同情ストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 同情ストの意味・解説 

同情スト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 15:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

同情スト(どうじょうスト、sympathetic strike)とは、他の企業の労働者の労働争議支援を目的とした、ストライキの一種。

日本における学説

同情ストが日本国憲法28条による保障があるかどうかが問題となる。

  • 否定説 28条の保障を受けない。
    理由 使用者を相手にするストではないから。
  • 肯定説 28条の保障を多かれ少なかれ受ける。
    理由 労働者階級の連帯、ならびに労働条件の改善の可能性がある。
  • 原則否定、例外肯定説
    理由 紛争内容が団体交渉の事項たり得る場合は適法なストライキと言える。

判例

日本において、同情ストに関する判決は、東京地方裁判所昭和50年10月21日判決(杵島炭鉱事件)の1件のみである(下記外部リンク参照)。判決では、同情ストを争議権の濫用違法とし、労働組合の使用者への損害賠償責任を認めた。

最近の事例

  • 2004年に日本プロ野球選手会が球団統合に反対してストライキを行なった事例は、統合をされる球団選手への同情ストに見えるが、それ以外の選手の労働条件にも関わる事項である以上、同情ストとは言えない[1]

脚注

  1. ^ 浅倉ほか後掲(盛誠吾執筆部分)、376頁

参考文献

  • 西谷敏『労働組合法 第2版』(有斐閣、2006年)423頁
  • 浅倉むつ子・島田陽一・盛誠吾『労働法 第3版』(有斐閣、2008年)376頁

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同情スト」の関連用語

同情ストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同情ストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同情スト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS