しゃかいふくし‐ほうじん〔シヤクワイフクシハフジン〕【社会福祉法人】
社会福祉法人
社会福祉法人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 07:59 UTC 版)
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
社会福祉法人(しゃかいふくしほうじん)とは、社会福祉事業を行うことを目的として、社会福祉法の定めるところにより設立された社会福祉法第22条で定義される公益法人をいう。法人税上では公益法人等に当たる[1]。
社会福祉法人の略記は一般的には「(福)」、銀行口座のカナ略称には「(フク)」が使われる。
事業
障害者や高齢者などを対象とした各種福祉施設や保育園、さらには病院や診療所などの医療機関の運営主体となる。また介護福祉士や保育士を養成する専修学校を運営している法人も存在し、同一法人内の福祉施設との連携を特徴としていることがある。
第1種社会福祉事業を行えるのは、政府機関以外では社会福祉法人と日本赤十字社に限られている。
税制
事業の性格から、収益事業と看做されない事業については法人所得税・法人地方住民税・事業税・消費税・固定資産税は原則非課税となっている[2] 。しかし、2014年(平成26年)5月の政府税制調査会の「法人課税DG(ディスカッション・グループ)」では、民業(営利法人)圧迫とならないよう課税するべきという意見が相次いだため物議を醸しており(法人減税を行えば投資が促され市場参入が活発化するという、同調査会DGの主張に全く逆行する参入動向が見られることへの当てつけではないかという見方もある)、今後の動静が注目されている[3]。
脚注
- ^ 非営利法人に対する課税の取扱い - 財務省ホームページ。
- ^ 参考; 他の法人制度との比較表(税制) - 厚生労働省 社会福祉事業及び社会福祉法人について(参考資料)。
- ^ <政府税調>「福祉法人、課税強化を」法人減税の財源確保 - 毎日新聞5月10日(土)1時29分配信。
関連項目
外部リンク
- 社会福祉法人制度 |厚生労働省
- 社会福祉法人 全国社会福祉協議会(全社協) - 地域住民が福祉に携わるための支援を行っている団体
- 社会福祉法人 全国社会福祉事業団協議会(全事協) - 主に直接介護の運営を行う団体
社会福祉法人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/24 06:52 UTC 版)
「佐保会 (曖昧さ回避)」の記事における「社会福祉法人」の解説
社会福祉法人佐保会 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
※この「社会福祉法人」の解説は、「佐保会 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「社会福祉法人」を含む「佐保会 (曖昧さ回避)」の記事については、「佐保会 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
「社会福祉法人」の例文・使い方・用例・文例
社会福祉法人と同じ種類の言葉
- 社会福祉法人のページへのリンク