四天王寺本坊庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四天王寺本坊庭園の意味・解説 

四天王寺本坊庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 13:31 UTC 版)

湯屋方丈

四天王寺 本坊庭園(してんのうじ ほんぼうていえん)は大阪市天王寺区四天王寺本坊の東側にある日本庭園。作庭は木津聿斎(木津宗泉、木津宗詮)。

概要

湯屋方丈から望む「補陀落の庭」
極楽の池と八角亭
白道

自然のわき水を利用した2つの小川「水の河」と「火の河」および2つの池「瑠璃光の池」と「極楽の池」を配し白砂の廻遊路を「白道」という広さ1万m2の池泉廻遊式庭園である「極楽浄土の庭」と、幾度の戦災を免れて現在に至る湯屋方丈(江戸時代初期建立、国の重要文化財)、そしてその前庭である座視式庭園「補陀落の庭」からなる。造園の着工は江戸時代初頭とされ、現在の庭は明治時代初期に、火災による焼失から復興されたものである。このときに「二河白道」の喩話に基づいた作庭がなされた。

「極楽の池」の畔に建つルネッサンス様式の西洋建築八角亭」は第五回内国勧業博覧会明治36年・1903年開催)で出品された現存唯一のパビリオンで、後年移建されたものである。

長らく特定日のみの公開であったが、平成15年(2003年)8月より通年の公開が行われるようになった。

建造物

利用情報

  • 拝観時間 - 午前10:00~午後4:00(受付は3:30まで)
  • 所在地 - 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18

交通アクセス

周辺情報

外部リンク

座標: 北緯34度39分19.6秒 東経135度31分2.5秒 / 北緯34.655444度 東経135.517361度 / 34.655444; 135.517361




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四天王寺本坊庭園」の関連用語

四天王寺本坊庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四天王寺本坊庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四天王寺本坊庭園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS