restructuring
「restructuring」の意味・「restructuring」とは
「restructuring」とは、組織やシステムの構造を再編成または再構築することを指す英語の単語である。ビジネスの文脈では、企業が財務状況の改善や効率化を目指して、組織構造や業務フローを見直す行為を指すことが多い。例えば、部門の統合や分割、人員の配置転換、業務のアウトソーシングなどがこれに該当する。「restructuring」の発音・読み方
「restructuring」の発音は、IPA表記では /ˌriːˈstrʌktʃərɪŋ/ である。IPAのカタカナ読みでは「リー・ストラクチャリング」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「リー・ストラクチャリング」となる。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「restructuring」の定義を英語で解説
「Restructuring」 is the act of reorganizing the legal, ownership, operational, or other structures of a company for the purpose of making it more profitable, or better organized for its present needs. For instance, changes in a company's management, the way it provides its goods or services, its place in the market, or its style of operation can be considered as restructuring.「restructuring」の類語
「restructuring」の類語としては、「reorganization」、「realignment」、「reshuffling」などがある。これらの単語も組織やシステムの再編成や再構築を指すが、微妙なニュアンスの違いがある。「reorganization」は組織全体の再編成を、「realignment」は特定の部分の再配置を、「reshuffling」は人員やリソースの再配置を主に指す。「restructuring」に関連する用語・表現
「restructuring」に関連する用語や表現としては、「downsizing」、「outsourcing」、「merger」、「acquisition」、「divestiture」などがある。「downsizing」は組織の規模縮小、「outsourcing」は業務の外部委託、「merger」は企業の合併、「acquisition」は企業の買収、「divestiture」は事業の売却などを指す。これらの行為は、組織の再構築の一環として行われることが多い。「restructuring」の例文
1. The company is considering a major restructuring to improve its financial performance.(会社は財務状況を改善するために大規模なリストラクチャリングを検討している)2. The restructuring plan includes a merger with a rival company.(リストラクチャリング計画には、競合企業との合併が含まれている)
3. The restructuring resulted in significant cost savings.(リストラクチャリングにより、大幅なコスト削減が実現した)
4. The CEO announced a restructuring of the company's management team.(CEOは会社の経営陣のリストラクチャリングを発表した)
5. The restructuring process can be difficult and disruptive.(リストラクチャリングのプロセスは困難で混乱を招くことがある)
6. The company underwent restructuring to adapt to the changing market conditions.(会社は市場環境の変化に適応するためにリストラクチャリングを行った)
7. The restructuring involved a significant downsizing of the workforce.(リストラクチャリングには、大幅な人員削減が伴った)
8. The company's restructuring efforts have been successful so far.(会社のリストラクチャリングの努力は、これまでのところ成功している)
9. The restructuring was necessary to streamline the company's operations.(リストラクチャリングは、会社の業務を効率化するために必要だった)
10. The restructuring included the outsourcing of some non-core functions.(リストラクチャリングには、一部の非中心的な機能のアウトソーシングが含まれていた)
リストラクチュアリング【restructuring】
リストラクチャリング
企業環境の変化に伴い、企業の構造を変えていくこと。「企業再構築」または「事業再構築」とも言う。
企業構造とは、事業構造、財務構造、経営組織、人事構造などを指す。
一般には、事業構造の基本的組み替えによる経営革新の方式を言うが、多くの場合、不採算部門の縮小・撤退、事業所の統合・閉鎖、本社・事業部・工場の分離・分社化などの手段がとられてきた。M&A(企業の合併・買収)も、リストラクチャリングの一つの手段である。
欧米では、業種や資本系列を超えた企業の合併・買収が頻繁に行われ、1980年代に話題になった。
日本では、「合理化」同様、人員削減と同義語に扱われることが多く、本来の意味合いから乖離した感がある。
リストラクチャリング
・リストラクチャリングとは、企業が収益構造の改善を図るために事業を再構築することを指す(省略形の「リストラ」が多用される)。
・成長戦略を実現するために、買収等による事業規模拡大を図る、あるいは、不採算部門を売却、縮小(人員削減等)し、経営資源の選択と集中を実現すること等を意味する。主に、事業の強化を図るため業務や商品構成の改善を図る「業務リストラ」と、財務体質の改善を図る「財務リストラ」がある。
・日本においては、1989年のバブル崩壊後、不採算事業の整理・売却、人員削減が盛んに行われ、リストラクチャリング(リストラ)も一般的な用語として認識されるようになった。しかしながら、事業の整理・縮小局面で“リストラ”が多用されたため、本来の意味からかけ離れて、リストラ=事業整理・人員削減といったネガティブな理解が一般化してしまった面もある。
- restructuringのページへのリンク