四天王御江戸鏑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 歌舞伎・浄瑠璃外題 > 四天王御江戸鏑の意味・解説 

四天王御江戸鏑

読み方:シテンノウオエドノカブラヤ(shitennouoedonokaburaya)

初演 文化12.11(江戸中村座)


四天王御江戸鏑

読み方:シテンノウオエドノカブラヤ(shitennouoedonokaburaya)

分野 歌舞伎

年代 江戸後期

作者喜宇助(福森久助)、本屋宗七


四天王御江戸鏑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 07:40 UTC 版)

四天王御江戸鏑』(してんのうおえどのかぶらや)は、福森久助作の歌舞伎である。文化12年(1815年)11月、江戸中村座の顔見世で上演された。その後、通しでは再演されなかったが、五代目菊五郎の時代に土蜘蛛の登場が演目「土蜘蛛」として独立するなど、断片的に菊五郎家に伝わってきた[1]。2011年1月国立劇場で復活上演された。『今昔物語集』、『前太平記』(江戸時代の通俗軍記物語、藤元元 撰著)の頼光四天王渡辺綱坂田公時碓井貞光卜部季武)の世界を用いている[2][3]

2021年1月にも七代目菊五郎の監修により、10年前とほぼおなじ座組で再演された[4]

おなじく源頼光や頼光四天王を描いた作品群は「四天王物」とよばれ、ほかに「四天王楓江戸粧<してんのう もみじのえどぐま>」などがある。

脚注

  1. ^ 【歌舞伎 四天王御江戸鏑】新春恒例・菊五郎劇団華やかに あのダンスも登場”. 日本美を伝える「紡ぐ」プロジェクト公式サイト. 読売新聞 (2021年1月13日). 2022年8月1日閲覧。
  2. ^ 『国立劇場第322回歌舞伎公演解説書』、2021年、独立行政法人日本芸術文化振興会
  3. ^ 四天王御江戸鏑”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年1月8日閲覧。
  4. ^ “国立劇場の初春歌舞伎公演、尾上菊五郎監修「四天王御江戸鏑」が10年ぶりに登場”. ナタリー. (2020年12月17日). https://natalie.mu/stage/news/409197 2022年8月1日閲覧。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四天王御江戸鏑」の関連用語

四天王御江戸鏑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四天王御江戸鏑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四天王御江戸鏑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS