天王寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 天王寺の意味・解説 

てんのう‐じ〔テンワウ‐〕【天王寺】

読み方:てんのうじ

[一]四天王寺の略称。

[二]大阪市区名四天王寺がある。JR天王寺駅大阪市の南玄関をなす。

[三]東京都台東区谷中にある天台宗の寺。山号護国山。昭和32年(1957)に焼失した五重塔は、幸田露伴小説五重塔」のモデル


天王寺

読み方:テンノウジ(tennouji)

別名 天王寺毘沙門

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 福島県福島市

本尊 釈迦如来


天王寺

読み方:テンノウジ(tennouji)

宗派 天台宗

所在 東京都台東区

本尊 阿弥陀如来毘沙門天


天王寺

読み方:テンノウジ(tennouji)

別名 上寺

宗派 高野山真言宗

所在 京都府綾部市

本尊 多聞天不動明王


天王寺

読み方:テンノウジ(tennouji)

正称 四天王寺

宗派 和宗

所在 大阪府大阪市天王寺区

本尊 救世観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

天王寺

作者日影丈吉

収載図書恐怖博物誌
出版社出版芸術社
刊行年月1994.8
シリーズ名ふしぎ文学館

収載図書日影丈吉全集 5
出版社国書刊行会
刊行年月2003.5


天王寺

読み方:テンノウジ(tennouji)

所在 大阪府(JR関西本線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

天王寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 06:32 UTC 版)

あべのハルカス
あべのキューズモール
四天王寺

天王寺(てんのうじ)は、大阪府大阪市天王寺区南部と阿倍野区北部に広がる繁華街の名称。

概要

一般的には天王寺駅および南に隣接する大阪阿部野橋駅周辺の繁華街オフィス街公園などからなる地域を指す。狭義では、天王寺駅の北側を天王寺、天王寺駅南側の阿倍野(あべの)と併せて阿倍野・天王寺と呼ばれる。大阪市においてキタミナミに次ぐ繁華街の規模を有する。なお、広義には東成郡天王寺村の旧村域を指し、この場合は生野区浪速区西成区の各一部も含まれる。

当地を指す場合に天王寺が優勢なのは、駅の開業順や規模のちがい、南へ約500m離れた阿倍野駅との混同を避けるため、元の門前町の位置が天王寺は四天王寺周辺と近いが、阿倍野は阿倍王子神社周辺(後述の旧阿部野村の区域に概ね相当する)とかなり遠いことなどが挙げられる。

JR西日本Osaka Metroの天王寺駅、近鉄の大阪阿部野橋駅、阪堺電気軌道天王寺駅前停留場路線バス高速バス(路線バス・高速バスはバスのりばの位置に関係なく、一般に「あべの橋」の名称を使う)が集中する交通の一大拠点となっており、大阪市街の南玄関としての機能を難波と二分する。

地域名称としては劣勢の阿倍野ではあるが、当地における商業地の形成は大阪鉄道時代から近鉄の先導によるところが大きく、こと繁華街を指す場合は阿倍野が優勢に転じる。大型商業施設には、天王寺ミオあべのハルカス近鉄本店あべのキューズタウンあべのルシアスなどがある。地下街Osaka Metro谷町線改札上階のあべちかOsaka Metro御堂筋線改札内外のekimo天王寺と各大型商業施設の地下階がある程度で、阪和線を除く天王寺駅のホームが掘割式の構造になっているという事情もあり、あまり発達していない。

当地の繁華街は大阪第3の規模にまで発展しているが、繁華街の他にも天王寺駅北側を大阪市立美術館天王寺公園大阪市天王寺動物園、四天王寺といった観光地としての側面も併せ持っている。また、上町台地上には文教地区が形成されているためキタやミナミに比べて学生の比率が高い一方、天王寺公園とあべのキューズタウンの西方に新世界飛田新地が位置しており、老若男女を問わず賑わいを見せている。

歴史

天王寺七坂の一つ・天神坂の上り口

天王寺は、四天王寺の略称として平安時代から使用されていたが、当地で合戦が繰り広げられた南北朝時代から地名に転訛した。駅北西に位置する一心寺から生國魂神社にかけては「夕陽丘」と呼ばれ、上町台地はこの辺りが急崖になっており、落陽の眺めが良いとされる。

阿倍野は、四天王寺 - 住吉大社間の上町台地上および西斜面を指す地名で、摂津国から和泉国に至る交通の要衝地だったが、高燥地であるために荒涼とした原野が広がっていた。中近世には「阿部野」と表記されることが多く、現在でも大阪阿部野橋駅や阿部野神社にその名残をとどめている。地名の由来として最も有力な説は「阿倍寺」やその建立者である「阿倍氏」とされ、これに基いた表記である「阿倍野」が近現代においては主流となっている。しかし、別地名との誤認を避けるために仮名で表記されることも多い。

近世には東成郡天王寺村と阿部野村が成立する。天王寺村は既存の7つの集落と四天王寺門前の町場に加え、天明寛政年間に天下茶屋を編入して約1万人の人口を擁する大村であった。一方、阿部野村は1618年元和4年)に天王寺新家阿部野村として成立し、1663年寛文3年)に天王寺村から分村した人口約300人の小村で、範囲も狭く、現在の阿倍野区松虫通、晴明通、相生通、阿倍野元町、王子町、阪南町の2 - 4丁目付近にすぎなかった。1889年明治22年)に天王寺村と阿部野村が合併して東成郡天王寺村町村制)となった。なお、以降の行政区域の変遷については天王寺村を参照のこと。

大坂城下(大坂三郷)には接していないものの、上町台地の空堀(大坂城南惣構堀の遺構)以南には大坂最大の寺町が四天王寺にかけて形成されており、実質的に大阪市街の南東端に位置していた。東から竜田越奈良街道が四天王寺へ伸び、この道に沿って1889年(明治22年)に大阪鉄道が現在の関西本線天王寺駅を設置。この際に上町台地の掘割部に「阿倍野橋」が架橋された。1895年(明治28年)には現在の大阪環状線の一部も開通し、早くもターミナル駅となった。

大阪市街へ頭を向けた頭端式ホームを採用した難波駅、湊町駅(現在のJR難波駅)、汐見橋駅の3駅が、延伸の余地がない上に難波村の早期市街化で地上が手詰まりになっていたのに対し、天王寺駅の南側は農村地帯のままで余地があった。1923年大正12年)に大阪鉄道 (2代目)が現在の近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅を、1929年昭和4年)に阪和電気鉄道が現在の阪和線天王寺駅を設置。天王寺駅は大阪駅梅田駅)に次ぐ鉄道結節点となり、上述の通り大阪市街の南玄関は現在も難波と天王寺に二分されている。

商業施設・地下街

寺院・主要施設

鉄道

道路

その他

天王寺の舞い堂から舞を舞えとの毎度の使い、毎度のように舞が舞えますなら参って舞も舞いましょうが、毎度のように舞が舞えませぬゆえ参って舞は舞いませぬ(早口言葉)。

他地域出身者による天王寺の発音アクセントの位置に関して、話題を呼ぶことがある。 正しいアクセントは低高高低低である。

関連項目

座標: 北緯34度38分52.7秒 東経135度30分46.9秒 / 北緯34.647972度 東経135.513028度 / 34.647972; 135.513028 (天王寺)


天王寺(てんのうじ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 09:47 UTC 版)

実況パワフルプロ野球2013」の記事における「天王寺(てんのうじ)」の解説

関西弁で喋る外野手。額に天の文字があるが作中見せない服装など身だしなみにはだらしが無くロッカー異様な臭いが立ち込めている。

※この「天王寺(てんのうじ)」の解説は、「実況パワフルプロ野球2013」の解説の一部です。
「天王寺(てんのうじ)」を含む「実況パワフルプロ野球2013」の記事については、「実況パワフルプロ野球2013」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天王寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「天王寺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天王寺」の関連用語

1
100% |||||

2
天王寺区 デジタル大辞泉
100% |||||

3
92% |||||


5
92% |||||

6
92% |||||

7
92% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
92% |||||

天王寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天王寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天王寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実況パワフルプロ野球2013 (改訂履歴)、闇狩人 (改訂履歴)、大阪ガメッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS