リストラクチャリング
企業環境の変化に伴い、企業の構造を変えていくこと。「企業再構築」または「事業再構築」とも言う。
企業構造とは、事業構造、財務構造、経営組織、人事構造などを指す。
一般には、事業構造の基本的組み替えによる経営革新の方式を言うが、多くの場合、不採算部門の縮小・撤退、事業所の統合・閉鎖、本社・事業部・工場の分離・分社化などの手段がとられてきた。M&A(企業の合併・買収)も、リストラクチャリングの一つの手段である。
欧米では、業種や資本系列を超えた企業の合併・買収が頻繁に行われ、1980年代に話題になった。
日本では、「合理化」同様、人員削減と同義語に扱われることが多く、本来の意味合いから乖離した感がある。
リストラクチャリング
・リストラクチャリングとは、企業が収益構造の改善を図るために事業を再構築することを指す(省略形の「リストラ」が多用される)。
・成長戦略を実現するために、買収等による事業規模拡大を図る、あるいは、不採算部門を売却、縮小(人員削減等)し、経営資源の選択と集中を実現すること等を意味する。主に、事業の強化を図るため業務や商品構成の改善を図る「業務リストラ」と、財務体質の改善を図る「財務リストラ」がある。
・日本においては、1989年のバブル崩壊後、不採算事業の整理・売却、人員削減が盛んに行われ、リストラクチャリング(リストラ)も一般的な用語として認識されるようになった。しかしながら、事業の整理・縮小局面で“リストラ”が多用されたため、本来の意味からかけ離れて、リストラ=事業整理・人員削減といったネガティブな理解が一般化してしまった面もある。
リストラ
(リストラクチャリング から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 15:08 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
リストラとは、英語の「
概要
![]() |
この節には複数の問題があります。
|
本来「リストラクチャリング」(Restructuring)は、事業規模や従業員数の増減を問わず、単に「組織の再構築」が行われることに対して使われる言葉である。
一方、平成時代から日本で使われるようになった「リストラ」と言う用語は、現状の事業規模や従業員数を維持、もしくは増強した上での組織(企業)再構築ではなく、組織再構築のために不採算事業や部署の縮小(ダウンサイジング)を行い、またそれに伴う従業員解雇(特に整理解雇)の意味で使われることが多かった。 このような場合、アメリカ合衆国では「reduction in the work force」(就業規模縮小)と表現されることがある。
日本の労働者解雇に関する厳格な規制下では、減給・企業側指定の労働者解雇は困難である。1990年代初頭のバブル崩壊以降は、失われた10年、もしくは20年に代表される長期の不景気に伴って、規制下でも容易なリストラ方法である早期退職募集を行う事例が官民を問わず急速に増加。それでも企業戦力となる社員は転職で引く手数多のため、加算退職金と企業都合退職を得て、同業他社に悠々と移り、戦力にならない者が自主的に応募せず、逆に残って負の結果を招く事態が度々起こる。2021年(令和3年)にパナソニックでも戦力外社員の給料が下がるため早期退職の選択肢を設けたところ、有能な社員までが殺到したため、社長は「パナが大きく変わっていくという説明が不十分だった。もう少ししっかりと説明ができていれば、活躍を期待していた人まで退職することにはならなかったと思う」「手放したくない人材まで退社してしまった」と述べた[1][2]。
歴史
![]() |
この節には複数の問題があります。
|
前史
労働生産性の向上により、金印勅書を受けたヴェネツィア共和国では1隻の船を1時間で組めるほどになり、資金面でも船会社等の株式と、その他の公共事業を含めた財源としての国債を利用して迅速な資本集中を可能にした。
近代においては産業革命として論じられるが、トーマス・エジソンが電気事業を開拓してからは世界中で合理化が進んだ。その中でも特にドイツ帝国では20世紀初頭からベルリン大銀行の他人資本割合が増加するとともに、戦後つまり西ドイツの時代へかけて合理化カルテルの編成を繰り返した。
ルックイースト(1980年代の事業モデル)
1970年代から1980年代前半にかけて、日本企業は世界各地、特にアメリカで多額の利益を生むようになった。これを受け1982年、マレーシアでルックイースト政策が始まった。これは世界経済における日本経済の成長に学ぼうというもので、
という日本古来の二点を重要項目としていた。
日本における米国流経営手法(プラザ合意後の日本の選択)
1970年から1980年代前半は、アメリカの視点から見れば米企業が多額の損失を被り失業が増大した時期であった。1985年のプラザ合意で円高が進行すると、日本企業は利益を円に替えることで利益を薄めるのではなく、利益をドルのまま米国内で再投資することを選択、不動産買収などに走り、幹部(候補)社員には、アメリカ合衆国で必要な米国流経営手法の学習(MBA 取得など)を推奨した。
この結果、海外ではルックイーストとまで呼ばれた日本流経営手法は日本では顧られなくなり始めた。まず、企業の青田買いが進んで官の人材不足が囁かれるようになると、官民の協力関係においては民(私企業)が優位にたつ傾向が生じるのに時間はかからなかった。次に、利益を確保するために終身雇用制度を放棄する企業が続出したが、官はこの流れを阻止できなかった。
バブル崩壊以降
1990年代にバブル景気が崩壊し、事業の再編成が必要になると、終身雇用制度を放棄して、必要なスキルを持つ人材を必要な期間だけ雇用(派遣労働)する『米国流人事管理手法(人員の最適配置、リストラクチャリング)』を導入する日本企業が続出、「リストラ」は整理解雇を暗示する言葉としてとらえられ始めた。
一方でアメリカとは違い、当時流行したデジタル技術が新規ビジネス開拓ではなく主に人員削減を目的として進められたため、本来のデジタル化の遅れと士気の低下を招いた[3]。
2020代以降
年功序列制度で給与水準が高くなったベテラン社員を対象として財務体質改善型のリストラから、年齢に関係なく今後の事業に対する能力の有無を基準としたビジネス戦略型のリストラもみられ始めた[4]。黒字の状態でも断行することから「黒字リストラ」とも呼ばれている[5]。
本来のリストラ(組織再編)
![]() |
この節には複数の問題があります。
|
本来、リストラは企業が事業規模(収入)にあわせて組織を再編成(出費の抑制)する意味である。
実例
- 経理・管理
- 購買
- 人事・労務
- 通信・ICT
- 営業
- アウトソーシング・人材派遣(外部委託)
- 短期プロジェクトの場合、プロジェクト終了後に社内失業者を抱えないために外部要因の活用が検討されうる。
- 不要なアウトソーシングの抑制 - アウトソーシングには情報流出・技術流出のリスクが常にある。
脚注
- ^ 溝上憲文 (2021年2月16日). “「会社は私たちに辞めてほしいのだな……」希望退職迫るリストラマニュアルの中身”. www.businessinsider.jp. 2021年10月2日閲覧。
- ^ “パナ社長「期待の人まで早期退職を…」 組織改編で1千人超が応募:朝日新聞デジタル”. www.asahi.com. 2021年10月2日閲覧。
- ^ RIETI - 日本はなぜデジタル分野で世界に大きく遅れたか 独立行政法人経済産業研究所
- ^ “リストラとは?企業が市場変動に対応するための戦略的組織再編とデジタル変革”. LexiWord. 2025年7月13日閲覧。
- ^ 健, 日沖 (2024年7月8日). “黒字リストラの真相:大手企業が進める人員削減の分析と将来展望 | 大企業の光と影”. 文春オンライン. 2025年7月13日閲覧。
関連項目
リストラクチャリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/17 18:32 UTC 版)
「コンバース・テクノロジー」の記事における「リストラクチャリング」の解説
2010年12月 Ulticom(ウルチコム)をen:Platinum Equityへ売却。
※この「リストラクチャリング」の解説は、「コンバース・テクノロジー」の解説の一部です。
「リストラクチャリング」を含む「コンバース・テクノロジー」の記事については、「コンバース・テクノロジー」の概要を参照ください。
- リストラクチャリングのページへのリンク