職務経歴書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 転職用語 > 職務経歴書の意味・解説 

職務経歴書

職務経歴書とは、これまで自分経験してきた職務内容所属していた会社についてをまとめた書式のことをいいます
転職希望者求職者)が採用担当に対して提出する応募書類1つ企業採用担当者は採用選考時の判断材料として用いる他、 採用後人事書類として社内大切に保管されるようになってます。
職務経歴書の場合履歴書のように明確な書式仕様決まっていません。 そのためWordなどを利用して相手読みやすい形で、自ら作成することとなります
転職希望者にとって職務経歴書を作成するということは不慣れな面もあり、意外と手間がかかるケースが多い。
最近では人材紹介会社キャリアコンサルタント無料で職務経歴書の作成指導してくれるサービスあります

職務経歴書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 06:08 UTC 版)

職務経歴書(しょくむけいれきしょ)は、当人が過去に従事した職務・職業上の地位、および当該職務の具体的内容を、当人の職歴として時系列的(編年体)またはキャリア(経験)、プロジェクトタイプなどをベースに記載した書面のことで、第三者に提示するために使用され、時として履歴書とともに(履歴書の補完的に)使用される。

概要

通常の履歴書では学歴・職歴を順番に記載する欄が設けられているが、それだけでは十分なスペースが取れないため、履歴書で記載できない具体的なキャリアを補完するとともに、やる気をアピールするためのものとして用いられる。これまで行ってきた仕事の内容だけでなく、その成果も盛り込み、自己アピールにつなげる[1]

レイアウトは履歴書のように特に決まっておらず自由とされているが、大抵はパソコンワープロソフトを用いて作成し、用紙に印刷して提出する場合が多いが、手書きでもよい。パソコンで作成したならば書類を作成できる程度のスキルがあることの宣伝につながるとされる(手書きの履歴書と異なり、パソコンで作成するよう指示する場合が多い)。

ベースとなるレイアウトタイプは主に、時系列タイプ・キャリアタイプ・プロジェクトタイプの3タイプに分類される。それぞれ特徴があり、どれをアピールしたいかによって適切に選ぶ必要がある。またタイプを適時に合わせるたり、ベースに用いるレイアウト(テンプレート)を指示する企業もある。

レイアウトタイプ

時系列タイプ
一般的なタイプで、年代別に経歴を書き記す。幅広い職種に適しており、経験が浅い場合にも利用できる。
キャリアタイプ
経験したキャリアごとに詳細に書き記す。主に業種職種の経験をアピールするために使用する。
プロジェクトタイプ
主にプログラマシステムエンジニアなどのエンジニア向けのタイプで、プロジェクト単位で書き記す。プロジェクトにおいての役割と成果がポイントとなる。

脚注

  1. ^ ハローワーク:職務経歴書の書き方

関連項目

  • ポートフォリオ - 求職者が自作もしくは積極的に関与して制作した生産物(「大学・短大・専修学校・高専などでの研究資料」や「趣味を通じてプライベートな時間に制作した生産物」もしくは「(副業やアルバイト・パートも含め)過去に従事した職業で制作した生産物」)について、就職活動先の企業に対しアピール性のある物。予め企業側から提示を求められるケースの他、求職者側が提示を提案して了承されるケースも存在する。直接、就職活動先の企業の業務内容とは関連の無い生産物であっても、「製造技術そのもの」や「製造過程を通じて得られた知見・知識」を認められて競合求職者より優位に立てられる場合が多い。
  • 就職活動
  • 転職活動(転職)
  • 履歴書
  • 職務記述書
  • 自己PR

「職務経歴書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職務経歴書」の関連用語

職務経歴書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職務経歴書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
転職.jp転職.jp
Copyright(C) 2025 Net Markers.Inc all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職務経歴書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS