘尼(や「尼さん」)といい、決して修道女とは呼ばない。

キリスト教の修道女とはそもそも信仰内容が大きく異なり、祈り方も、戒律も異なり、着用する衣服も異なる。

脚注

  1. ^ The Oxford English Dictionary, vol X, page 599.
  2. ^ 修道院」『ニッポニカ』https://kotobank.jp/word/%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%99%A2コトバンクより2025年5月9日閲覧 
  3. ^ “Sister”. Merriam-Webster. [A] member of a women's religious order (as of nuns or deaconesses); especially : one of a Roman Catholic congregation under simple vows

関連項目


修道女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/17 18:18 UTC 版)

キリサキシンドローム」の記事における「修道女」の解説

紫紺修道服を着た女性マリンブルーの瞳とブロンドの髪を持つ。コスプレ喫茶店長であり、情報屋。よく不知火情報交換をしている。

※この「修道女」の解説は、「キリサキシンドローム」の解説の一部です。
「修道女」を含む「キリサキシンドローム」の記事については、「キリサキシンドローム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修道女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「修道女」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修道女」の関連用語

修道女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修道女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修道女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキリサキシンドローム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS