同愛記念病院とは? わかりやすく解説

同愛記念病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 19:02 UTC 版)

同愛記念病院
情報
正式名称 社会福祉法人同愛記念病院財団 同愛記念病院
英語名称 The Fraternity Memorial Hospital
標榜診療科 内科
循環器内科
消化器内科
血液内科
腎臓内科
神経内科
外科
整形外科
脳神経外科
形成外科
精神科
アレルギー科
小児科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
許可病床数 360床
一般病床:330床
療養病床:30床
職員数 565名
機能評価 一般病院2 3rdG:Ver.2.0
開設者 社会福祉法人同愛記念病院財団
管理者 平野 美和(病院長)
開設年月日 1929年6月15日
所在地
130-8587
東京都墨田区横網二丁目1番11号
位置 北緯35度41分59秒 東経139度47分40秒 / 北緯35.69972度 東経139.79444度 / 35.69972; 139.79444
二次医療圏 区東部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

社会福祉法人同愛記念病院財団 同愛記念病院(しゃかいふくしほうじんどうあいきねんびょういんざいだん どうあいきねんびょういん)は、東京都墨田区横網にある医療機関社会福祉法人同愛記念病院財団が運営する病院である。

沿革

関東大震災の際にアメリカ合衆国から送られた義援金の一部を病院建設に充てたのが始まりである。義援金のうち700万円(当時)を使って運営母体である財団法人同愛記念病院財団を設置し、震災で甚大な被害を受けた本所区・深川区付近から建設候補地を選定し、本所区東両国(現在地)に病院を建設したことが病院の起源である。診療は無料を原則とするものであった。

第二次大戦時下の1945年4月1日に財団は病院を日本医療団に寄付し、同時に財団は解散。日本医療団はここを本部直轄の中央病院として経営した。終戦後、中央病院はGHQに接収される。1955年10月17日に接収は解除されるが、その後の譲渡等については日本赤十字社に譲渡する話もあったが日本医療団の清算方針に合致しないため実現せず、結局新しい法人である社会福祉法人同愛記念病院財団を設置し、そこに寄付する形をとった。新法人である社会福祉法人同愛病院記念財団は1955年2月24日に再建され、1956年3月30日までに病院の土地建物等の寄付を受けた。新病院は1956年4月16日に再発足した。その後、日本医療団は数回の援助金を支出している。

診療科

  • 総合診療科
  • 循環器内科
  • 血液内科
  • 糖尿病・代謝内科
  • 腎臓内科
  • 消化器内科
  • 神経内科
  • 一般内科
  • 呼吸器内科
  • 精神科
  • 小児科
  • 小児アレルギーセンター
  • 外科
  • 整形外科
  • 形成外科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科
  • 放射線科
  • 健康管理科
  • 麻酔科
  • 人工関節センター
  • 関節鏡・スポーツセンター

医療機関の指定等

交通アクセス

参考文献

  • 『日本医療団史』(日本医療団、1977年)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同愛記念病院」の関連用語

同愛記念病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同愛記念病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同愛記念病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS