白耀社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白耀社の意味・解説 

白耀社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

白耀社(はくようしゃ)は日本の美術団体であり、日本画家北野恒富が開設した画塾である。

概要

石川県金沢出身で大阪において活躍していた北野恒富が最初に弟子を迎えたのは、明治37年(1904年)のことで島成園を内弟子として入門させている。その後、明治43年(1910年)ころから樋口富麿が入門、大正元年(1912年)に小田富弥が入門、恒富は大正3年(1914年)には「白耀社」という画塾を開設し、経営を始めた。大正8年(1919年)には中村貞以が入門、大正10年(1921年)には生田花朝女が入門、白耀社には約60名ほどが入門しており、ほかに難波春秋、大森富平、辻富芳、不二木阿古木谷千種、岡本更園、下村富泰、西川宗次らを輩出している。また、白耀社には女性画家が多く存在しており、星加雪乃別役月乃、城田花乃の三名のことを指して、恒富門下における「雪月花」と呼ばれていた。更に四夷星乃を加えて「雪月花星」ともいわれた。

参考文献

  • 油井一人編 『20世紀物故日本画家事典』 美術年鑑社、1998年

関連項目

  • 恒富庵-「北野門下葉束会」として19名の恒富門人の氏名が石碑に刻まれている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白耀社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白耀社」の関連用語

白耀社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白耀社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白耀社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS