運賃
民鉄の運賃は適正価格、利用者間の公平性、サービスの安定供給を図る必要から、価格規制が行われており、運賃の変更には国土交通省の認可が必要です。大手民鉄の運賃は、運営に必要な全ての費用と収入が見合うように、運賃を設定する総括原価方式が採用されています。費用と収入が見合う状態が3年間(複数平年度化)となっており、多額で期間の長い鉄道工事が円滑に進められています。また、運賃改定にあたっては、民鉄各社の経営努力が求められ、公表された数値を用い明確な基準により比較
(ヤードスティック方式)を行うことで、透明性の向上、経営の効率化、利用者利益の向上が図られています。サービスの多様化、旅客のニーズに合った運賃設定が行えるよう上限価格制も採用されています。認可された上限価格の範囲内で、路線別、区間別に届出により変更ができ、また曜日別、時間帯別、季節別などの弾力的な運賃設定も可能となっています。
運賃
【英】: freight
同義語: フレート
運送契約において、運送者が荷主より得る運送の対価(報酬)のこと。運賃の支払時期については次の種類があるが、最近のタンカーの航海用船契約においては、揚げ荷完了時になされることが最も一般的となっている。 (1) 前払運賃(prepaid freight):積地にて貨物の積込みが終了したとき運賃を支払う。 (2) 後払運賃(collective freight):揚げ荷開始前(before breaking bulk)と、揚げ荷完了時(upon completion of discharge)の二通りがある。 |

フレート

運賃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 08:14 UTC 版)
運賃(うんちん、英: fare)とは、交通機関(運輸会社など)との運送契約に基づき、旅客や貨物の運送(輸送)の対価として、交通機関に支払う金銭である。特に海運アライアンスで協定した運賃システムをタリフという。
出典
- ^ 高速電車乗車料条例 - 名古屋市例規類集
- ^ 料金案内 - 福岡市交通局、2018年4月17日閲覧
- ^ a b c d e f g h i 谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』交通新聞社新書、2014年、110頁
- ^ a b c 運賃・料金のしくみ 国土交通省 2021年9月14日閲覧。
- ^ 谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』交通新聞社新書、2014年、111頁
- ^ "子どもなら新宿―小田原間でも50円 他社も衝撃、小田急の大胆戦略". 朝日新聞デジタル. 朝日新聞. 14 November 2021. 2021年11月14日閲覧。
- ^ 運輸規則を改正、六歳児まで無料に『大阪毎日新聞』(昭和12年5月6日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p363 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 東海旅客鉄道株式会社に対する業務監査の実施結果 (PDF) p.3 国土交通省
- ^ お得な割引サービスについて - PASPY
- ^ ecomycaご利用案内 - 富山地方鉄道
- ^ ポートラム 運賃 - 富山ライトレール
- ^ ICい〜カードとは - 伊予鉄道
- ^ 「溝の口駅~新横浜駅」直行バスの運賃改定について - 東急バス
- ^ ICカード いばっピ - 茨城交通
- ^ 谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』交通新聞社新書、2014年、113頁
- ^ 普通旅客運賃(特定区間) (PDF) - 東日本旅客鉄道
- ^ 消費税引き上げに伴う運賃・料金改定の認可申請について (PDF) - 東海旅客鉄道、2019年7月2日
- ^ 改定後の運賃・料金の概要等 (PDF) - 西日本旅客鉄道、2019年7月2日
- ^ 駅間普通旅客運賃表 - 上毛電気鉄道
- ^ a b 鉄道旅客運賃の上限変更認可及び旅客運賃・特急料金改定について (PDF) - 京成電鉄、2019年9月5日
- ^ 新旧運賃比較表 (PDF) - 新京成電鉄
- ^ 鉄軌道旅客運賃・料金等の改定について (PDF) - 名古屋鉄道
- ^ 鉄道旅客運賃改定の認可について (PDF) - 阪神電気鉄道
- ^ 電車運賃の認可及び運賃改定の実施について (PDF) - 広島電鉄
- ^ 普通旅客運賃表 (PDF) - 高松琴平電気鉄道
- ^ a b “あいの風とやま鉄道 普通旅客運賃表 (PDF)”. あいの風とやま鉄道. 2019年11月23日閲覧。
- ^ a b c “「あしかがフラワーパーク駅」ご利用の際の運賃・料金の取扱い変更について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道高崎支社, (2020年1月31日), オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。 2020年1月31日閲覧。
- ^ 加算運賃の引下げ実施に関するお知らせ - 京浜急行電鉄、2019年2月19日
- ^ “あいの風とやま鉄道 普通旅客運賃表 (PDF)”. あいの風とやま鉄道. 2017年4月18日閲覧。
- ^ “一部区間運賃改定のお知らせ”. あいの風とやま鉄道 (2017年4月14日). 2017年4月18日閲覧。
- ^ “運賃の「逆転現象」解消 あいの風とやま鉄道、越中大門-高岡10円引き下げ”. webun(北日本新聞) (北日本新聞社). (2017年4月15日) 2017年4月15日閲覧。
- ^ 高岡駅からの運賃表 - あいの風とやま鉄道、2019年11月23日閲覧
- ^ “西日本旅客鉄道㈱の乗継割引廃止及びえちごトキめき鉄道㈱の運賃改定に伴う連絡運賃の改定等について”. あいの風とやま鉄道 (2020年2月28日). 2020年3月29日閲覧。
- ^ 『2016貨物時刻表』、公益社団法人鉄道貨物協会、2016年3月、208 - 210頁
注釈
- ^ 広島電鉄のように、3人まで無賃で4人目から小児運賃としていたり[1]、札幌市営地下鉄および札幌市電のように4人まで無賃で5人目から小児運賃としている[2]社局もある。逆に広電バスのように1人まで無賃で2人目から小児運賃としている社局もある。
- ^ 自治体運営の交通機関の場合は手帳の種類にかかわらず割引が適用される場合と交通機関が所属する自治体の住民に限定して適用が認められる場合・精神障害者保健福祉手帳のみ非対応など数種類に分かれる。
- ^ 東日本旅客鉄道では「ICカードご利用時の運賃対応表」、東急電鉄では「ICカードでご乗車時の東急線運賃対照表」[3]、小田急電鉄では「運賃対照表」[4]、京王電鉄では「ICカード運賃対照表」[5]を用いており、決まった名称が無い。
- ^ 東日本旅客鉄道では対応表が5種類がある[6]。
幹線タイプ…3エリア問わず電車特定区間外の幹線のみに乗り入れる駅に使用:幹線初乗り(147円) - 200km(3410円)、地方交通線7 - 10km(210円)、特定区間上野 - 成田間(935円)を表示
地方交通線タイプ…3エリア問わず電車特定区間外の地方交通線が乗り入れる駅に使用:幹線初乗り(147円) - 200km(3410円)、地方交通線7 - 10km(210円)、地方交通線92 - 100km(1881円)を表示
電車特定区間境界タイプ…電車特定区間境界付近の駅に使用:下表参照欄(電車特定区間初乗り136円と幹線初乗り147円)、幹線4km(189円) - 100km(1694円)、地方交通線7 - 10km(210円)、地方交通線92 - 100km(1881円)、電車特定区間4km(157円) - 100km(1606円)、特定区間品川 - 横浜間(293円)、特定区間横浜 - 逗子間(346円)、特定区間新宿 - 八王子間(482円)を表示
電車特定区間タイプ…境界タイプの設置駅を除く電車特定区間内の駅に使用:幹線4km(189円) - 100km(1694円)、地方交通線7 - 10km(210円)、地方交通線92 - 100km(1881円)、電車特定区間初乗り(136円) - 100km(1606円)、特定区間品川 - 横浜間(293円)、特定区間横浜 - 逗子間(346円)、特定区間新宿 - 八王子間(482円)を表示
東京山手線内タイプ…山手線内の駅に使用:幹線26km(506円) - 100km(1694円)、電車特定区間初乗り(136円) - 100km(1606円)、山手線内11km(198円) - 20km(264円)、特定区間品川 - 横浜間(293円)、特定区間新宿 - 八王子間(482円)を表示 - ^ 京浜急行電鉄の場合には端の方に着駅ごとに「ICカード利用時の運賃」を掲出している。また、京王電鉄の場合には「ICカード運賃対照表」があるものの、加算運賃設定区間発着の場合には(括弧内)の数字を参照するよう記載されている。券売機付近の運賃表示についてのご案内
- ^ ただし東京メトロと都営地下鉄の場合には路線図の隅の方に「ICカード利用時の運賃」との対応表を掲載しているが、区間によっては1つの「きっぷの運賃(現金での運賃)」に対して2つの「ICカード利用時の運賃」が設定されている。
- ^ 東日本旅客鉄道の多くの駅ではIC運賃の導入に伴い、東京メトロ千代田線西日暮里 - 北千住間通過連絡運輸を除く連絡会社線運賃表の掲出そのものをとりやめた。
- ^ 2019年9月30日までは140円。
- ^ 運賃計算上は立川北駅と立川南駅を同一の駅としているため、短い方の運賃が適用される。
- ^ a b c d ()内はPASPY利用時の運賃である。PASPY以外のICカード利用時は現金と同額となる。
- ^ a b c d 2018年4月1日の開業時点では、あしかがフラワーパーク駅は富田駅と同額の運賃・料金を適用していた。このため、あしかがフラワーパーク駅 - 富田駅間についてはSuicaをはじめとするICカード乗車券は使用できず、きっぷを購入する必要があった。また、富田駅 - あしかがフラワーパーク駅間の運賃は営業キロをそのまま適用した150円ではなく、富田駅 - 足利駅間 (7.1km) の運賃(200円)と佐野駅 - 富田駅間 (4.5km) の運賃(190円)を比較して安い方の運賃を採用した特定区間運賃の適用により190円となっていた。2020年3月14日から、富田駅と同額の運賃・料金を適用する特例を取り止め、新たに当駅発着の運賃・料金が適用されるため、当駅と富田駅の間においてもSuicaなどのICカード乗車券を使用することができるようになり、通常運賃の150円(147円)が適用された。
- ^ 並行するJR成田線空港支線も同額の150円(147円)。
- ^ 割引前はあい鉄線210円+JR線140円。なお、氷見線、城端線ともに地方交通線。
- ^ a b 割引前はあい鉄線210円+JR線150円。なお、氷見線、城端線ともに地方交通線。
- ^ a b c 大人運賃は210円。小児運賃は半額(10円未満切り上げ)
- ^ 割引前の大人運賃はあい鉄線210円+JR線140円。割引の適用により200円。加えて、JRの規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り下げ。
- ^ 割引前の大人運賃はあい鉄線210円+JR線150円。割引の適用により210円。加えて、あい鉄の規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り上げ。
- ^ 割引前の大人運賃はあい鉄線210円+JR線150円。割引の適用により280円。加えて、あい鉄・JRの規則に合わせ、小児運賃は半額にし、10円未満を切り上げまたは切り下げ(乗車区間ごとに異なる)。
- ^ JR東日本の電車特定区間・山手線内の税抜運賃自体は、賃率とは別に定めている10km以下の区間を除き、JR西日本の電車特定区間・大阪環状線内と揃えているが、10円未満についてJR東日本の電車特定区間・山手線内は切り上げ、JR西日本の電車特定区間・大阪環状線内は四捨五入するため、運賃が異なる区間がある。
運賃
出典:『Wiktionary』 (2021/09/26 02:25 UTC 版)
この単語の漢字 | |
---|---|
運 | 賃 |
うん 第三学年 | ちん 第六学年 |
音読み | 音読み |
発音
名詞
翻訳
- アラビア語: أُجْرَة (ar) 女性
- イタリア語: tariffa (it) 女性
- ウルドゥー語: کرایہ (ur) (kirāyā) 男性
- 英語: fare (en)
- オランダ語: veergeld (nl) 中性, veerloon (nl) 中性, vervoersprijs (nl)
- カタルーニャ語: tarifa (ca) 女性
- ガリシア語: tarifa (gl) 女性
- ギリシア語: ναύλα (el)
- クメール語: តម្លៃឈ្នួល (km) (tɑɑmley cnuəl)
- スウェーデン語: taxa (sv) 通性, biljettpris (sv) 中性, tariff (sv) 通性
- スペイン語: pasaje (es) 男性
- タイ語: ค่าโดยสาร (th)
- タガログ語: pasahe (tl), bigay-ahon (tl)
- チェコ語: jízdné (cs) 中性
- 中央ビコール語: pliti (bcl)
- 中国語: 車費 (cmn), 车费 (cmn) (chēfèi)
- 朝鮮語: 운임 (ko), 요금 (ko) (韓国), 료금 (ko) (北朝鮮)
- デンマーク語: billetpris (da) 通性
- ドイツ語: Fahrpreis (de) 男性, Fahrgebühr (de) 女性
- トルコ語: ücret (tr)
- ノルウェー語: billettpris (no) 男性
- ヒンディー語: किराया (hi) 男性
- フィンランド語: ajomaksu (fi), matkalipun hinta
- フランス語: tarif (fr) 男性
- ブルガリア語: цена́ на биле́т 女性
- ベトナム語: tiền xe (vi), tiền đò (vi), tiền phà (vi)
- ヘブライ語: דמי נסיעה (he) (dmey nesiá), תעריף (he) (taaríf) 男性
- ペルシア語: کرایه (fa)
- ポルトガル語: tarifa (pt) 女性
- マレー語: tambang (ms)
- ラーオ語: ຄ່າລົດ (lo), ຄ່າໂດຍສານ (lo)
- ラテン語: naulum (la) 中性
- ルーマニア語: tarif (ro) 中性, bilet (ro) 中性
- ロシア語: пла́та за прое́зд 女性, цена́ биле́та 女性
- ロヒンギャ語: keriya (rhg)
- ワライ語: pasahi (war)
「運賃」の例文・使い方・用例・文例
- 運賃を上げる
- 大阪までの航空運賃はいくらですか
- 運賃前払い
- 最近国内航空運賃が下げられた
- 普通運賃
- 彼らは運賃値上げに抗議した
- 会社がアメリカまでの彼の運賃を払った
- 画面で運賃の160円を押して、お金を入れます。
- バスの運賃は前払いするべきですか?
- 運賃を支払わなければならないですか。
- 格安の航空運賃
- この駅から空港までの往復運賃はいくらですか。
- その電車の運賃はとても高い。
- お客様にとっては運賃が安いほうが良い。
- 運賃はいくらですか
- 彼は二倍の運賃を払った。
- 地下鉄運賃が2OO1年4月1日からほぼ11%値上げになります。
- 海外への航空運賃は燃料のコストとともに上昇した。
- 運賃は片道1ドルです。
- バス運賃はいくらですか。
運賃と同じ種類の言葉
- >> 「運賃」を含む用語の索引
- 運賃のページへのリンク