ふくし‐しせつ【福祉施設】
読み方:ふくししせつ
福祉施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 14:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動福祉施設(ふくししせつ)とは各種の法律に則り、社会福祉のためにつくられた施設のこと。 職員には、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士の3福祉士のほか、非常勤(一部施設は常勤)の医師や看護師、指導員、保育士などがいる。
児童福祉施設
児童福祉法により定められた児童に対し、社会福祉を提供する施設のこと。 基本的には児童福祉法に児童として定められている期限の18歳の誕生日までの利用になるが、児童の状態や障がいなどを考え短縮(16歳から自立)または延長(22歳 - 23歳)も可能。 知的障害児は環境の変化に弱いため、知的障害者施設も併設してあるところが多くある。
種類
- 児童福祉施設(児童福祉法)
- 老人福祉施設(老人福祉法)
- 障害者福祉施設
- 身体障害者施設(身体障害者福祉法)
- 知的障害者更生施設(知的障害者福祉法)
- 精神障害者施設(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)
- 重症重心身障害者施設
- 障害者支援施設(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)
関連項目
福祉施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:24 UTC 版)
山形県立朝日学園大字藤田(左沢地区)。児童福祉法第44条に基づく児童自立支援施設。 特別養護老人ホーム大寿荘大字藤田。社会福祉法人山形県社会福祉事業団による運営。 特別養護老人ホームらふらんす大江大字左沢。社会福祉法人碧水会による運営。 介護老人保健施設景雲荘大字左沢。医療法人霞晴堂による運営。 グループホームあじさい大字本郷丁。特定非営利活動法人あじさいによる運営。
※この「福祉施設」の解説は、「大江町」の解説の一部です。
「福祉施設」を含む「大江町」の記事については、「大江町」の概要を参照ください。
「福祉施設」の例文・使い方・用例・文例
- 当社は、福祉施設、個人のお客様からも多くの注文を頂きます
- 福祉施設ってどんなところ?
- 弊社はつくば市で老人介護福祉施設を運営しています。
- 授産所という,失業者に就業の便宜を図る社会福祉施設
- 乳児院という,乳児の養育を目的とする児童福祉施設
- 養護施設という福祉施設
- 在宅老人デイサービスセンターという,障害をもつ在宅老人のための福祉施設
- 有料老人ホームという福祉施設
- 老人保健施設という,障害老人のための福祉施設
- 軽費老人ホームという,低額料金の老人社会福祉施設
- 在宅型中間施設という医療福祉施設
- 託老所という,要保護老人を昼間だけ預かる高齢者福祉施設
- デイホームという,昼間だけ要介護老人を預かる自治体の福祉施設
- 特別養護老人ホームという,65歳以上の寝たきり老人を対象とした福祉施設
- 退院して在宅生活に戻るまでの間,短期間入所させて治療や訓練を行う医療福祉施設
- 在宅生活には戻れないが,入院する必要のない人を対象として看護や介護などのサービスを行う医療福祉施設
- 老人を社会福祉施設などに入所させて,必要とするサービスを提供する福祉事業
- 養護老人ホームという福祉施設
- ライフケア型有料老人ホームという老人福祉施設
- 養老院という,老人のための福祉施設
福祉施設と同じ種類の言葉
- 福祉施設のページへのリンク