平均通過人員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 平均通過人員の意味・解説 

輸送密度

(平均通過人員 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 03:24 UTC 版)

輸送密度(ゆそうみつど)とは、交通機関の1日当たりの平均輸送量のこと。旅客貨物の双方で使われる。旅客輸送密度は平均通過人員とも呼称され、輸送規模の指標として用いられる。

概説

交通機関の輸送量は、対象が人の場合は「運んだ人数×運んだ距離」、貨物の場合は「運んだトン数×運んだ距離」で表される。輸送量の単位はそれぞれ「人キロ」、「トンキロ」である。しかし同じ輸送量であっても、長距離の路線と短距離の路線では経営的には短距離の路線の方が効率がよいことになる。このため1日1kmあたりの輸送量を用いて経営効率を計ることになる。輸送密度の単位は対象が人の場合は「人キロ/日km」、貨物の場合は「トンキロ/日km」である。「1日1kmあたり」という印象から「人/日km」と記述されている例もあるが、実際は分子が人キロであるため、これは誤記である。分子の"キロ"は「運んだ距離」である一方、分母の"km"は1kmであるため、概念が異なる。[要検証]ある1区間の輸送密度を平均通過人員と言い、この場合はその区間の駅間距離=運んだ距離となり、分子のキロと分母のkmが一致するため「人/日」が正しい。旅客の計算方法は、以下のようにする。

輸送密度(平均通過人員)=(路線の一定期間内[注 1]旅客輸送人キロ)÷(路線の営業キロ)÷(営業日数)[1]

ただし、均一運賃路線バス路面電車などでは、輸送した距離が収入に影響しないため、分子に単純な輸送人数を取って「人/日km」で表すこともある。

鉄道における輸送密度

世界的には旅客輸送密度が10,000人以下の鉄道が一般的であるが、インド、日本、中国、韓国など大きく上回る地域もある[2]

輸送量が多く旅客輸送密度が1万人を超えていても旅客鉄道事業は不採算になっている場合も多く、その背景には政策的に運賃水準が低く抑えられている場合(中国、インド、インドネシア)、高水準の鉄道サービスを維持するために政府が補助金などで財政的支援を行っている場合(オランダ、スイス、韓国)、高速鉄道などの黒字路線とその他の路線が別会社で運営されている場合(台湾)などがある[2]

日本

日本の鉄道の旅客輸送密度は世界トップレベルであり、2002年の旅客輸送量は86億人、1日キロ当たりの旅客輸送密度は3万人を超える[3]

鉄道の場合、幹線だと数万人から数十万人/日の規模がある[注 2][4]。地方ローカル線だと数千から数百人/日規模であり[1][5][6][7][8][9]、統計的に1,500人/日が営業収支が均衡する目安となると言われ、これより低い場合は採算を取るためにバスより高い運賃設定が必要となる。ただし、路面電車の場合は、輸送ロットが小さい、軌道保守に手間がかかるなどの理由により経営効率が低くなる傾向があるほか、寒冷地および積雪地では除雪および斜面崩壊対策などの保線や設備の暖房に温暖地以上のコストがかかるため、収支が均衡するためには、更に高い輸送密度が必要である。一般的には、採算性や運行本数などのサービスなどの観点を踏まえると、4,000人/日が鉄道とバスの選択の目安とされている。

日本国有鉄道の再建を目的として1980年(昭和55年)に成立した日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)においては、輸送密度によって路線を幹線地方交通線に区分し、地方交通線のうち鉄道とバスの選択の目安である輸送密度4,000人/日未満の特定地方交通線については国鉄から分離し、民営バスによる代替もしくは他の事業者への転換が進められた[注 3]

欧州

EU全体の鉄道の2002年の旅客輸送量は64億人、1日キロ当たりの旅客輸送密度は平均で4,645人であった[3]

バスにおける輸送密度

日本

国土交通省自動車局は、「幹線バス」(複数の自治体[注 4]を結び、10㎞以上の路線で、1日3往復以上)で「輸送量(輸送密度)が15人~150人/日と見込まれる」赤字路線を対象に、赤字額の1/2に補助金を出している。都道府県が残りの1/2の補助金を出すことで、赤字を補填する仕組みである[10]。これを「生活交通確保維持改善計画」と呼ぶ。

言い換えれば、輸送密度が15を切ると国の補助金が打ち切られるため、自治体間バス路線の実質的な存廃基準になっている[11]。また、国の補助金は、1便あたりの平均乗車密度が5人を下回ると減額される。打ち切り条件に入っていないのは、増便によって輸送密度基準をクリアできるように配慮しているためである[11]

2017年11月18日会計検査院から平成26年度-27年度(2014年度-15年度)分の「輸送実態のない」買い支えに対する改善措置要求が出された[12][13]
それによると、平成26年度-27年度(2014年度-15年度)にかけて、230事業者が補助の対象になった。会計検査院は、平成26年度は20事業者・79系統、平成27年度は20事業者・82系統の路線で、「市町村の補填が輸送実態を伴っていない事態が見受けられた」と指摘した。すなわち、見かけ上の輸送密度をクリアするために回数券などの買い上げを行い、実際には使用しなかった。実態に即して輸送密度を算定すると、平成26年度は15事業者・61系統(補助金交付額2億3641万余円)、平成27年度は15事業者・64系統(補助金交付額計4億7714万余円)の路線が、輸送密度15を下回っていたという。

欧州

EU内でも鉄道輸送への支援が手厚いとされるスウェーデンでも、おおむね2000人程度の路線で鉄道からバスへの転換が実施されている[2]

脚注

注釈

  1. ^ 1年・1ヵ月など
  2. ^ 2018年度の最多は、東日本旅客鉄道山手線の1,134,963人。輸送密度が100万人を超えている路線は、山手線が唯一である。
  3. ^ 旅客輸送密度が4,000人/日未満の路線であっても、貨物輸送密度が4,000トン/日以上の路線は幹線として扱われ、廃止対象にはならなかった。これは、国鉄分割民営化による旅客・貨物の経営分離がまだ想定されていなかったからである。
  4. ^ 平成13年(2001年)3月31日現在で判定。平成の大合併による市区町村統合の影響を受けないようにするための措置。

出典

  1. ^ a b JR東日本路線別ご利用状況
  2. ^ a b c 黒崎文雄. “スウェーデンの公共交通の運営手法”. 国土交通省. 2021年2月25日閲覧。
  3. ^ a b 佐藤信之『図解入門業界研究最新鉄道業界の動向とカラクリがよーくわかる本 第3版』秀和システム、2016年、16頁
  4. ^ 路線別ご利用状況(2014~2018年度) - 東日本旅客鉄道
  5. ^ データでみるJR西日本p54
  6. ^ https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2015_08.pdf
  7. ^ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160210-1.pdf
  8. ^ http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2016%2005%2009%2001.pdf
  9. ^ https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/rosenbetsu.html
  10. ^ 資料1 過疎地等地方部におけるバス活性化策 - 国土交通省
  11. ^ a b 地域公共交通確保維持改善事業における乗合バス事業生産性向上策の評価・検証に関する調査報告書~真の意味の生産性向上を目指して~ - 国土交通省中部運輸局
  12. ^ 税金無駄遣い 過疎地バスで利用者「水増し」 - 『毎日新聞』
  13. ^ 平成28年度| 第3章 個別の検査結果|(2) 地域間幹線系統確保事業において、運送収入に計上できる市町村からの運賃補填額は輸送実態を伴うことが必要であることを具体的に示したり、市町村が発券を受けた回数券等の利用実態を把握したりなどすることにより、同事業が輸送実態を反映した適切な生活交通計画に基づき実施されて、地域の特性、実状に応じた最適な交通手段の提供に資するものとなるよう改善の処置を要求したもの - 会計検査院

関連項目


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 20:11 UTC 版)

七尾線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員は以下の通り1987年度:5,415人/日(和倉温泉駅 - 輪島駅間を含む値) 2013年度:4,294人/日 2014年度:3,992人/日 2015年度:4,807人/日 2016年度:4,681人/日 2017年度:4,555人/日 2018年度:4,445人/日 2019年度:4,309人/日 2020年度:3,112人/日

※この「平均通過人員」の解説は、「七尾線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「七尾線」の記事については、「七尾線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:46 UTC 版)

磐越西線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り。 年度全線郡山 - 会津若松会津若松- 喜多方喜多方 - 野沢野沢 - 津川津川 - 五泉五泉 - 新津1987 3803 5551 1764 6252 5948 3987 1992 1142 2233 2010 1935 3097 556 4175 2011 1773 2862 456 4084 2012 1910 3083 508 4248 2013 1973 3182 527 4390 2014 1834 2978 465 4144 2015 1877 3055 479 4152 2016 1810 3142 2129 612 159 634 4161 2017 1803 3114 2082 624 163 652 4195 2018 1745 3077 1940 569 133 587 4066 2019 1643 2904 1790 534 124 528 3921 2020 1073 1638 1509 429 69 408 3325 五泉駅 - 新津駅間は、JR東日本管内3ドア上の車両運行されていない区間としては、左沢線北山形駅 - 寒河江駅間に次いで平均通過人員が多い。

※この「平均通過人員」の解説は、「磐越西線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「磐越西線」の記事については、「磐越西線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 17:09 UTC 版)

左沢線」の記事における「平均通過人員」の解説

区間別の一日平均通過人員(人/日)年度全線区間北山形 - 左沢北山形 - 寒河江寒河江 - 左沢1987 4,195 5,689 1,356 1992 3,659 5,105 1,155 1997 4,141 5,806 1,261 2002 3,854 5,387 1,247 2007 3,706 5,203 1,160 2008 3,756 - - 2009 3,724 - - 2010 3,618 - - 2011 3,566 5,025 1,066 2012 3,591 5,081 1,058 2013 3,681 5,237 1,035 2014 3,327 4,732 940 2015 3,394 4,847 925 2016 3,384 4,839 910 2017 3,358 4,804 901 2018 3,342 4,773 910 2019 3,282 4,697 875 2020 2,791 3,997 742 1987年度昭和62年度以降5年毎の統計では、全線北山形 - 左沢)・区間問わず一日平均通過人員(輸送密度)は1997年平成9年)度をピークとして減少している。 区間別の一日平均通過人員(人/日)

※この「平均通過人員」の解説は、「左沢線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「左沢線」の記事については、「左沢線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:36 UTC 版)

大湊線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り1987年度昭和62年度):965人/日 2011年度平成23年度):569人/日 2012年度平成24年度):588人/日 2013年度平成25年度):612人/日 2014年度平成26年度):598人/日 2015年度平成27年度):598人/日 2016年度平成28年度):590人/日 2017年度平成29年度):572人/日 2018年度平成30年度):578人/日 2019年度平成31年/令和元年度):533人/日

※この「平均通過人員」の解説は、「大湊線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「大湊線」の記事については、「大湊線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:37 UTC 版)

越後線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り柏崎駅 - 吉田駅間2013年度945人/日 2014年度:893人/日 2015年度896人/日 2016年度871人/日 2017年度:806人/日 吉田駅 - 新潟2013年度14,493人/日 2014年度13,935人/日 2015年度14,246人/日 2016年度14,203人/日 2017年度13,846人/日

※この「平均通過人員」の解説は、「越後線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「越後線」の記事については、「越後線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 06:45 UTC 版)

飯山線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り。 年 度豊野 - 戸狩野沢温泉戸狩野沢温泉 - 津南津南 - 越後川口2013 1869 163 466 2014 1697 154 431 2015 1560 158 456 2016 1478 156 441 2017 1404 124 421 2018 1368 126 421 2019 1336 106 405

※この「平均通過人員」の解説は、「飯山線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「飯山線」の記事については、「飯山線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 16:15 UTC 版)

烏山線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り宝積寺駅 - 烏山駅1987年度:2,559人/日 2011年度:1,493人/日 2012年度:1,453人/日 2013年度:1,486人/日 2014年度:1,445人/日 2015年度:1,462人/日 2016年度:1,488人/日 2017年度:1,459人/日 2018年度:1,457人/日

※この「平均通過人員」の解説は、「烏山線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「烏山線」の記事については、「烏山線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:34 UTC 版)

篠ノ井線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り塩尻駅 - 松本駅2013年度24,097人/日 2014年度23,344人/日 2015年度24,699人/日 2016年度24,861人/日 2017年度25,474人/日 松本駅 - 篠ノ井駅2013年度:8,843人/日 2014年度:8,510人/日 2015年度:9,296人/日 2016年度:9,163人/日 2017年度:9,173人/日

※この「平均通過人員」の解説は、「篠ノ井線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「篠ノ井線」の記事については、「篠ノ井線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 12:56 UTC 版)

米坂線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の区間別の平均通過人員、旅客運輸収入以下の通り。 年度平均通過人員(人/日)旅客運輸収入万円出典米沢駅 - 坂町駅米沢駅 - 小国駅小国駅 - 坂町駅1987 1,214 1,280 864 1992 929 1,120 584 1997 748 924 432 2002 622 790 318 2007 484 628 225 2008 468 596 237 2009 436 557 218 2010 424 550 198 2011 420 549 189 2012 424 553 193 2013 413 538 189 2014 388 497 191 2015 405 528 184 11,100 2016 405 528 184 2017 384 501 175 10,500 2018 379 490 180 2019 373 487 169 9,900

※この「平均通過人員」の解説は、「米坂線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「米坂線」の記事については、「米坂線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:38 UTC 版)

磐越東線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り郡山駅 - 小野新町駅1987年度:3,6602011年度:2,679人 2012年度:2,682人 2013年度:2,689人 2014年度:2,5462015年度:2,562人 2016年度:2,4772017年度:2,4102018年度:2,333小野新町駅 - いわき駅1987年度:1,036人 2011年度3682012年度4202013年度3952014年度3602015年度3592016年度3312017年度3202018年度309

※この「平均通過人員」の解説は、「磐越東線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「磐越東線」の記事については、「磐越東線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:53 UTC 版)

水郡線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員、旅客運輸収入以下の通り。 年度平均通過人員(人/日)出典水戸常陸大宮常陸大宮-常陸大子常陸大子-磐城塙磐城塙安積永盛上菅谷常陸太田1987 7,921 2,458 788 1,608 3,233 2013 5,949 1,108 282 1,114 2,669 2014 5,648 1,031 266 1,038 2,698 2015 5,621 1,021 263 1,049 2,688 2016 5,557 1,010 253 1,052 2,603 2017 5,478 1,001 236 1,043 2,573

※この「平均通過人員」の解説は、「水郡線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「水郡線」の記事については、「水郡線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 18:15 UTC 版)

山手線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員、旅客運輸収入以下の通り数値品川駅 - 渋谷駅 - 新宿駅 - 池袋駅 - 田端駅間のみ。田端駅 - 上野駅 - 東京駅 - 品川駅間東北本線および東海道本線合算され公表されている。 平均通過人員年度平均通過人員(人/日)旅客運輸収入万円出典1987年昭和62年813,877 1992年平成04年) 924,176 1997年平成09年) 965,495 2002年平成14年) 971,271 2007年平成19年) 1,098,346 2008年平成20年) 1,084,918 2009年平成21年) 1,067,341 2010年平成22年) 1,060,497 2011年平成23年) 1,060,644 2012年平成24年) 1,081,099 2013年平成25年) 1,080,888 2014年平成26年) 1,077,568 2015年平成27年) 1,097,093 10,689,200 2016年平成28年) 1,111,243 10,834,700 2017年平成29年) 1,124,463 10,979,800

※この「平均通過人員」の解説は、「山手線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「山手線」の記事については、「山手線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 14:56 UTC 版)

日光線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り宇都宮駅 - 鹿沼駅1987年度:7,824人/日 2013年度:8,080人/日 2014年度:7,921人/日 2015年度:8,231人/日 2016年度:8,265人/日 2017年度:8,513人/日 2018年度:8,562人/日 鹿沼駅 - 日光駅1987年度:4,854人/日 2013年度:3,860人/日 2014年度:3,836人/日 2015年度:4,131人/日 2016年度:4,054人/日 2017年度:4,298人/日 2018年度:4,301人/日

※この「平均通過人員」の解説は、「日光線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「日光線」の記事については、「日光線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 13:56 UTC 版)

三江線」の記事における「平均通過人員」の解説

2017年平成29年)度の平均通過人員は163人/日であった路線廃止決定したことに伴う需要拡大結果前年度より倍増し2000年平成12年)ごろの数値まで回復した。なお、営業最終日には延べ3274人が乗車したという。 なお、1987年度以降の各年度の平均通過人員の推移以下のとおり平均通過人員の推移年度人/日1987年昭和62年458 1988年昭和63年367 1989年平成元年314 1990年平成2年256 1991年平成3年331 1992年平成4年308 1993年平成5年263 1994年平成6年269 1995年平成7年260 1996年平成8年249 1997年平成9年227 1998年平成10年214 1999年平成11年) 181 2000年平成12年164 2001年平成13年143 2002年平成14年143 2003年平成15年129 2004年平成16年112 2005年平成17年107 2006年平成18年89 2007年平成19年94 2008年平成20年83 2009年平成21年70 2010年平成22年66 2011年平成23年59 2012年平成24年60 2013年平成25年44 2014年平成26年50 2015年平成27年58 2016年平成28年83 2017年平成29年163

※この「平均通過人員」の解説は、「三江線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「三江線」の記事については、「三江線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 15:02 UTC 版)

花輪線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り。 年 度好摩 - 荒屋新町荒屋新町 - 鹿角花輪鹿角花輪 - 大館2013 570 126 577 2014 515 124 532 2015 491 103 564 2016 445 95 552 2017 441 89 579 2018 440 86 580

※この「平均通過人員」の解説は、「花輪線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「花輪線」の記事については、「花輪線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 16:36 UTC 版)

芸備線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り。 年度備中神代 - 広島(全区間備中神代 - 東城東城 - 備後落合備後落合 - 備後庄原備後庄原 - 三次三次 - 狩留家狩留家 - 下深川下深川 - 広島1987年度2,561公表 2013年度1,733 111 8 197 1,569 9,168 2014年度1,685 84 8 191 1,502 8,988 2015年度1,702 87 8 216 1,503 9,062 2016年度1,699 81 9 225 1,381 9,306 2017年度1,705 86 13 238 1,410 9,246 2018年度1,341 73 9 196 765 8,052 2019年度1,323 81 11 215 713 7,987 2020年度1,140 80 9 63 348 929 8,444

※この「平均通過人員」の解説は、「芸備線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「芸備線」の記事については、「芸備線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 07:37 UTC 版)

弥彦線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り弥彦駅 - 吉田駅2013年度:572人/日 2014年度:577人/日 2015年度567人/日 2016年度:543人/日 2017年度504人/日 吉駅 - 東三条駅2013年度:3,482人/日 2014年度:3,233人/日 2015年度:3,279人/日 2016年度:3,232人/日 2017年度:3,091人/日

※この「平均通過人員」の解説は、「弥彦線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「弥彦線」の記事については、「弥彦線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 06:14 UTC 版)

小海線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員、旅客運輸収入以下の通り。 年度平均通過人員(人/キロ/日)旅客運輸収入万円出典小淵沢駅 - 中込駅間中込駅 - 小諸駅1987 1,362 5,099 2011 771 3,259 2012 763 3,310 2013 756 3,438 2014 721 3,396 2015 725 3,511 41,300 2016 708 3,494 2017 734 3,558 2018 713 3,548 2019 638 3,387 38,100

※この「平均通過人員」の解説は、「小海線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「小海線」の記事については、「小海線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:43 UTC 版)

八高線」の記事における「平均通過人員」の解説

1日当たりの平均通過人員(輸送密度)は以下の通り八王子駅 - 高麗川駅間2010年 19,029人/日 2011年 18,854人/日 2012年 19,341人/日 2013年 19,827人/日 2014年 20,021人/日 2015年 20,555人/日 2016年 20,449人/日 2017年 20,610人/日 2018年 20,978人/日 高麗川駅 - 倉賀野駅2010年 2,800人/日 2011年 2,721人/日 2012年 2,753人/日 2013年 2,881人/日 2014年 2,888人/日 2015年 3,010人/日 2016年 2,990人/日 2017年 3,103人/日 2018年 3,393人/日

※この「平均通過人員」の解説は、「八高線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「八高線」の記事については、「八高線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 16:13 UTC 版)

鹿島線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員、旅客運輸収入以下の通り。 年度平均通過人員(人/日)旅客運輸収入万円出典1987 2,549 2010 1,275 2011 1,119 2012 1,204 2013 1,305 2014 1,275 9,200 2015 1,228 8,900 2016 1,171 2017 1,157 2018 1,221 8,700

※この「平均通過人員」の解説は、「鹿島線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「鹿島線」の記事については、「鹿島線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 08:32 UTC 版)

久留里線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り木更津駅 - 久留里駅1987年度:4,446人/日 2013年度:1,945人/日 2014年度:1,727人/日 2015年度:1,694人/日 2016年度:1,643人/日 2017年度:1,591人/日 2018年度:1,518人/日 久留里駅 - 上総亀山駅1987年度823人/日 2013年度216人/日 2014年度169人/日 2015年度145人/日 2016年度122人/日 2017年度103人/日 2018年度96人/日

※この「平均通過人員」の解説は、「久留里線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「久留里線」の記事については、「久留里線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 00:01 UTC 版)

只見線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り。 年度会若松 - 小出(全区間会津若松 - 会津坂下会津坂下 - 会津川口会津川口 - 只見只見 - 小出1987年度 644 1,962 533 184 369 2011年度 316 1,314 228 21 102 2012年度 305 1,277 218 21 98 2013年度 317 1,315 219 22 112 2014年度 304 1,234 208 43 109 2015年度 321 1,315 222 35 115 2016年度 304 1,250 199 37 114 2017年度 290 1,191 190 30 113

※この「平均通過人員」の解説は、「只見線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「只見線」の記事については、「只見線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:34 UTC 版)

上越線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員、旅客運輸収入以下の通り。 年度平均通過人員(人/日)出典高崎新前橋新前橋渋川渋川水上水上越後湯沢越後湯沢六日町六日町宮内越後湯沢ガーラ湯沢1987 33,593 16,603 6,453 3,267 4,009 5,826 - 2013 38,805 14,580 4,404 1,150 11,344 4,117 1,061 2014 37,941 14,097 3,892 801 10,494 3,724 1,091 2015 38,749 14,326 3,850 778 3,105 3,855 855 2016 38,717 14,300 3,754 739 2,926 3,705 846 2017 39,443 14,252 3,685 727 2,840 3,552 810

※この「平均通過人員」の解説は、「上越線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「上越線」の記事については、「上越線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 16:45 UTC 版)

陸羽東線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り。 年 度小牛田 - 古川古川 - 鳴子温泉鳴子温泉 - 最上最上 - 新庄1987 8926 2740 456 1273 2011 3627 1084 107 465 2012 3947 1132 103 476 2013 4064 1182 110 513 2014 3893 1115 103 490 2015 3904 1100 94 474 2016 3842 1071 95 446 2017 3791 1073 101 394 2018 3885 1032 85 363

※この「平均通過人員」の解説は、「陸羽東線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「陸羽東線」の記事については、「陸羽東線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 17:47 UTC 版)

吾妻線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員、旅客運輸収入以下の通り。 年度平均通過人員(人/日)旅客運輸収入万円出典渋川駅 - 長野原草津口駅長野原草津口駅 - 大前駅1987 4,506 791 2009 3,269 560 2010 3,108 582 2011 2,934 547 2012 3,023 578 2013 2,991 545 60,300 2014 2,973 482 2015 3,043 436 63,000 2016 3,027 383 2017 3,008 379 62,000

※この「平均通過人員」の解説は、「吾妻線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「吾妻線」の記事については、「吾妻線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:27 UTC 版)

山陽新幹線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の区間ごとの平均通過人員は以下の通り。 年度平均通過人員(人/日)全区間新大阪 - 岡山岡山 - 広島広島 - 博多1987年度55,663 未公表 未公表 未公表 2013年度74,949 107,755 83,464 50,846 2014年度76,682 110,004 85,252 52,243 2015年度80,438 115,806 89,492 54,522 2016年度80,633 117,093 89,806 54,001 2017年度83,536 120,057 93,176 56,618 2018年度84,755 120,877 94,785 57,868 2019年度81,985 116,500 91,436 56,365

※この「平均通過人員」の解説は、「山陽新幹線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「山陽新幹線」の記事については、「山陽新幹線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:01 UTC 版)

武蔵野線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員、旅客運輸収入以下の通り。 平均通過人員年度平均通過人員(人/日)府中本町 - 西船橋間平均通過人員(人/日)旅客運輸収入万円出典1987年昭和62年47,090 79,491 1992年平成04年)77,899 114,463 1997年平成09年)86,783 127,517 2002年平成14年90,726 133,310 2003年平成15年91,811 2004年平成16年92,938 2005年平成17年92,951 2006年平成18年94,871 2007年平成19年97,175 142,784 2008年平成20年99,750 146,569 2009年平成21年100,938 148,316 2010年平成22年101,685 149,414 2011年平成23年103,236 151,691 2012年平成24年105,537 155,074 2013年平成25年108,339 159,189 2014年平成26年108,086 158,817 2015年平成27年111,377 163,652 2016年平成28年112,543 165,367 4,222,300 2017年平成29年114,143 167,717 4,289,500 2018年平成30年114,847 168,752 4,317,700

※この「平均通過人員」の解説は、「武蔵野線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「武蔵野線」の記事については、「武蔵野線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 10:15 UTC 版)

五能線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員(人/日)は以下の通り川部駅 - 五所川原駅1987年度:3,1372011年度:1,649人 2012年度:1,6762013年度:1,7472014年度:1,6262015年度:1,6952016年度:1,648人 2017年度:1,637五所川原駅 - 東能代駅1987年度:1,096人 2011年度4182012年度4262013年度4182014年度4582015年度:482人 2016年度5122017年度:492人

※この「平均通過人員」の解説は、「五能線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「五能線」の記事については、「五能線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 18:28 UTC 版)

仙山線」の記事における「平均通過人員」の解説

区間別の一日平均通過人員(人/日)年度全線区間羽前千歳 - 仙台羽前千歳 - 愛子愛子 - 仙台1987 6,645 5,369 11,983 1992 9,213 6,438 17,030 1997 9,753 5,971 20,403 2002 8,770 4,750 20,089 2007 8,673 3,920 22,058 2012 8,807 3,711 23,157 2013 9,124 3,868 23,923 2014 8,951 3,762 23,564 2015 9,082 3,768 24,045 2016 9,067 3,638 24,353 2017 9,036 3,553 24,473 2018 9,046 3,457 24,781 2019 8,969 3,374 24,724 2020 5,983 1,917 17,432 1987年度昭和62年度以降5年毎の統計では、全線羽前千歳 - 仙台)の一日平均通過人員(輸送密度)は1997年度平成9年度)をピークとして減少したものの、その後横這い傾向になっている区間別では、仙台 - 愛子間が大きく増加している一方愛子 - 羽前千歳間では1992年度平成4年度)をピークとして減少している。 区間別の一日平均通過人員(人/日)

※この「平均通過人員」の解説は、「仙山線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「仙山線」の記事については、「仙山線」の概要を参照ください。


平均通過人員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:22 UTC 版)

東金線」の記事における「平均通過人員」の解説

各年度の平均通過人員、旅客運輸収入以下の通り。 年度平均通過人員(人/日)旅客運輸収入万円出典1987 12,132 2010 8,705 2011 8,704 2012 8,742 2013 8,736 2014 8,458 39,800 2015 8,628 2016 8,374 2017 8,149

※この「平均通過人員」の解説は、「東金線」の解説の一部です。
「平均通過人員」を含む「東金線」の記事については、「東金線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平均通過人員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平均通過人員」の関連用語

平均通過人員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平均通過人員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輸送密度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七尾線 (改訂履歴)、磐越西線 (改訂履歴)、左沢線 (改訂履歴)、大湊線 (改訂履歴)、越後線 (改訂履歴)、飯山線 (改訂履歴)、烏山線 (改訂履歴)、篠ノ井線 (改訂履歴)、米坂線 (改訂履歴)、磐越東線 (改訂履歴)、水郡線 (改訂履歴)、山手線 (改訂履歴)、日光線 (改訂履歴)、三江線 (改訂履歴)、花輪線 (改訂履歴)、芸備線 (改訂履歴)、弥彦線 (改訂履歴)、小海線 (改訂履歴)、八高線 (改訂履歴)、鹿島線 (改訂履歴)、久留里線 (改訂履歴)、只見線 (改訂履歴)、上越線 (改訂履歴)、陸羽東線 (改訂履歴)、吾妻線 (改訂履歴)、山陽新幹線 (改訂履歴)、武蔵野線 (改訂履歴)、五能線 (改訂履歴)、仙山線 (改訂履歴)、東金線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS