危険物として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 04:52 UTC 版)
「アルキルアルミニウム」の記事における「危険物として」の解説
日本の消防法における危険物としては第3類(自然発火性物質及び禁水性物質)に分類される。前述の通り空気・水共に激しく反応し、ガスは引火性があると同時に有毒で吸引すると肺を冒す。一旦引火すると消火は非常に困難なため、特に規制の厳しい危険物の一つである。 容器は専用の密封容器で、窒素などの不活性ガスを充填させる必要がある。また輸送は事前に消防署に輸送量・輸送ルートを届け出る必要があるなど厳重に行われる(法律では第3類の混載規定に沿うが、実務上では専用車両による単体輸送が主)。 日本では現在水消火は厳禁だが、アメリカ合衆国で霧状の水を噴射させて爆発的な反応を抑えて緩やかかつ速やかに反応し尽させて消火させる手法が取り入れられている。 日本アルキルアルミ(三井化学とアルベマール・コーポレーション(英語版)の合弁会社)とヤマトプロテックが合同でアルキルアルミ類用消火剤『アルキルフォーム』を開発している。同商品では、空気の遮断・科学的分解・蒸発潜熱による冷却の3つの機能により、燃焼・爆発的反応・ガスの発生の抑制が期待される。
※この「危険物として」の解説は、「アルキルアルミニウム」の解説の一部です。
「危険物として」を含む「アルキルアルミニウム」の記事については、「アルキルアルミニウム」の概要を参照ください。
- 危険物としてのページへのリンク