リストラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リストラの意味・解説 

リストラ


リストラ

リストラとは? 日本では、「リストラ=解雇」のイメージ浸透してます。しかし、本来はrestructuring組織再編)が原義であり、経営資源集中再編成により収益構造改善する事業再構築考え方指します。つまり、解雇による人件費削減は、経営効率の向上目指すリストラの一つの手法という位置づけなります

リストラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 23:45 UTC 版)

リストラとは、英語の「re-structuringリストラクチャリング組織再編再構築)」の略語(和製英語)である。経営合理化を建前とする解雇である。企業の経営に関わる組織再編のための行動。本来の英語と日本語では意味が異なり、英語圏ではたとえば「労働市場を再構築して完全雇用を実現しよう」といった使われ方もされる。日本で一般的に用いられる「リストラ」は、人員削減の意味で用いられることが多く、整理解雇と同様の意味で用いられる傾向にある。

概要

本来「リストラクチャリング」(Restructuring)は、事業規模や従業員数の増減を問わず、単に「組織の再構築」が行われることに対して使われる言葉である。

一方、平成時代から日本で使われるようになった「リストラ」と言う用語は、現状の事業規模や従業員数を維持、もしくは増強した上での組織(企業)再構築ではなく、組織再構築のために不採算事業や部署の縮小(ダウンサイジング)を行い、またそれに伴う従業員解雇(特に整理解雇)の意味で使われることが多かった。 このような場合、アメリカ合衆国では「reduction in the work force」(就業規模縮小)と表現されることがある。

日本の労働者解雇に関する厳格な規制下では、減給・企業側指定の労働者解雇は困難である。1990年代初頭のバブル崩壊以降は、失われた10年、もしくは20年に代表される長期の不景気に伴って、規制下でも容易なリストラ方法である早期退職募集を行う事例が官民を問わず急速に増加。それでも企業戦力となる社員は転職で引く手数多のため、加算退職金と企業都合退職を得て、同業他社に悠々と移り、戦力にならない者が自主的に応募せず、逆に残って負の結果を招く事態が度々起こる。2021年(令和3年)にパナソニックでも戦力外社員の給料が下がるため早期退職の選択肢を設けたところ、有能な社員までが殺到したため、社長は「パナが大きく変わっていくという説明が不十分だった。もう少ししっかりと説明ができていれば、活躍を期待していた人まで退職することにはならなかったと思う」「手放したくない人材まで退社してしまった」と述べた[1][2]

歴史

前史

労働生産性の向上により、金印勅書を受けたヴェネツィア共和国では1隻の船を1時間で組めるほどになり、資金面でも船会社等の株式と、その他の公共事業を含めた財源としての国債を利用して迅速な資本集中を可能にした。

近代においては産業革命として論じられるが、トーマス・エジソンが電気事業を開拓してからは世界中で合理化が進んだ。その中でも特にドイツ帝国では20世紀初頭からベルリン大銀行の他人資本割合が増加するとともに、戦後つまり西ドイツの時代へかけて合理化カルテルの編成を繰り返した。

ルックイースト(1980年代の事業モデル)

1970年代から1980年代前半にかけて、日本企業は世界各地、特にアメリカで多額の利益を生むようになった。これを受け1982年、マレーシアルックイースト政策が始まった。これは世界経済における日本経済の成長に学ぼうというもので、

という日本古来の二点を重要項目としていた。

日本における米国流経営手法(プラザ合意後の日本の選択)

1970年から1980年代前半は、アメリカの視点から見れば米企業が多額の損失を被り失業が増大した時期であった。1985年のプラザ合意で円高が進行すると、日本企業は利益をに替えることで利益を薄めるのではなく、利益をドルのまま米国内で再投資することを選択、不動産買収などに走り、幹部(候補)社員には、アメリカ合衆国で必要な米国流経営手法の学習(MBA 取得など)を推奨した。

この結果、海外ではルックイーストとまで呼ばれた日本流経営手法は日本では顧られなくなり始めた。まず、企業の青田買いが進んでの人材不足が囁かれるようになると、官民の協力関係においては(私企業)が優位にたつ傾向が生じるのに時間はかからなかった。次に、利益を確保するために終身雇用制度を放棄する企業が続出したが、官はこの流れを阻止できなかった。

バブル崩壊以降

1990年代にバブル景気崩壊し、事業の再編成が必要になると、終身雇用制度を放棄して、必要なスキルを持つ人材を必要な期間だけ雇用派遣労働)する『米国流人事管理手法(人員の最適配置、リストラクチャリング)』を導入する日本企業が続出、「リストラ」は整理解雇暗示する言葉としてとらえられ始めた。

一方でアメリカとは違い、当時流行したデジタル技術が新規ビジネス開拓ではなく主に人員削減を目的として進められたため、本来のデジタル化の遅れと士気の低下を招いた[3]


本来のリストラ(組織再編)

本来、リストラは企業が事業規模(収入)にあわせて組織を再編成(出費の抑制)する意味である。

実例

  • 経理・管理
  • 購買
    • 社用品の見直し - (例:社員用に会社のマーク入り物品を支給する合理性はなく、相応の物品を支給する。さらに100円ショップリサイクルショップの活用。)
    • 大量発注・大量納品 - 保管コストがかからず、割安になる場合
    • 少量発注・少量納品 - 小額品に保管コストをかけない場合。最近は受注の翌日に納品することをうたう納品会社も多い
  • 人事・労務
    • 総労働時間抑制(例:週30時間労働)
    • ワークシェア(例:午前勤務1名と午後勤務1名を組み合わせ、1名分の仕事で2名分の雇用を創出する)
    • レイオフ(一時解雇のこと。業績悪化などを理由とする一時的な解雇)
    • 新規採用、中途採用の抑制
  • 通信・ICT
  • 営業
  • アウトソーシング人材派遣(外部委託)
    • 短期プロジェクトの場合、プロジェクト終了後に社内失業者を抱えないために外部要因の活用が検討されうる。
    • 不要なアウトソーシングの抑制 - アウトソーシングには情報流出・技術流出のリスクが常にある。

脚注

関連項目


リストラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 08:43 UTC 版)

ヒーローバンク」の記事における「リストラ」の解説

マネーゴーストと契約したファイトレーダー(ゴールドフォース)が契約果たせなかった際に執行される私刑アニメではカイトとのヒーローバトル敗れたに対して行われナガレバンクフォンG操作して対象者世界から文字通り消失ゼロ)」させる。なお、ナガレカイト敗れた際には執行者自身倒されたためリストラはされていないため、明確に執行されたのはロンと露藩の二人だけである(デボラは全資産ゼロにされたが、自分自身消失までには至らなかった)。

※この「リストラ」の解説は、「ヒーローバンク」の解説の一部です。
「リストラ」を含む「ヒーローバンク」の記事については、「ヒーローバンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リストラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

リストラ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 10:48 UTC 版)

名詞

  1. 構築改造
  2. 人員整理

語源


「リストラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リストラ」の関連用語

リストラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リストラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒーローバンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのリストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS