一時雇用とは? わかりやすく解説

一時雇用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
OECD定義による各国の一時雇用者の割合[1]
日本の雇用者
(総務省統計局、2019年度労働力調査[2]
雇用形態 万人
役員 335
期間の定めのない労働契約 3,728
1年以上の有期契約 451
1か月~1年未満の有期契約(臨時雇) 763
1か月未満の有期契約(日雇い 15
期間がわからない 239

一時雇用(いちじこよう、: Temporary employment)、臨時雇用(りんじこよう)とは、固定期間契約のもとで仕事を行う雇用形態である[3]。常時雇用の対義語。

経済協力開発機構(OECD)は、「一時的雇用」として有期雇用契約(Fixed-term contract)、派遣労働者(Temporary Agency Work)、仕事ベースの雇用(Contracts for a specific task)、休業中の労働者の代替要員(Replace contracts)、季節労働(Seasonal work)、呼び出し労働(On-call work)、日雇い労働(Daily work)、有給の訓練(徒弟などTrainees)、公的雇用創出プログラムの雇用(Persons in job creation schemes)を含める[4]

イギリスのBritish Household Panel Survey(BHPS)では、「一時雇用」には季節労働(Seasonal work)、有期雇用契約(Fixed term contract)、派遣労働(Agency tempting)、臨時・日雇い労働(Casual)、その他(Others)を含めている[4]

EU諸国では、「一時雇用」は雇用期間の終了の時期や条件が雇用契約に明示されている雇用形態と定義され、季節労働や派遣労働のほか訓練雇用などもこれに含む[4]

日本の労働力調査では、1年以内の雇用期間の労働者を「臨時・日雇い」、1年を超えるまたは期間の定めのない労働者を「常用労働者」と定義しているため、他国の統計よりも一時雇用の割合が低く出ることがある[4]

紹介会社

一時雇用エージェンシー(temporary work agency, temp agency)、労働者派遣会社(temporary staffing firm)とは、これら一時雇用の労働者を派遣・仲介する事業である。国際労働条約181号においては、この事業を許可もしくは届出制とするよう規制している。

統計

OECD定義による一時雇用の割合推移[1]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


一時雇用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 15:58 UTC 版)

雇用保護規制」の記事における「一時雇用」の解説

一時雇用(temporary)についての指標では、有期労働契約臨時雇エージェント契約労働者派遣)を区別している。 OECD雇用保護指標 (一時雇用の契約雇用規制カテゴリ要素有期労働契約 有期契約締結有効なケース 連続する有期契約最大連続する有期契約最大累積期間 臨時雇エージェント契約 派遣雇用機関雇用合法である仕事種類 派遣労働者への割り当て更新回数制限 派遣労働者への連続した割り当て最大累積期間 承認報告義務 派遣労働者での正規労働者臨時労働者平等な扱い OECD雇用保護指数,臨時労働者雇用規制2019年各国スコア10.有期契約有効なケース11.連続する有期契約最大数12.連続する有期契約最大累積期間0.制限なし 1.雇用者または従業員理由あり2.雇用主特定ニーズ/従業員特定ニーズ場合のみ3.期間限定タスクのみ可(スコアにx2)0:制限なし1:5回以上2:4回以上3:3回以上4:2回以上5:1.5回以上 6:1.5未満0:制限なし1:36カ月以上2:30カ月以上3:24カ月以上4:18カ月以上5:12カ月上6:12カ月未満豪州 0 5 0 オーストリア 1 5 0 ベルギー 0 1 2 カナダ 0 0 0 チリ 0 4 4 コロンビア 0 0 0 チェコ 0 3 1 デンマーク 1 4 3 エストニア 4 4 1 フィンランド 2 4 0 フランス 2 3 4 ドイツ 0 2 1 ギリシャ 4 3 1 ハンガリー 1 4 1 アイスランド 0 0 3 アイルランド 1 0 1 イスラエル 0 0 0 イタリア 4 2 3 日本 0 1 1 韓国 0 0 3 ラトビア 2 0 1 リトアニア 2 0 3 ルクセンブルク 5 3 3 メキシコ 5 0 0 オランダ 0 3 3 NZ 2 2 0 ノルウェー 2 5 2 ポーランド 0 2 1 ポルトガル 2 2 1 スロバキア 0 3 3 スロベニア 2 0 3 スペイン 3 3 2 スウェーデン 0 0 3 スイス 0 5 1 トルコ 6 5 0 英国 0 0 1 米国 0 0 0 OECD雇用保護指数,臨時雇エージェント規制2019年各国スコア13.仕事種類14.契約更新制限15.契約更新最長期間15.認可報告義務16.正規労働者との平等な扱い0.規制なし/最小限1.例外除き可能2.客観的理由該当のみ3.特定業種のみ4.違法である(スコアにx1.5)2.制限なし 4.制限あり0.制限なし1.36カ月以上2.24カ月以上3.18カ月以上4.12カ月以上5.6カ月以上6.6カ月未満0.規制なし2.許可制度4.定期的な報告義務6.許可及び報告義務0.規制なし3.賃金または労働条件の平等6.賃金および労働条件の平等豪州 0 2 0 0 3 オーストリア 0.75 2 0 6 6 ベルギー 2.25 4 5 2 6 カナダ 0 2 0 0.519999981 0.839999974 チリ 3 4 6 1 0 コロンビア 3 4 5 6 6 チェコ 0.75 2 4 6 6 デンマーク 0 4 0 0 6 エストニア 3 4 1 0 6 フィンランド 0.75 2 1 0 4.5 フランス 3 4 3 2 6 ドイツ 1.5 2 3 6 4.5 ギリシャ 1.5 2 1 5 6 ハンガリー 0 2 1 6 4.5 アイスランド 0 2 0 6 6 アイルランド 0 2 0 2 6 イスラエル 0 2 5 6 6 イタリア 3 4 2 6 6 日本 1.5 2 1 6 1.5 韓国 3 4 4 6 6 ラトビア 0 2 0 6 6 リトアニア 0 4 0 4 4.5 ルクセンブルク 3 4 4 2 6 メキシコ 2.25 2 0 0 6 オランダ 0.75 2 0 0 5.25 NZ 0 2 0 0 0 ノルウェー 3 3 1 4 6 ポーランド 3 2 2 6 6 ポルトガル 2.25 2 2 6 4.5 スロバキア 3 4 2 6 6 スロベニア 1.5 2 0 4 6 スペイン 1.875 4 1 6 6 スウェーデン 0.75 2 0 6 6 スイス 0 4 0 2 3 トルコ 3.75 4 5 6 6 英国 0 2 0 0 3 米国 0 2 0 2 0

※この「一時雇用」の解説は、「雇用保護規制」の解説の一部です。
「一時雇用」を含む「雇用保護規制」の記事については、「雇用保護規制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一時雇用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一時雇用」の関連用語

一時雇用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一時雇用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一時雇用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雇用保護規制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS