路線別とは? わかりやすく解説

路線別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:27 UTC 版)

日本の地下鉄」の記事における「路線別」の解説

全国公営地下鉄東京地下鉄高速鉄道除く)で黒字路線は、黒字額が大きい順に示すと以下のようになる路線会計年度純利益出典大阪市営地下鉄御堂筋線 平成29年度3717500万円1ページ都営地下鉄浅草線 平成30年度1433500万円14ページ目 名古屋市営地下鉄東山線 平成19年度1196000万円36ページ都営地下鉄新宿線 平成30年度113億7800万円14ページ都営地下鉄三田線 平成30年度99億5400万円14ページ大阪市営地下鉄谷町線 平成29年度74億8600万円1ページ横浜市営地下鉄ブルーライン 平成26年度65億0200万円 の9ページ大阪市営地下鉄中央線 平成29年度612000万円1ページ神戸市営地下鉄西神・山手線 平成30年度60億2900万円 の3ページ札幌市営地下鉄南北線 平成30年度532500万円 札幌市営地下鉄東西線 平成30年度411900万円 仙台市地下鉄南北線 平成26年度33億0962万円 大阪市営地下鉄堺筋線 平成29年度326000万円1ページ目 名古屋市営地下鉄鶴舞線 平成19年度29億5100万円 の9ページ京都市営地下鉄烏丸線 平成20年度 約10億3700万円 の5ページ都営地下鉄大江戸線 平成30年度 約9億8100万円1ページ大阪市営地下鉄四つ橋線 平成29年度 約6億8900万円1ページ札幌市営地下鉄東豊線 平成30年度 約5億7600万円上の路線黒字示している。また、路線黒字額は不明だが、平成18年度福岡市地下鉄空港線福岡市地下鉄箱崎線両線の黒字額は合わせて391000万となっている。 なお札市営地下鉄東豊線においては一般会計からの補助金による営業収入により黒字決算扱いとなってはいるが、実質的に赤字発生しているものと推察される。 逆に赤字額が大き路線を順に示すと以下のようになる路線会計年度純損失出典京都市営地下鉄東西線 平成20年度 約1545300万円 の5ページ目 名古屋市営地下鉄桜通線 平成19年度1291000万円 の9ページ福岡市地下鉄七隈線 平成18年度620000万円 神戸市営地下鉄海岸線 平成30年度37億7200万円 の3ページ大阪市営地下鉄今里筋線 平成29年度37億9700万円1ページ大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 平成29年度35億1900万円1ページ大阪市営地下鉄千日前線 平成29年度234900万円1ページ目 の順で赤字大きくなっている(支出には減価償却費も含むので収入対す営業支出が多い路線意味するとは限らない減価償却=「損失」ではないが、建設され時期の遅い新し路線ほど減価償却費多く損失大き傾向にある。代表的な例として大江戸線を例にとると建設費対す減価償却損失大半占めており、減価償却前のランニングコストだけの段階では黒字経営となっている。)。

※この「路線別」の解説は、「日本の地下鉄」の解説の一部です。
「路線別」を含む「日本の地下鉄」の記事については、「日本の地下鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線別」の関連用語

路線別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の地下鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS