危険物保安技術協会
【英】: association for safety technique of hazardous materials
消防法に基づき、(1) 市町村長などの委託を受けて行う特定屋外タンク貯蔵所にかかわる審査業務、(2) 危険物の貯蔵、取り扱いまたは運搬の安全に関する試験・調査・技術援助並びに情報の収集および提供業務、(3) 危険物の貯蔵、取り扱いまたは運搬の安全に関する教育などを行うことを目的として、1976 年(昭和 51 年)11 月に設立された、自治大臣の認可法人である(消防法第 16 条の 10 )。 |

危険物保安技術協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 15:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動危険物保安技術協会(きけんぶつほあんぎじゅつきょうかい、英称: Hazardous Materials Safety Techniques Association)は消防法にもとづき設立された特別民間法人。
概要
本協会は、瀬戸内海重油流出事故を契機とした消防法の改正により、「市町村長等の委託に基づく屋外タンク貯蔵所に係る審査を行い、あわせて危険物又は指定可燃物の貯蔵、取扱い又は運搬(航空機、船舶、鉄道又は軌道によるものを除く。)の安全に関する試験、調査及び技術援助等を行い、もつて危険物等の貯蔵、取扱い又は運搬に関する保安の確保を図ること(消防法第16条の10)」を目的として設立された。
沿革
- 1974年12月 -瀬戸内海重油流出事故
- 1976年5月 - 消防法の一部を改正する法律公布
- 1976年11月 - 協会設立
関連項目
外部リンク
- KHK 危険物保安技術協会
- 危険物保安技術協会に関する省令(昭和五十一年自治省令第二十六号).e-Gov法令検索. 総務省行政管理局
危険物保安技術協会と同じ種類の言葉
- 危険物保安技術協会のページへのリンク