四天王神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 12:44 UTC 版)
四天王神社 | |
---|---|
所在地 | 岐阜県高山市漆垣内町505-2 |
位置 | 北緯36度8分54.5秒 東経137度17分39.7秒 / 北緯36.148472度 東経137.294361度座標: 北緯36度8分54.5秒 東経137度17分39.7秒 / 北緯36.148472度 東経137.294361度 |
主祭神 | 須佐之男命四天王神 |
社格等 | 旧村社、銀幣社 |
創建 | 不詳 |
四天王神社(してんのうじんじゃ)は、岐阜県高山市漆垣内町(旧・大野郡大八賀村)に鎮座する神社。
概要
創建時期は不詳。飛騨国式外社十社の一つの「正六位四天王神従五位下」と推測される[1]。また、仏教の四天王を祀ったという説もある[2]。
江戸時代は「天王宮」「天王神社」と称していた[2]。1871年(明治4年)に四天王神社に改称する[2]。
主祭神
- 四天王神とする記述もある[3]。
相殿
脚注
出典
参考文献
- 土田吉左衛門 編『飛騨の神社』飛騨神職会、1987年4月。国立国会図書館書誌ID:000001983469。
- 荒川喜一 編『大八賀村史』大八賀財産区、1971年。
外部リンク
- 四天王神社 - 岐阜県神社庁
- 四天王神社のページへのリンク