輸送量の単位
輸送量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 14:12 UTC 版)
昭和30年代までは全体的に増加傾向にあったが、昭和40年代以降は、まず高度経済成長期の産業構造の変化にともなう人口分布の変化(大都市への集中)と、自家用車の普及により地方中小私鉄の輸送量減少が進み、多くの中小私鉄が廃線となった。昭和40年代後半(1970年代)以降は航空運賃の低廉化、道路特定財源制度等を利用して高速道路建設等の道路整備、オイルショック後の石油の低価格化による自動車・航空機の増加で、鉄道による長距離輸送の需要減が進んだ。 現在では少子化・高齢化と人口分布の都心回帰が進み、地方中小私鉄だけでなく、大都市圏の私鉄でも、都心と郊外を結ぶ路線については輸送人員が増加から減少に転じる路線も出てきている。 一方、都市部においては輸送量が年々増加している路線もあるし、路線の開業による輸送量の増加もみられる。地方においても自動車や航空機に対抗した種々の改善策、観光客の増加などにより、一部路線においては輸送量が増えているところもある。
※この「輸送量」の解説は、「日本の鉄道」の解説の一部です。
「輸送量」を含む「日本の鉄道」の記事については、「日本の鉄道」の概要を参照ください。
「輸送量」の例文・使い方・用例・文例
輸送量と同じ種類の言葉
- 輸送量のページへのリンク