四夷星乃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四夷星乃の意味・解説 

四夷星乃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

四夷 星乃(しい ほしの、本名:キシ、1901年明治34年) - 1965年昭和40年))は、女性日本画家大正時代から昭和時代に大阪で活動した。

来歴

大阪市に生まれる。清水谷高等女学校在学中より北野恒富のもとに出入りし、1920年(大正9年)に卒業後、本格的に師事する。恒富が1914年に結成した画塾「白耀社」において活躍しており、同門の星加雪乃別役月乃、城田花乃とともに恒富門下の「雪月花星」といわれている[誰によって?]。恒富の死後は中村貞以に就く。院展を中心に出展した。

作品

  • 「子守の唄」第7回大阪美術展覧会入選
  • 「静物」第10回大阪美術展覧会入選
  • 「少女」第4回帝展入選
  • 「彼岸ごろ」第10回帝展入選
  • 「閑日」第11回帝展入選
  • 「あざみ」第1回白耀社展出品
  • 「椿」第2回白耀社展出品
  • 「早春」第3回白耀社展出品
  • 「カメラの前」第25回再興院展
  • 「K氏の像」春泥会展(福岡県立美術館蔵)
  • 「チューリップ」 絹本着色

参考文献

  • 小川知子、産経新聞大阪本社(編)『島成園と浪華の女性画家』東方出版、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四夷星乃のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四夷星乃」の関連用語

四夷星乃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四夷星乃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四夷星乃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS