閑職とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 職務 > 閑職の意味・解説 

かん‐しょく【閑職】

読み方:かんしょく

仕事の暇な職務重要でない職務。「—にまわされる


閑職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 03:58 UTC 版)

閑職(かんしょく)とは、組織の中で職責や職務が無いか非常に少ないため、あまり重要と思われていないポストのこと。

イギリス

イギリスでは中世以来国王陪臣として歴史的には意味があったが、時間が経つにつれ官僚システムの発達などにより実質的意味を失っているポストであっても、そのまま存置されることが多い。

これらの官職は実質的意味を失っているため、職務がなかったが、賃金は規定されており、18世紀には政界での貢献に対する褒賞や、議会での支持票を確保するための手段として広く用いられた[1]。その後、18から19世紀にかけて徐々に廃止されていった[1]

21世紀の内閣大臣ポストでは王璽尚書ランカスター公領大臣がこれに当たり、無任所大臣のようなポストとして扱われている。

このほか、イギリスの庶民院議員は辞任が許可されていないため、その代替として議員資格を失う官職への任命が使用される[2]。この目的にはチルターン・ハンドレッズ執事英語版ノースステッド荘園執事英語版(いずれも無給の閑職。たとえば、ノースステッド荘園は2012年時点で湖の底に沈んでいる)が交替で使われている[2]

中世中国

南北朝時代の中国(4世紀6世紀)では貴族政治の影響で、世間で重んじられるが実務にわずらわされない官職こそが「清官」と呼ばれて人気があり、上級貴族はもっぱら清官ばかりをたどって昇進するのが常であった。これに対して世間で尊重されず仕事ばかり多いものを「濁官」と呼び、主に身分の低い者の就くポストとされた(宮崎市定九品官人法の研究」中公文庫)。つまり後世でいう「閑職」のほうが人気があったことになる。

日本

歴史

江戸幕府武家政権であったが、大坂の陣が終了し元和偃武が宣言されると、武士の職、なかでも戦闘を担うものに名目化したものが生じ、閑職が急増した。一例として槍奉行が挙げられる。

現状

仕事が暇で手腕のふるいようのない職務もあり、組織内出世を目標にしている者にとっては、組織の中での長期的目標を失うことになる。

組織内の不祥事や損失に関与した人物について、解雇などして不祥事や損失を組織外に公にされると組織の社会的地位を損なうために、当該人物を閑職にして飼い殺したりする場合もある。また組織の不祥事を内部告発した人物に対して、報復人事として閑職に追いやる例[3]もある。ほかに退職させたい人物に対して退職勧奨させる一環として閑職に追いやる例や、軽度の不祥事や損失に関与した人物を再教育の名目として下請けや子会社出向させて閑職に追いやる例もある。

窓際族とも表現される。

ごくまれに、閑職時代に研鑽を積み能力を養って復活・出世してからの業務に生かした例もある。元首相海相米内光政など。

フィクション

現実社会においての事実であるかは別論として、小説などでは、以下の組織が閑職としてステレオタイプ的に取り扱われる。

  • 社史編纂室
    (作品例)
  • 人材(人間)開発室
  • 庶務課

脚注

  1. ^ a b Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Sinecure" . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 25 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 147.
  2. ^ a b "Louise Mensch's Commons career ends with arcane ritual". The Guardian (英語). 29 August 2012. 2023年9月18日閲覧
  3. ^ 例.トナミ運輸#内部告発と報復参照

関連項目


閑職

出典:『Wiktionary』 (2021/10/09 02:34 UTC 版)

名詞

かんしょく

  1. 業務少なく暇な職務
  2. 重要ではない職務

関連語


「閑職」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



閑職と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閑職」の関連用語

閑職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閑職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閑職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの閑職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS