生田花朝女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 生田花朝女の意味・解説 

生田花朝女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 01:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1947年

生田 花朝女(いくた かちょうじょ、1889年明治22年)11月22日 - 1978年昭和53年)3月29日)は、明治時代から昭和時代にかけての日本画家

来歴

菅楯彦北野恒富の門人。本名、生田稔(みのり)。始め花朝と号し、のちに花朝女と号した。1889年、大阪市天王寺区上之宮町で生まれており、現在は生誕地の碑が建っている。父は国学者の生田南水。父に俳句、藤沢黄波に漢学、近藤尺天に国学を学ぶ。大阪第一師範学校附属小学校を卒業後、喜多暉月に四条派を教わる。1912年、菅楯彦に師事してまず大和絵有職故実を学んでいる。1921年に北野恒富に預けられ、白耀社にも所属した。1925年の第6回帝展に出品した「春日」が初入選を果たした。翌1926年の第7回帝展に出品の「浪花天神祭」(所在不明)が、帝展における女性画家による初の特選となっており、当時は注目を集めた。さらに翌1927年、第8回の帝展に「四天王寺曼荼羅」(大阪城天守閣蔵)を無鑑査で出品、これ以降、1934年の第15回帝展まで連続入選をしている。また、この間、1930年、第2回聖徳太子奉讃美術展には「春宵興会」を無鑑査出品したほか、1936年秋に開催の文展招待展に「泉州脇の浜」という作品を招待出品をすると、その後、1939年1941年新文展に無鑑査で出品している。

1945年3月の米軍の大阪市への大空襲にて画室が焼失。奈良県の法隆寺に疎開した[1]

第二次世界大戦後は、1949年の第5回日展に「投壺」を依嘱出品、1954年の第10回日展、1967年の第13回日展にも作品を依嘱出品している。花朝女は樗会を主宰し、菅楯彦の画風を継承して主として大阪の風物を親しみを込めて描き続けた。その功績により、1952年に大阪市民文化賞を受賞、また、1958年には大阪府芸術賞を受賞した。1978年3月29日、大阪・帝塚山の自宅で死去。享年88。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
四天王寺聖霊絵図(天王寺曼荼羅) 絹本著色 1幅 182.2x185.5 大阪城天守閣 1927年(昭和2年) 第8回帝展
浪花天神祭 絹本著色 1幅 51.2x64.2 大阪城天守閣 昭和初期 帝展特選作の類作。花朝自身10点ほど描かいたと語り、本作もその1つ。花朝の天神祭の絵は愛され、天満天神繁昌亭大阪府立国際会議場緞帳の原画となっている。
浪花天神祭 絹本著色 25.8x32.8 大阪天満宮 昭和4年 款記「「花朝女」/「花朝」朱文長方印[2]
山城王入滅図 絹本著色 1幅 217.0x65.0 法隆寺 昭和初期 「花朝(朱の書判)」[3]

脚注

  1. ^ 望月信成編 『生田花朝女』 清文堂出版 1976年 p8
  2. ^ 大阪歴史博物館編集 『特別展 大阪の祭り ―描かれた祭り・写された祭り―』 大阪府神社庁、2009年7月15日、p.37。
  3. ^ 奈良国立博物館監修 稲本泰生ほか編集 『聖徳太子1390年御遠忌記念 法隆寺展』 日本経済新聞社、2012年、pp.113,166-167。

参考図書

  • 板橋区立美術館編 『女性画家・おんなの四季を謳う』 板橋区立美術館、1986年
  • 油井一人編『20世紀物故日本画家事典』 美術年鑑社、1998年
  • 望月信成編 『生田花朝女』 清文堂出版、1976年
  • 生田花朝女著 『花樗』生田花朝女顕彰会 、1984年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生田花朝女」の関連用語

生田花朝女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生田花朝女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生田花朝女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS