雇用保険法とは? わかりやすく解説

こようほけん‐ほう〔‐ハフ〕【雇用保険法】


雇用保険法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 07:23 UTC 版)

雇用保険法

日本の法令
法令番号 昭和49年法律第116号
提出区分 閣法
種類 社会保障法
効力 現行法
成立 1974年12月25日
公布 1974年12月28日
施行 1975年4月1日
主な内容 雇用保険について
関連法令 労働保険の保険料の徴収等に関する法律船員保険法など
条文リンク 雇用保険法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

雇用保険法(こようほけんほう、昭和49年12月28日法律第116号)は、「労働者失業した場合及び労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合に必要な給付を行うことにより、労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに、求職活動を容易にする等その就職を促進し、あわせて、労働者の職業の安定に資するため、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図ること」(第1条)に関する日本法律である。

歴史

1947年(昭和22年)に制定された失業保険法(昭和22年法律第146号)に代わり、1974年(昭和49年)に制定されたのがこの法律である。

失業保険法との大きな相違点としては、いわゆる「三事業」(現在は「二事業」)を規定し、失業者のみならず現役の労働者や事業主に対する支援を盛り込んだ点にある。制定後も改正が繰り返され、給付の対象者や給付内容の拡大が図られている。

構成

  • 第一章 総則(第1条-第4条)
  • 第二章 適用事業等(第5条-第9条)
  • 第三章 失業等給付
    • 第一節 通則(第10条-第12条)
    • 第二節 一般被保険者の求職者給付
      • 第一款 基本手当(第13条-第35条)
      • 第二款 技能習得手当及び寄宿手当(第36条)
      • 第三款 傷病手当(第37条)
    • 第二節の二 高年齢被保険者の求職者給付(第37条の2-第37条の4)
    • 第三節 短期雇用特例被保険者の求職者給付(第38条-第41条)
    • 第四節 日雇労働被保険者の求職者給付(第42条-第56条の2)
    • 第五節 就職促進給付(第56条の3-第60条)
    • 第五節の二 教育訓練給付(第60条の2・第60条の3)
    • 第六節 雇用継続給付
      • 第一款 高年齢雇用継続給付(第61条-第61条の3)
      • 第二款 育児休業給付(第61条の4・第61条の5)
      • 第三款 介護休業給付(第61条の6・第61条の7)
  • 第四章 雇用安定事業等(第62条-第65条)
  • 第五章 費用の負担(第66条-第68条)
  • 第六章 不服申立て及び訴訟(第69条-第71条)
  • 第七章 雑則(第72条-第82条)
  • 第八章 罰則(第83条-第86条)
  • 附則

関連項目


「雇用保険法」の例文・使い方・用例・文例

  • 雇用保険法という法律
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雇用保険法」の関連用語


2
日雇労働者 デジタル大辞泉
92% |||||


4
介護休業給付 デジタル大辞泉
72% |||||

5
再就職手当 デジタル大辞泉
72% |||||

6
失業等給付 デジタル大辞泉
72% |||||

7
就業手当 デジタル大辞泉
72% |||||

8
就職促進給付 デジタル大辞泉
72% |||||

9
技能習得手当 デジタル大辞泉
72% |||||

10
求職者給付 デジタル大辞泉
72% |||||

雇用保険法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雇用保険法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雇用保険法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS