生田良佐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生田良佐の意味・解説 

生田良佐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 07:06 UTC 版)

 
生田 良佐
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保8年(1837年
死没 文久元年11月12日1861年12月13日
官位従五位
幕府 江戸幕府
長州藩
氏族 生田氏
父母 父:生田箕山
テンプレートを表示

生田 良佐(いくた りょうすけ)は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。

略伝

1837年(天保8年)、大野毛利家の家臣で郷校・弘道館の学頭を務めていた生田箕山の次男として周防国熊毛郡大野村で生まれる。幼少から聡明で、妙円寺の勤王僧である月性の指導を受けた。

1858年(安政5年)7月には吉田松陰松下村塾に入り、松陰の教えを受けた。このため、安政の大獄が起こって松陰が老中間部詮勝暗殺を計画すると、その計画に賛同したために長州藩に捕らえられ、弘道館に監禁された。

松陰没後の1859年(安政6年)11月に許されて出獄し、藩校明倫館に入学したが、5か月後に眼病にかかって失明し、その後は闘病生活を続けながら文久元年(1861年)11月12日に死去した。享年25。

1888年(明治21年)に靖国神社に合祀され、1924年(大正13年)に従五位を贈られた[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52

関連項目

  • 生田氏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生田良佐」の関連用語

生田良佐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生田良佐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生田良佐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS