ろうどう‐ほう〔ラウドウハフ〕【労働法】
労働法
・労働法とは、労働法という法律が制定されているのではなく、労働に関する法律の総称であり、以下のように分類されている。
1.労働条件に関する法律
・労働基準法
・労働安全衛生法
・最低賃金法
・賃金の支払い確保等による法律
2.雇用の確保・安全のための法律
・雇用対策法
・職業安定法
・障害者雇用促進法(正式名称:障害者の雇用の促進等に関する法律)
・職業能力開発促進法
・労働者派遣法(正式名称:職業安定法及び労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律の一部を改正する法律)
3.労働保険・社会保険に関する法律
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・健康保険法
・厚生年金保険法
4.労働者福祉の増進に関する法律
・中小企業退職金共済法
・勤労者財産形成促進法
・勤労青少年福祉法
・男女雇用機会均等法(正式名称:雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律)
・育児・介護休業法(正式名称:育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)
労働法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 09:26 UTC 版)
労働法(ろうどうほう、独:Arbeitsrecht、仏:droit du travail、英:labor law)は、労働関係および労働者の地位の保護・向上を規整する法の総称である[1]。
|
|
- ^ 大辞林【労働法】
- ^ a b c d e ブリタニカ百科事典【労働法】
- ^ a b 『労働法 第4版』朝倉むつ子・島田陽一・盛誠吾 著、有斐閣、2011年
- ^ ブリタニカ国際百科事典【国際労働法】
- ^ a b [1]
- ^ 「スペイン:不動産バブルの崩壊と排他主義」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年4月3日付配信
- ^ a b 「中国における労働契約法の制定とその課題」『Business labor Trend』独立行政法人 労働政策研究・研修機構、2008年2月号
- ^ 「インドネシア、急成長への助走 政情安定で成長政策を強化、だが国内外に課題多し」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2007年11月14日付配信
- ^ “「ずる休み」24年のインド公務員を解雇、最後は大臣介入”. ロイター通信社. (2015年1月9日) 2015年1月10日閲覧。
- ^ ダニエル・H・フット『裁判と社会―司法の「常識」再考』溜箭将之訳 NTT出版 2006年10月
固有名詞の分類
- 労働法のページへのリンク