危険物の規制に関する規則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 危険物の規制に関する規則の意味・解説 

危険物の規制に関する規則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 13:35 UTC 版)

危険物の規制に関する規則

日本の法令
法令番号 昭和34年総理府令第55号
種類 産業法
効力 現行法令
公布 昭和34年9月29日
施行 昭和34年9月30日
主な内容 危険物の規制について
関連法令 消防法
条文リンク 危険物の規制に関する規則 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

危険物の規制に関する規則(きけんぶつのきせいにかんするきそく、昭和34年総理府令第55号)は、消防法および危険物の規制に関する政令に基づき危険物の規制について規定した総務省令である。


構成

2025年(令和7年)4月1日[1]現在

第1章 総則
第2章 製造所等の許可及び完成検査の申請等
第3章 製造所等の位置、構造及び設備の基準
第4章 消火設備、警報設備及び避難設備の基準
第5章 貯蔵及び取扱いの基準
第6章 運搬及び移送の基準
第6章の2 危険物保安統括管理者
第7章 危険物保安監督者及び危険物取扱者
第8章 危険物施設保安員
第9章 予防規程
第9章の2 保安に関する検査等
第10章 自衛消防組織
第11章 映写室
第12章 雑則
附則

沿革

1952年(昭和27年)- 国家公安委員会に国家消防本部を設置

1959年(昭和34年)- 昭和34年総理府令第55号危険物の規制に関する総理府令として制定

1960年(昭和35年)- 自治庁を改組し自治省設置、国家消防本部を自治省外局の消防庁に改組

  • 自治庁設置法の一部を改正する法律の施行に伴う関係総理府令の整理に関する省令[2]第12条により、自治省令となり危険物の規制に関する自治省令と改称。

1965年(昭和40年)- 危険物の規制に関する規則と改称[3]

2001年(平成13年)- 中央省庁再編で自治省は廃止され総務省設置

  • 中央省庁等改革関係法施行法[4]第182条により消防法本則にある自治省令は総務省令とされ、同法第1304条第1項および中央省庁等改革のための総務省関係自治省令等の整備に関する省令[5]第17条により総務省令となる。

脚注

  1. ^ 令和6年総務省令第103号による改正の施行
  2. ^ 昭和35年自治省令第3号
  3. ^ 昭和40年自治省令第28号
  4. ^ 平成11年法律第160号
  5. ^ 平成12年自治省令第44号

関連項目


危険物の規制に関する規則(昭和34年総理府令第55号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/21 06:04 UTC 版)

自衛消防組織 (危険物)」の記事における「危険物の規制に関する規則(昭和34年総理府令55号)」の解説

※本規則危険物の規制に関する政令38条の2に規定する総務省令のことを指す。 (移送取扱所有する事業所自衛消防組織の編成)第64条 令38条の2第1項規定する総務省令定め人員数及び化学消防自動車台数は、次のとおりとする。 一 指施設である移送取扱所有する事業所のうち移送取扱所以外の指定施設有する事業所については、別表第5及び第6 の人員数及び化学消防自動車台数合計した数。ただし、第65第5号規定する化学消防ポンプ自動車を置く事業所については、人員数5名及び化学消防自動車1台を減じた数とすることができる。 二 指定施設である移送取扱所のみを有する事業所については、別表第6の人員数及び化学消防自動車台数。 (自衛消防組織の編成特例)第64条の2 令第38条の2第1項ただし書総務省令定め編成は、火災その他の災害のための相互応援に関する協定締結し ているすべての事業所を一の事業所と、当該すべての事業所指定施設において取り扱う第四類の危険物最大数量を一の事業所指定施設において取り扱う第四類の危険物最大数量みなして同項 本文規定適用した場合における人員及び化学消防自動車台数とすることができる。ただし、相互応援に関する協定締結している各事業所自衛消防組織は、少くとも当該事業所指定施設において取り扱う第四類の危険物最大数量応じ、令第38条の2第1項の表に掲げ化学消防自動車台数の1/2以上の台数の化学消防自動車及び化学消防自動車1台につき5人以上の人員をもつて編成しなければならない。 (化学消防自動車基準)第65条 令38条の2第2項総務省令定め化学消防自動車消火能力及び設備基準は、次のとおりとする。 一 泡放射する化学消防自動車にあつてはその放水能力毎分2000リットル以上、消火粉末放射する化学消防自動車 にあつてはその放射能力が毎秒35キログラム上であること。 二 泡を放射する化学消防自動車にあつては消火薬液及び消火薬液混合装置を、消火粉末放射する化学消防自動車にあつては消火粉末及び加圧ガス設備車体固定すること。 三 泡を放射する化学消防自動車にあつては24リットル上の水溶液放射することができる量の消火薬液を、消火粉末放射する化学消防自動車にあつては1400キログラム上の量の消火粉末備えておくこと。 四 泡を放射する化学消防自動車台数は、令第38条の2第1項の表に掲げ化学消防自動車台数2/3以上とすること。 五 指施設である移送取扱所有する事業所自衛消防組織編成されるべき化学消防自動車のうち、移送取扱所係るものとして別表第六算定される化学消防自動車は、第一号から第三号までに定め基準のほか、容量1000リットル上の水槽及び放水銃等を備えていること。

※この「危険物の規制に関する規則(昭和34年総理府令第55号)」の解説は、「自衛消防組織 (危険物)」の解説の一部です。
「危険物の規制に関する規則(昭和34年総理府令第55号)」を含む「自衛消防組織 (危険物)」の記事については、「自衛消防組織 (危険物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「危険物の規制に関する規則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「危険物の規制に関する規則」の関連用語

危険物の規制に関する規則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



危険物の規制に関する規則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの危険物の規制に関する規則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自衛消防組織 (危険物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS