日雇い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 05:24 UTC 版)
日雇い(ひやとい, Day labor)とは、一時雇用形態のひとつ。日々雇用される者をいうが、各国で法律ごとにこれより広い意味(定義)で用いられることもある(日本の雇用保険法上の「日雇労働者」など、後述)[1][2]。「ニコヨン」などの俗称がある[3]。日傭(ひよう)、日傭取り(ひようとり)とも[4][5]。
- ^ “日雇労働者 (PDF)”. 山口労働局. 2022年3月24日閲覧。
- ^ 広辞苑第四版
- ^ 1949年6月11日、東京都が失業対策事業の日当を240円に決定したことによる。
- ^ 日傭 - コトバンク/大辞林/大辞泉
- ^ 日傭取り - コトバンク/大辞林/大辞泉
- ^ 労働力調査(基本集計) 全国 年次 2019年 (Report). 総務省統計局. (2019-01-31). 基本集計 第II-10表 .
- ^ a b c トム・ギル. “南カリフォルニア日雇労働プロジェクト―アベル・ヴァレンズエーラ氏の作業をめぐって (PDF)”. 明治学院大学. 2022年3月24日閲覧。
- ^ a b c d e 長谷川千春. “非正規雇用の医療保障―アメリカ産業・雇用構造の変化との関連で― (PDF)”. 東京大学社会科学研究所. 2022年3月24日閲覧。
「日雇い」の例文・使い方・用例・文例
- 日雇いのページへのリンク